脱ロシアを表明したパシニャン首相は「ロシアはウクライナとの戦争で決定的に変質してしまった。もう隣国との紛争に他国を助けを借りる安全保障モデルは持続不可能だ」と指摘し、武器調達先を分散化した安全保障モデルへの転換に動き出している。
参考:We can’t rely on Russia to protect us anymore, Armenian PM says
参考:Russia’s rift with old ally Armenia deepens doubts about its clout in ex-USSR
国の主権や安全を担保するのは言葉ではなく武器、力のバックボーンがなければ対等な交渉テーブルに着くことすら不可能
La Repubblica紙の取材に応じたアルメニアのパシニャン首相は「西側が南コーカサスからロシアの影響力を排除しようとしているのではなく自ら南コーカサスから撤退しつつある。ロシアに依存した安全保障政策の多様化に取り組んでいる」と明かしたが、POLITICOの取材に応じたパシニャン首相は更に踏み込んだ発言を行い注目を集めている。
パシニャン首相は「ロシアはウクライナとの戦争で決定的に変質してしまった」と指摘、これは「アゼルバイジャンの強力な同盟国」で「西側の対露制裁に加わらない友好国」でもあるトルコをロシアが無視できないという意味で、ウクライナとの戦争で疲弊するロシアの軍事的能力は低下し、南コーカサスでトルコを刺激するような行動も国際的に孤立するロシアにとって致命傷になるため、パシニャン首相は「もう隣国との紛争に他国(ロシア)を助けを借りる安全保障モデルは持続不可能だ」と指摘した。
要するに1つの国に依存する安全保障モデルは「当該国を取り巻く状況の変化」で変質する可能性があり、エジプト、インド、インドネシア、マレーシアのように「武器調達先を分散化した安全保障モデル」の方が好ましい結果を得られるという意味で、ロシアに武器調達の99%を依存していたアルメニアは既にインドから155mm榴弾砲と多連装ロケットシステムを、イランから無人機を調達するため動き出している。
さらにパシニャン首相は「2020年の停戦合意に基づきナゴルノ・カラバフの現状維持にロシアは責任を負っていたが、この約束は全く機能していない」と言及、POLITICOも「ロシアはナゴルノ・カラバフの現状維持を保証する能力さえ消えつつある。ロシアが派遣した平和維持軍の失敗がエレバンとモスクワの関係悪化に繋がっている」と指摘し、アルメニアが初めてウクライナに人道支援を送ったのもロシアに対する不満の現れだと見ているのが興味深い。
パシニャン首相は過去「アルメニアが置かれた立場を考慮するとロシアとウクライナの戦争に何を言える立場にない」と述べていたが、6月に「我々はウクライナ紛争におけるロシアの同盟国ではない」と発言、9月に入ると初めてウクライナに人道支援(タブレット等の児童向け学習用具)を送ると発表、これを受けたロシアは「(米軍との共同演習を含む)一連の行動は非友好的な行動だ」と反発。
ロイターも12日「ウクライナとの戦争で見せた悲惨な実績を見てロシアに依存していた国々は信頼できる後ろ盾を探し始めている。アルメニアはロシアが供給してきた武器を提供できないためインドに接近しており、もしロシアが勢力圏と見なす旧ソ連諸国への影響力を失っていると認識されれば、トルコ、アゼルバイジャン、イラン、中国、西側諸国は当該国に対するロシアの地位を奪いにかかるだろう」と報じている。
結局のところ人間は凄惨な戦争を繰り返すことで幾らかの進歩を見せたが、それでも国の主権や安全を担保するのは言葉ではなく武器であり、力のバックボーンがなければ対等な交渉テーブルに着くことすら不可能なのが現実で、安全保障の後ろ盾と武器供給は表裏一体の関係にあるだろう。
関連記事:脱ロシアを掲げたアルメニア首相、武器調達を含む安全保障政策の多様化
関連記事:アルメニア国防省が米国との軍事演習を発表、ロシアは警戒感を表明
関連記事:緊張が高まる南コーカサス、イラン大統領は如何なる変化も容認しない
※アイキャッチ画像の出典:Հայաստանի Հանրապետության վարչապետ
> 国の主権や安全を担保するのは言葉ではなく武器であり、力のバックボーンがなければ対等な交渉テーブルに着くことすら不可能なのが現実
至言ですな
いやはや…耳が痛い言葉
【汝、平和を欲するならば戦争に備えよ】ってのは、歴史に証明された大昔からの人類の知恵なんですねぇ
國という字は、口(壁)を設けた地域を武器(戈:ほこ)で守ると書いてどうたらこうたら
仰る通りです。
非武装中立論が、日本の話題になっていたのは、宗教みたいでしたね…(外国の工作でしょうか?)
