ウクライナ戦況

またロシア軍司令官がヘルソン空港への攻撃で死亡、将官の戦死は6人目

ウクライナ大統領府顧問のオレクシー・アレストビッチ氏は25日、ロシア軍第49諸兵科連合軍のヤコフ・レザンツェフ(中将)司令官が死亡したと発表した。

参考:Еще один генерал: ВСУ уничтожили командующего 49-й армией РФ – советник Ермака

安全に通信手段がないロシア軍の動きはウクライナ軍に筒抜けである可能性が高い

ウクライナ大統領府顧問のオレクシー・アレストビッチ氏は25日、ヘルソン国際空港への攻撃でロシア軍第49諸兵科連合軍のヤコフ・レザンツェフ(中将)司令官が死亡したと発表、これでロシア軍はアンドレイ・スホベツキー少将(第41混成軍副司令官)、ヴィタリー・ゲラシモフ少将(第41混成軍副司令官)、アンドリー・コレスニコフ少将(第29軍陸軍司令官)、オレグ・ミチャエフ少将(第150自動車化狙撃師団司令官)、アンドレイ・モルドヴィチェフ中将(第8諸兵科連合軍司令官)と合わせて計6人も将官クラスの人間を失ったことになる。

つまり第8諸兵科連合軍司令官のアンドレイ・モルドヴィチェフ中将を失い「全ての航空機材を撤去した」と言われていたヘルソン国際空港に24日夜、再びウクライナ軍がMLRSによる大規模な攻撃を仕掛けたのは第49諸兵科連合軍司令官の排除を意図的に狙ったもので、ヘルソン国際空港の敷地内もしくは周辺に設営された指揮所(車列)に司令官が存在することを知っていたのだろう。

数日前にゼレンスキー大統領は「ロシアは何度(ヘルソン国際空港が)攻撃されても直ぐに新しいヘリを持ってくる、戦い方が硬直化して単純だ」と述べ、ヤコフ・レザンツェフ中将の死亡を発表したウクライナ大統領府顧問も「これは再びヘルソン国際空港で起こったことで、あなたも大笑いするだろう」と付け加えている。

出典:President.gov.ua / CC BY 4.0

相次いで将官クラスの人間を失うロシア軍について米陸軍の元大将は「ロシア軍のコマンド&コントロールは崩壊し、通信はウクライナ軍に妨害され、最後に頼った携帯電話による通信も盗聴されたため制御を失った戦闘部隊の行軍が停止してしまった。この状況に焦ったロシア軍の上級指揮官達は現場で何が起こっているのかを直接確認しようと装甲車両に飛び乗ったのだろう」と指摘しており、安全に通信手段がないロシア軍の動きはウクライナ軍に筒抜けである可能性が高い。

関連記事:ウクライナ軍、ロシアに占拠されたヘルソン空港をMLRSで再び攻撃中
関連記事:ウクライナがロシア軍司令官の殺害を発表、これで将官の戦死は5人目
関連記事:ロシア軍指揮官が次々と戦死する理由、前線の状況が司令部に届かないため

 

※アイキャッチ画像の出典:Denis NASik / CC BY SA 4.0

お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。

行方不明のショイグ国防相、出席した会議の様子は過去映像の使いまわし?前のページ

ロシア軍、作戦規模をウクライナ軍の弱体化とドンバス解放に縮小か次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ロシアの作戦は破綻、何れ目の前の事実を受け入れる瞬間がやってくる

