中国関連

新兵器ラッシュの中国、ロケットエンジン搭載の超音速無人偵察機「WZ-8」を初披露

中国が建国70周年を記念した軍事パレードで、未知の超音速無人偵察機「WZ-8」を初めて世界に披露した。

参考:China’s High-Speed Drone Is Rocket-Powered And All About Doing What Satellites Can’t

ロケットエンジンを搭載した超音速無人偵察機「WZ-8」を披露した中国

10月1日に行われた中国建国70周年記念の軍事パレードで、これまで一度もその存在を見せることがなく、世界にとって全くの未知の存在である超音速無人偵察機「WZ-8」を初披露した。

この超音速無人偵察機は、撮影された写真を見る限りエアインテーク(空気取り入れ口)が存在せず、海外メディアは、この機体は液体燃料を使用したロケットエンジンを搭載していると主張しており、最高速度は極超音速には到達しないもののマッハ3.5から4.5程度の速度を出すことが出来るだろうと推定している。

中国軍は、今回初披露した「WZ-8」の詳細な性能について明らかにはしていないが、海外メディアの情報を総合すると、この機体は中国空軍の戦略爆撃機「H-6N」の機外に吊り下げ式方式で搭載され発射(発進)され、液体燃料(燃料の種類は不明)を使用したロケットでマッハ4.0程度まで加速し高度4万メートルを飛翔するという。

動力を使用した飛行距離は1,500km~2,000kmで、燃焼後の無動力状態(高高度)からの滑空距離を考慮すると、最大で2,500km程度の飛行能力を持っていると見られ、さらに降着装置を備えているため、陸上基地への帰還と機体の再使用が可能と見られるが、搭載されたロケットエンジンまで再使用可能なのか、それとも使い捨てなのかは不明だ。

補足:超音速無人偵察機「WZ-8」は、米国の高高度偵察機A-12(SR-71 ブラックバートの原型機)の派生型「M-21」に背負式で搭載した、ロッキード・マーティン製無人偵察機「D-21」に似ていると言われており、過去にD-21で偵察飛行を受けた中国が、そのコンセプトを模倣したものではないかという指摘もある。

このような性能を考えると、超音速無人偵察機「WZ-8」は、人工島や軍事施設などを建設し西側諸国との対立をしている南シナ海、台湾や尖閣諸島のある東シナ海といった中国沿岸部での使用を念頭に置いて開発されたものだと推定される。

代表的な運用方法としては、中国自慢の対艦弾道ミサイル「DF-21(東風-21)」で中国沿岸部に接近してくる米空母を攻撃するため、超音速無人偵察機「WZ-8」で素早く偵察を行い、収集した位置情報を元に対艦弾道ミサイルを誘導するといった方法が真っ先に挙げられる。

高度4万メートルを音速の数倍早いスピードで飛翔する「WZ-8」を迎撃するのは非常に難しく、本当にこれが実用化されているなら、中国沿岸部へ接近する価値の高い大型水上艦(主に空母)にとって、中国の対艦弾道ミサイル「DF-21」の脅威は、数段増したと言えるかもしれない。

中国軍関係者によれば、今回の軍事パレードに登場した兵器は、全て実戦配備された兵器であると言っているため、海上を進む米海軍の空母打撃群が「WZ-8」を探知した時には、既に中国本土から対艦弾道ミサイルが発射された後という意味だ。

 

※アイキャッチ画像の出典:Vlad / stock.adobe.com

日本に対抗策は?中国、超極音速滑空弾「DF-17」やステルス無人攻撃機「GJ-11」初公開前のページ

世界中から失笑されるドイツ軍を再建?ドイツ政府、軍の調達システム改革に着手次のページ

関連記事

  1. 中国関連

    中国は2024年の国防予算に2,361億ドルを分配、日本の4倍、台湾の12倍

    中国政府は5日に開幕した全国人民代表大会の中で「2024年度の国防予算…

  2. 中国関連

    低下する米国の影響力、中国とサウジアラビアが軍事関係の強化で合意

    中国の人民日報は27日、中国の魏国防相とサウジアラビアのサルマン国防副…

  3. 中国関連

    中国のゴビ砂漠にE-3の模型が登場した意味、台湾紛争時に弾道ミサイルで嘉手納基地破壊を示唆か

    ゴビ砂漠の兵器試験場に実物大のE-3の模型が登場したため米メディアは「…

  4. 中国関連

    中国がサウジアラビアとFC-31輸出交渉、技術移転と現地生産を提案

    MENA地域における防衛市場の分析を行うTactical Report…

  5. 中国関連

    Times紙、中国海軍の潜水艦は壊滅的な事故で55人の死亡者を出した

    Daily Mail紙は4日「8月21日に中国海軍の093型原潜が事故…

  6. 中国関連

    新型コロナ感染防止よりも軍備優先? 中国、防衛産業の研究開発や生産再開を指示

    中国は未だ新型コロナウイルス「COVID-19」の猛威が収まらない中で…

コメント

    • oominoomi
    • 2019年 10月 03日

    軍事技術は民生用の延長線上にあるので、アメリカの技術水準を大きく凌駕したスーパー兵器の性能には、疑問符を付けざるを得ません。
    もちろん中国やロシアの技術を軽視するのは禁物です。が、「我々には対抗手段がない」とアメリカ軍が叫んで予算をせしめる、というのもソ連時代から見てきた光景です。

    • 匿名
    • 2019年 10月 04日

    WWⅡ末期のドイツの新兵器ラッシュを彷彿とさせるな。

    • 匿名
    • 2019年 10月 04日

    ロケットエンジンで降着装置付きだと実用性に疑問が出てくるからブラフだろう。

    • 匿名
    • 2019年 10月 04日

    ロケットエンジン使い切った後も滑空制御できるなら着陸も可能でしょうが、データリンクで情報をリアルタイムで通知するなら、基本はD-21と同じで機体は使い捨てでしょう。
    機体だけでなく制御ソフトウェアやデータリンク暗号鍵など重要情報の塊なので、回収がベスト、回収できずとも自爆と情報消去はマストです。

    • 匿名
    • 2019年 10月 06日

    DF-21Dは実射演習すら情報が無いんだけど、本当に終端誘導できんのかねえ。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  2. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  3. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  4. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  5. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
PAGE TOP