本当にね。
この言葉か、全てを表しているよ。
以前、関西の番組で言っていたけど
「殴られたら、話し合いをするぞ!
などと言う国は怖くない。今の日本がまさにこれ」
という事。
殴り返されないのなら、いくらでも殴るよね。
今の日本が、殴られないのは、9条のおかげでなく、バックにいるジャイアンのおかげ。
でも、ジャイアンが弱体化してきた + ウクライナで馬鹿が暴れたために、ようやく現実的な議論がここ最近できるようになった。
どうせそこまで言って委員会なんでしょうが、それこそ非武装中立論者と同じファンタジーですね
殴りかえされる心配がないなら、とっくの昔に尖閣諸島は中国の実効支配下ですよ
『殴っても殴りかえされる心配のない国、日本』という自衛隊や日米安保を前提としない抑止力皆無のファンタジー日本は一部の人の脳内にしかないのですから。
相手を軍事力でボコせないからこそ、外交という面倒・時間がかかる・自国に有利な内容で妥結できるか分からない方法で解決しようとする訳です。
ウクライナはプーチンから話すよりボコした方が確実で早いと判断されてしまい、侵攻されました。
結果は見誤って援助していた格下国にまで頭を下げて砲弾を恵んで貰う立場になってしまい、これはこれで別の問題になりますが。
ロシアがアゼルバイジャン・トルコ側だから多極化を試みる
まあいいと思う
公然とロシアに喧嘩売る
立ち回り下手か?
イランに接近する
まあいいと思う
アメリカへの接近を図る
立ち回りド下手か?
「多極化」するとは言ってるがロシアと敵対するとは言ってないから戦前のウクライナ外交よりうまいと思うけどね
ウクライナ侵攻前の事を言ってるなその時点で国土の一部を不法占拠されてるんだから、敵対状態にならないのは無理では?
ウクライナ現大統領の戦前の外交・安全保障は、政治的リスクを負いつつも試みて結果的に成功しなかったものです。
後に翻したとはいえ経済や安全保障で露と距離を置こうとしつつ、実効支配地域の自国編入を政府首班自ら公言し続け開戦及び敗戦し、いま近隣で最後の友好的な大国イランとまで関係を悪化させようとしているアルメニア現首相の外交・安全保障がそれより優れているというのは、ここから米国との安保でも成立しない限り同意し辛いですね。
そして全方位を敵に囲まれましたと
普通に瀬戸際外交とか瀬戸際政策の範囲内では。譲歩してほしい大国を相手に、政治的問題を起こして強気に出るのは北朝鮮とかもやってます。
瀬戸際外交だとした場合、アルメニアにとっての成功とは何なのでしょうか。
対米接近はロシアやイランとの関係に悪影響を及ぼしますし、イランを巻き込むために米国を当て馬にした場合も笑って済ませてくれることはないでしょう。
ロシアにしてもウクライナ戦争での余力喪失が大き過ぎる上に、(完全な現状維持の試みが不可能だと悟って以降の)90年代の紛争も含めて反露政権樹立時以外の片方への偏重は避けているので状況改善には繋がり難いと思います。
足元が揺らいだ時はとりあえず超大国に近付いておけば、という古典としては評価できるかもしれませんが。
個人的にはジョージアと組んで、欧米に接近してトルコに圧力かけてもらうのがベターかと思います。
イランを刺激しかねないのでNATO入りは難しいでしょうし、トルコの態度が硬化するかもしれませんが。
ジョージアはこの地域の紛争に関しては中立的かつ、ラチン回廊についても実効支配地域としてではなく外交上で認められた存在としては容認していたため、(場合によってはラチン回廊よりも平和的な性質となる)ザンゲズル回廊に対して強く干渉したいかは不透明です。
またジョージアとアゼルバイジャン(及びトルコ)は、アゼルバイジャンがロシアを迂回する(≒ロシアのアゼルバイジャンに対する影響力を下げる)パイプラインを建設する際に、アルメニアをルートから外すことに同意する程度の関係は築いているので、アルメニア寄りという訳でもありません。
ウクライナ戦争において重要なトルコに現状で圧をかけるというのも欧米やジョージアにとっては大きなリスクでしょうし。
今のアルメは等距離戦略を志向しているのだろうけど、それが不可能だと思っている人には不可解なムーブに見えるのだろう
ある程度うまくやれてる国は実際にあるけどね
ただその戦略だと(国際的にはまるで承認されてない)アルツァフ共和国は見捨てざるを得なくなりそうだ
そちらのための国防戦略ではなく、アルメニア本土のための安全保障だろうな(アルメニア南部が不当にアルメニアに渡されたものだと考えている一部のアゼル人をはじめとして、アルメニア本土も軍事的背景なしにでも安泰な場所とはまるで言えない)
まずはザンゲズル回廊をどうするのかという現実への対処ですね。
パシニャン首相は戦前からバランス外交を行っていると公言していましたが、回廊問題次第では周辺に友好国が無くなりかねないという意味ではバランスは取れているとも言えるか。
これを聞いても ロシアは文官が文句を垂れるだけ。
アルメニアの言う通りロシアは自分から落ちぶれた。
でもでもロシアさぁん。去年の夏に『地域協力2022』でカザフスタンくんと、キルギスくんと、タジキスタンくんがアメリカと演習してますけどぉ、それは「非友好的な行動」じゃ無いんですかぁ?