    ゼレンスキー大統領は15日、ウクライナで実行している特別軍事作戦が既に…

  2. ウクライナ戦況

    ロシア軍がヴフレダルを占領、ヒルニク方面でも新たな包囲が発生

    DEEP STATEは1日「ロシア軍がヒルニク・クラホヴォ方面とヴフレ…

  3. ウクライナ戦況

    アウディーイウカ方面、ロシア軍がウマンスキー制圧に成功した可能性

    ウクライナ人が運営するDEEP STATEは9日「ロシア軍がアウディー…

  4. ウクライナ戦況

    アウディーイウカ方面、ウクライナ軍がアルハンヘルズケから撤退した可能性

    DEEP STATEはアウディーイウカ方面について3日「ロシア軍がオチ…

  5. ウクライナ戦況

    マリンカの戦い、ロシア軍が郊外に国旗を掲げるも完全占領は時期尚早

    ドネツク州マリンカで「ロシア国旗を掲げる様子」が登場したためロシア人達…

  6. ウクライナ戦況

    ウクライナ侵攻708日目、ロシア軍がリマン方面やドネツク西郊外方面で前進

    ウクライナ人が運営するDEEP STATEは1日「リマン・クレミンナ方…

コメント

    • G
    • 2022年 3月 26日

    兵力的・兵站的・人材的に、もはや今後のロシア軍の再建問題どころか、今回のウクライナ侵攻能力さえどれだけ残っているのか怪しくなってきましたね
    はたしてプーチン大統領はウクライナ侵攻における終わらせ方や、今後のロシア軍再建問題についてどう考えているのでしょうか

    51
    • 黒丸
    • 2022年 3月 26日

    ロシア側が追い込まれているこのような状況だと、自暴自棄な人たちが増えて
    「プーチンに媚を売るお前らがさっさと死ねば死ぬほど、戦争は早く終わり俺たちは助かる」とか考えて
    前線部隊が現場に来る上層部に危険性を故意に告げていない、あるいは突き放している可能性もありそうだ

    35
    • 折口
    • 2022年 3月 26日

    一ヶ月で6人ですか…。

    ロシア軍の指揮統制や情報通信の状態がウクライナやアメリカの言うくらい壊滅的なら、他のどんな軍隊でもこれくらいの大出血戦になるのかもしれませんが、だったらなおさら一度後退して戦線を再編しないとまずいと思うんですよね。果たして巷で言われているような大攻勢の準備なのか、単に政治的理由で進退窮まってるだけなのか。

    29
      • 無無
      • 2022年 3月 26日

      侵攻軍は組織的には破綻しつつあるが、政治的に追いつめられてるのは間違いない、引くに引けないので混乱してるとしか思えない。
      司令塔である将官が危険な最前線に現れて動かないとならない状況に追いこまれてるのは、ウクライナ軍の活躍というよりもプーチンの無茶振りが原因としか思えない、そこを突いてくるウクライナのやり方は見事だ

      24
    • 不思議なロシア軍
    • 2022年 3月 26日

    ロシアには、階級が上の者も攻撃が及ぶところに居なければならない、とか
    そんな決まりでもあるのかと疑いたくなる
    指揮官が自ら危険に身を晒すのは、フィクションなら賞賛されるとさても
    リアルだったら、最後まで生き残るくらいのつもりでなければならないと思うのだが…

    18
      • tofu
      • 2022年 3月 26日

      味方の士気のために最前線に残ってるゼレンスキーって人がいましてね
      しかも何度となく暗殺が実行されてるという噂もあり、その辺は結果論でしかないのかと

      まあ、狙い撃ちにされるのが分かっていても前線まで赴かざるをえないのがどうにもヤバそうなのはそうだけど

      25
    • ゆう
    • 2022年 3月 26日

    ふと、銀英伝のことを思い出した。「年金で暮らしていけるだろう」。
    ロシアの将官6人の年金は、どのくらいなのだろう。兵卒との差は?
    まあ、ルーブルは印刷すればよいだけなので、政府にとっては大したことないのか・・・

    5
      • 774
      • 2022年 3月 26日

      大混乱した現場の収拾のために現場に赴く。その動機はあくまで純粋な責任感であり、私は優秀な指揮官が6人もいたのだと考えます。その責任に対し一兵卒との給与差は当然では?

