ロシアのスプートニクによれば、米海兵隊のF-35Bの分遣隊を、英海軍の空母「クイーン・エリザベス」に配備されるだろうと報道している。
参考:US Marines Will Fly F-35Bs from British Aircraft Carrier in 2021
英空母「クイーン・エリザベス」に、米海兵隊のF-35Bを搭載し共同作戦
米海兵隊は2021年に、英海軍の空母「クイーン・エリザベス」に、海兵隊所属のF-35B分遣隊を派遣する予定だ。
米海兵隊のスティーブン・R・ラダー中将は、今週初めに米国メリーランド州で開催された会議の場で「海兵隊のF-35Bと、英海軍空母との組み合わせによる共同軍事作戦は、素晴らしい方法になる」と発言した。

Attribution: Dave Jenkins – InfoGibraltar, File:HMS Queen Elizabeth in Gibraltar – 2018 / Dave Jenkins / CC BY 2.0
英国は、海軍と空軍が約140程度のF-35Bを導入予定で、空母「クイーン・エリザベス」や、同型艦の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」に搭載するF-35Bが不足しているわけではない。
それにも関わらず、米海兵隊所属のF-35B分遣隊を受け入れると言うのは、軍事的にも、政治的にもメリットがあると言う意味だろう。
例えば、現在、南シナ海で行われている「航行の自由作戦」などに、米海軍の空母や、英海軍の空母を別々に派遣するよりも、英海軍の空母「クイーン・エリザベス」に米海兵隊のF-35Bを搭載して「航行の自由作戦」に参加させれば、米国と英国の政治的・軍事的意思を同時に、中国に対して示すことが出来る。
英国にとっては、米英両国の緊密感を世界にアピールすることで、EU離脱問題で低下する英国の存在感を示す事ができる。
米国にとっては、「航行の自由作戦」のために派遣される英海軍の空母「クイーン・エリザベス」に、米海兵隊のF-35B分遣隊を相乗りさせれば、米国の存在感を低下させることなく、米海軍空母の派遣回数を減らせるかもしれない。
今回の米海兵隊F-35B派遣は、需要が高まっている米空母の状況を、少しでも改善するための妙案になるだろうか?

出典:pixabay 米空母打撃群
しばらく静寂だった地中海方面では、トルコのS-400問題を利用したロシアの攻勢を牽制するため、米海軍の空母「ジョン・C・ステニス」と、「エイブラハム・リンカーン」の2隻を地中海へ派遣した。
しかしイランの核兵器問題による制裁強化の動きに連動し、イランの不穏な動きを牽制するため、地中海へ派遣した空母「エイブラハム・リンカーン」をロシア牽制作戦から外して、直ぐに中東へ移動させた。
このように、南シナ海の中国、地中海及び黒海のロシア、ホルムズ海峡のイランに対応するためには、米国は空母が幾つあっても足りない状況で、強襲揚陸艦を小型空母に見立てた「Lightning Carrier」をテストするほど、空母需要が逼迫していると言える。
これ以上、空母需要が高まれば、南シナ海の「航行の自由作戦」を、英国や日本に丸投げするかもしれない。
そうなれば、そう遠くない未来、海上自衛隊の護衛艦「いずも」が空母化し戻ってきたら、米国が「海兵隊のF-35Bを載せてくれ」と言い出す可能性は非常に高い。
日本が自由主義陣営において、果たすべき役割の重要性は増すばかりだ。
※アイキャッチ画像の出典:public domain 垂直着陸中のF-35B
このいわゆる「背中を貸す」演習は政治的にもプラスであるので、いずもorかがもやるのではないだろうか。是非やって欲しい。
空自のF-35B配備はまだ数年かかるので、その間に十分に可能性があるだろう