ウクライナのNATO加盟阻止しようとしたら、ロシアに配慮して中立だったスウェーデンやフィンランドがNATOに加盟して、CSTO加盟国がロシアと距離を取り始めましたって完全に失敗ですよね
ウクライナ全土を併合できても割に合わない損失
アメリカと肩を並べる超大国ソ連を滅ぼしたとして嫌われてるゴルバチョフより、強いロシアを復活させたとされるプーチンのほうがロシアを衰退させてますね
このまま続けてたら友好国のロシア離れどころかロシア国内のスラヴ系ではない連邦構成主体が独立を試みて内戦で崩壊するのでは?
アフガニスタンに侵攻して後のソ連崩壊に繋げたブレジネフを思い出す手腕
スターリン時代を懐かしんで憧れるところも似ている
母国に対する自己評価が高すぎてアメリカと対等だと誤解して対抗する指導者は国を亡ぼすんですよね
日本ドイツソ連もそうだったしロシアや中国もそうなるでしょう
まぁロシアが米、(中)と並んでいるという大国意識が抜けないのは哀れの一言たが、中国はまだ分からん。
確かに、経済、人口は衰退局面にあるが、軍事力は延び続けると思う。
ソ連だって経済ボロボロなのに軍事力は一流だったからな。
将来的に太平洋地域の軍事バランスは逆転するかもよ。それは捨てきれない
80年代以降は技術力でボロ負けで追いつくどころか、離される一方なので、軍事力で一流かというと…
中国は先進国からあらゆるものを盗みパクって伸び続けてきたんであって、何も独自技術もないハリボテの塊です
まだ完全ではないけどアメリカがたがを締めにかかってるから日本がしっかりマネジメント始めたら試合終了でしょう
少なくともまともにアメリカと正面からやり合う実力までには届かないでしょうね
可能性があるとしたらできるだけ早く日本と台湾に奇襲テロ攻撃をするぐらいでしょうか
そんなわけ無い。かつては山秦とかがあったとはいえ普通に今の中国はあらゆる軍事技術に天文学的な予算を注ぎ込んで独自研究を進めてるしとりわけ無人機技術はかなり脅威視されてる。
なんてここの住民なら言わずとも知れた事だと思うのだが。
中国の技術が独自性の無いハリボテと言うのなら、なぜ中国が数年前に実用化した極超音速滑空体を米国は未だ実験さえままならないんでしょうか。
初実験は2014年で、ロシアのアバンガルドより先んじています。
そもそも技術に関して特定の領域ではなく国単位でまとめて優劣を語るなどというのは雑すぎます。
ついでに言うと、「盗む」技術も広義の技術なので、日米欧は中国に対して情報保全の技術が劣っていたことになります。たとえ盗まれた技術をもとに開発された兵器でも、性能がオリジナルと同等かそれに近ければ脅威であることは変わりありません。
アルメニア、『キリスト教国』なのにイランを頼るとは、地獄のような状況になっていますね。
イランから武器調達したとしても、どこかでイランと米国を選ばなければなりません…地獄ですね(イランを切って、コウモリをやれば物凄く恨まれるでしょう…)
管理人様の仰る通り、武器が重要であり、その最たるものが核兵器・弾道ミサイル(戦略爆撃機)・戦略原子力潜水艦の3点セットです。
自衛隊、1.2週間程度しかない弾薬を増やす、核シェアリングから検討していくなど、お金を使う順番を考えるべき時ですね(防衛予算の増額分は使い道がフワフワしています)
日本が、金を配りまくっても、空気みたいに馬鹿にされてる理由ですね。
日本国民が貧困化しているのに、隣国強化(競合国の育成)・海外援助(潜在敵国を支持する国も)を見ると、アホだと思われても仕方ありません。
>…イランから無人機を調達するため動き出している。
>それでも国の主権や安全を担保するのは言葉ではなく武器であり、力のバックボーンがなければ対等な交渉テーブルに着くことすら不可能なのが現実で、安全保障の後ろ盾と武器供給は表裏一体の関係にあるだろう。
カッコつけて説明してる最中申し訳ないですが、現状の日本相手に核攻撃を除いた通常戦力で戦争仕掛ける国ってあるんですかね?