      4
        • や、やめろー
        • 2022年 3月 26日

        しかし今回のように死んだら、さらに現場が混乱するでしょう。後先考えずに動くのでは、有能だとは言いがたいと思いますけどね。

        7
        • Vahagn
        • 2022年 3月 26日

        優秀ではなく愚鈍の極み。

        ナポレオンの時代じゃないんですよ。19世紀、20世紀とは遥かに武器が飛んでいく射程が違う、危ない。

        だいいち最前線なんかにいたら、戦況を俯瞰して把握することなんかできない。司令官はモニター見て腕組みしてナンボ。
        会社も同じ!社長が現場に出張ってきてあれこれ指図して、かえって邪魔になるだけ。木を見て森を見ず。重箱の隅をつつきながら、全体を経営を蔑ろにしている。じっさい今わたしの職場がまさにこの状態なんで、よくわかる。

        13
          • 無無
          • 2022年 3月 26日

          日本車に追いつめられてた時代のビッグスリー経営陣は逆に、いっさい現場を顧みないで金融機関や政府との関係にいそしんで経営を傾かせたと反省してますよ、
          森と木の両方を見てないと、片方だけでうまくいくはずないじゃないですか

          21
            • pa
            • 2022年 3月 26日

            — 企業の場合は、顧客に満足を売ることで投資を回収するのが機能ですから、まず最初に顧客(市場)、次に自社の強み(卓越性)を見るのが重要になると考えます。
            — もちろん、緊急事態の場合は(効果があるなら)陣頭指揮が必要ということもあると思います(年中緊急事態なのであれば、それは別の意味で問題ですが)。
            — 戦時の攻勢側の軍の場合は、相手にこちらの要求を飲ませるのが目的になりますが、そもそも前線と連絡が取れないという時点で進みすぎではないかと思います。

            —-

            — ゲームで、プレイヤーが司令官(または参謀)で、前線に送り出した部隊と連絡が取れなくなり、調査隊を出したらそれとも連絡が取れなくなったとします。
            — 副官を派遣するか、自分で見に行くか….
            — 前線の手前に拠点を作って、連絡が取れる範囲を段階的に広げていくのがいいでしょうか。

    • トト
    • 2022年 3月 26日

    空港より使いにくくても街中の一区画を接収すればウクライナ側も迂闊に打ち込めないのにわざわざ何度も攻撃を受けている空港に指揮所を設けるなんて人道的過ぎる。

    47
      • ナナシ
      • 2022年 3月 26日

      最高の皮肉ですね。

      18
      • 四凶
      • 2022年 3月 26日

      街中なら歩兵に攻撃されるから、周囲が開けた空港に展開しているんじゃないの?

      6
    • トブルク
    • 2022年 3月 26日

    司令部が攻撃されて司令官が戦死したってことは、一緒にいた司令部の人員や装備も大損害ってことかな。
    補充がきかない最優良な人材や装備を失ったのなら、ロシア軍はきついだろうね。

    39
    • 名無しパン
    • 2022年 3月 26日

    MLRSの射程って中国の最新のものが200㎞くらいだし、そんな距離の空港をわざわざ使わなくても。ヘリの給油なんて補給車一つで何とかなるのがヘリの利点だろうに。

    2
      • tofu
      • 2022年 3月 26日

      位置バレし続けてるなら平原に展開しようが空港に展開しようが同じでは

      あと細かいことだけど
      ウクライナの持つMLRSはBM-21からBM-30までで射程はロケット弾の種類によりBM-21が15〜30km,BM-30が70〜90km
      ヘルソン空港からムィコラーイウ中心部までが直線距離で50kmくらい(googleMAP調べ
      戦線を押し返してるのを考慮すると、BM-30なら安全に攻撃可能でBM-21でもリスクを冒せば十分射程内、くらいかな?