アナタの言う通り日本が世界中からバカにされ自衛隊の能力が低く米軍の抑止力が全く効いてないのなら、今現在私達はロシア語か中国語喋ってるハズですよね?
戦争もケンカもそうですがどんな国でも相手を過小評価し小バカにして戦争を始めてはいけない。
日本という強大な国相手にガチで戦争をし通常戦力で勝てなかったら最後、核保有国は核しか選択肢がなくなるんですわ。
そこまで覚悟を決めてやる意志が、今の中国やロシアにはあるんでしょうか?
そんな簡単に核兵器なんか使えないですよ。
あるかもしれないし、ないかもしれない、それは誰にも分からない
ロシアのウクライナ侵攻だってあると考えてる人は少なかった
どっちにしろ防衛をおろそかにしているよりも堅固にしている方が
ないかもしれないの可能性が高まる事を期待して努力するしかない
ないだろうに賭けて国が亡んじゃったら取り返しがつかないから
かずさんのおっしゃる通りですね。
日本外交は、中国=ロシア=北朝鮮の核保有国に、三正面作戦の苦しい状況になりましたからね。
核で東京に報復すると言われた時に、日本政府中枢(東京在住)は反撃できるのか?という話ですね。
米軍が、核保有国相手に守ってくれる(先に血を流してくれる)と考えるのは、ウクライナ戦争を見ると甘い考えです。
「守る約束をしている」大国が仮に守らなかったらどうなるのか?をアルメニア首相がぶっちゃけてるのがこの記事じゃないですかね
弾薬備蓄は防衛費強化で今やってる最中だし
核シェアリングは日米安保の下位互換だし核武装は政治的経済的技術的に全く現実味がない。
なぜ同盟も安保条約も結んでいないウクライナの戦争が参考になるのかさっぱりわからないのですが
アメリカが日本を見捨てるのは、国の規模を縮小し、一地域大国として生き延びるという決断をした時です。
ドルは基軸通貨ではなくなり、経済規模も縮小し、軍事力も大幅に低下するでしょう。
核大国に対して、米国が及び腰になるというのは(後方支援に限定する)、大きく参考になります。
イスラエル(中東戦争など)やサウジアラビア(イエメン紛争)も、アメリカの同盟国ですが、血を流しながら戦っています。
同盟を結んだから、アメリカが先に血を流してくれる・軍隊を派遣してくれるとは限らないですよ。
そりゃ安全保障条約結んでないですからね。
及び腰になるなら核の傘の意味なくない?
米軍の派兵は、大統領の決断(議会の委任)、議会承認が必要になります(つまり世論や選挙日程も影響します)
日米安全保障条約があるから、自動的に米軍派兵や規模が、決まるものではないのです。
情報提供(衛星情報など)や物資支援など後方支援に注力する事も、有り得るわけですね(日本が、慌てて防衛力増強してる理由です)
これは本質で、仰る通りです。
だから、他国に安全保障を依存する事がリスクであり(特に1国)、世界中が慌ててるわけです。
>及び腰になるなら核の傘の意味なくない?
自動参戦ではないが、「参戦しない」を選んだ瞬間にアメリカは今の経済力の裏付けを失うのですよ
誰もアメリカを信じなくなりますから。
韓国がユネスコ条約を守らないのをみて、日本以外の国(フランスや台湾)も韓国を信じず重要文化財を貸さなくなったのと同じようにね。
それだけの重みがある。ウクライナ戦争に軍を派遣しない決断とは段違いです。
カイジの利根川さんのような「守るとは言ったが、いつどのような形で援護するとは言っていない」という屁理屈は通用しないのです。
ただし、アメリカが「今後は北アメリカ大陸にひっこんでちんまりやっていく方がいい」と判断したら
そら日本有事には来ないか、限定的な援助になるでしょうね
>1つの国に依存する安全保障モデルは「当該国を取り巻く状況の変化」で変質する可能性があり、
我が国は、軍事同盟がアメリカのみで、武器システムの大部分をアメリカに依存している。
安全保障政策も稚拙で、法体系が有事を想定していない、ノウハウ不足、情報機関もない、プレゼンス弱く武器輸出が絶望的、サイバーがザル、金を払う外交しかできない。有事の攻撃はアメリカ任せ、セルフディフェンスフォースと名のってしまう。課題が山盛りです
ただ、地政学的に頼れる国が他にあるのかと言うとちょっと。準同盟国の英加豪仏印は、仮に助けに来てくれるとしても遠いですし。
日本の周辺国は仮想敵国の中露北、政権次第な韓と台を除くと、比とパラオぐらいなものですが、流石に能力的に無理があるかと。
あと安全保障政策の不備やサイバー対策に課題があるのは仰るとおりですが、日本にも情報機関はあります。主として警察庁警備局(公安警察)、外務省国際情報統括官組織、防衛省情報本部、法務省公安調査庁など。能力や権限的に物足りない面は指摘されていますが、無い訳ではありません。
外交なんて洒落た言い方してるけど結局マフィアの権力争いとなんも変わらんということか
構成員増やすために少子化問題をさっさと解決しないと
第二次大戦からの反動で平和一辺倒に振れてた期間は終わった
そういうことですな。
うちは、アメリカ組傘下、アジア方面若頭 日本組でっせ。
ソ連時代も含めた現状維持への圧力を停戦監視団のヘリ撃墜までして跳ねのけてきた国の首班が言うと重みが違いますね。
エルチベイ元大統領と違って対抗馬が存在しない現状がいつまでも続けばいいのですが。
プーチンの立場で考えると弱腰に見える首相に対してお怒り中のアルメニアの民族主義者を煽って、西側に付かせるならばクーデターなり民族蜂起でも起こして最悪内乱状態もちこんで・・・
ありえんな
南カフカスはピョートル大帝から始まる帝政ロシアが獲得して以来長らくモスクワの従属下に置かれていた地域でしたが、ソ連崩壊でジョージアとアゼルバイジャンがそれぞれ離反し、唯一モスクワ帝国側に残ったアルメニアもこうして別の庇護者を(公然と!)探そうとしているのは面白い光景です。「帝国の崩壊は数百年かけてゆっくり起こる」を見ている気分です。
ロマノフ朝ロシア帝国が断絶して1世紀以上経ちましたが、ロシア国家にとっての喪失と衰退の時代はまだまだ始まったばかりかもしれません。個人的には、ポロヴェツも北カフカスもウラル以東のシベリアタイガもカムチャツカも全部元の所有者であるモンゴル・テュルク・ツングース系の諸民族に返すべきだと思います。もちろんロシア領の各地に住んでいるロシア系スラブ民族の生存権は否定しようがないのですが、「自民族保護のための~」を大義名分にした戦争を続ける限りいつかはそれすら否定される日が来るでしょう。少なくとも、ドイツ人と日本人の辿った道をそっくり追いかけてくるのはやめて欲しいものです。
アルメニアの積み重なったツケを考えると、安全保障体制の変更は上手く行って10年掛かりそうだが
アルメニア国民:ソ連崩壊以降はアゼルバイジャンに対して欲望のまま好き放題を要求
アルメニア政府:ポピュリズム政策で体外的に好き放題して、国家信用がマイナスに
これが30年分積み重なってるの訳で、しかもアルメニア国民は未だに自覚も反省もなく自分たちだけは大丈夫と信じてる
パシニャン首相、時には諦めも必要ですよ手遅れの可能性が高すぎる
> 国の主権や安全を担保するのは言葉ではなく武器であり、力のバックボーンがなければ対等な交渉テーブルに着くことすら不可能なのが現実
・自民・国民民主・維新の連立または一体化
・公明及び上記以外の野党の解散命令
・平和や反戦を掲げる言論等の一切禁止
・軍事最優先の護国政権を樹立
が今の日本に必要だと感じました。また足枷たる憲法や諸法律を無視できるよう超法規的決定が日常的に行える環境づくりも大事だと思います。