      15
    • 2022年 3月 26日

    もう司令官クラスの人材尽きるんじゃないか?
    この状況はプーチンには届いていないのかな。
    ほんとに核以外無くなっちゃうよ。

    5
      • くらうん
      • 2022年 3月 26日

      プーチンとシロビキが直接ウクライナで指揮すればいい。

      10
    • AAA
    • 2022年 3月 26日

    モルドヴィチェフ中将がヘルソン国際空港で殺されたのに
    レザンツェフ中将もヘルソン国際空港で殺されたの!?
    もはやロシア軍のほうがロシアの将官に殺意があるのではないか疑いたくなる

    36
    • 無無
    • 2022年 3月 26日

    この状況は、前線と参謀本部、政府とのあつれきを高めるだろう
    無駄に死傷者を増やすような作戦を強要するロシア上層部と、犠牲になる最前線の軍人の間に溝が深まるのは、ウクライナにとって朗報

    13
    • tofu
    • 2022年 3月 26日

    この中将、ロシアの通信がリークされた時にその内容が話題になった人だそうで
    曰く
    > 兵士に防弾チョッキがない。司令官に不満を言ったら、「息子よ、強くなりなさい」と言われた

    中将はそんなにお強くなかったのですね

    36
      • 無限定意見
      • 2022年 3月 26日

      古いアネクドートを思い出した。。。
      ソ連の戦車操縦マニュアル
      1. 偉大なる祖国の技術を信じよ。
      2. 1.を読め。

      12
    • すえすえ
    • 2022年 3月 26日

    ヘルソン改名のお知らせw

    ヘルソン→Hell村→地獄村

    将校にとっての地獄村

    20
    • 2022年 3月 26日

    旧日本軍も同じ失敗を繰り返して尚教訓にすらしなかったので笑えない

    8
      • 物は考えよう
      • 2022年 3月 26日

      笑って良いんじゃないか
      日本にとっては1世紀近くも前の水準のことを、ロシアは今やってるわけだから

      21
        • きっど
        • 2022年 3月 26日

        そもそも日本軍はちゃんと進化しているしな
        圧倒的劣勢でも、シュガーローフという小さい丘だけで同数以上の損害を与えるのに成功しているのだからさ
        今回のロシア軍のヘルソン空港での失態は、恐らくウクライナ側はほぼ無傷に近い状態でこの戦果だよ

        5
    • アクアス
    • 2022年 3月 26日

    wikiによるとこの人は戦死時48歳で、極東高等諸兵科連合士官学校の後、ロシア連邦諸兵科連合大学を卒業してて全ての軍学校を金メダルで卒業したらしい。
    ロシア陸軍のトップエリートで将来を担うべき人だったのかもしれない。
    もしそうなら軍の不満が爆発に一気に近づいたかもしれない。

    29
      • 2022年 3月 27日

      カザフスタンとモンゴルに隣接するアルタイ地方にあるど田舎中のど田舎の村出身(人口が550人しかいない)で、猛勉強してスピード出世した村期待の星だったんですよ・・

    • h4
    • 2022年 3月 26日

    ヘルソン空港は砲兵に狙い撃ちにされるとわかっているのに何度も(ウ軍曰く6回目らしい)進出してくるというのが実に謎。そもそも以前の砲撃の時点ですら、ムィコライウ方面のロシア軍は壊滅状態にありヘルソン空港が最前線になっていたので指令所が後方に退避していないこと自体がおかしかった。

    推測だが、上層部(特にプーチン周辺)がウクライナに押し返されている現実を認められず、勝っている前提の作戦計画が取り下げることができずに、やられるとわかっている地点への進軍を強制されていたという状態だったのではなかろうか。

    21
      • pjm
      • 2022年 3月 26日

      指令所を後方に置くと前線部隊へ指令を出すのに支障をきたすから、前線近くに置かざるを得ないんだと思います。
      ロシア軍の指揮統制システムは西側より劣っているのは今回の戦争で明確になりましたし。

      1
    • Vahagn
    • 2022年 3月 26日

    軍事が政治によって振り回されて動かされているように感じますね、もぐら叩きみたいにヘルソンに突進しては撃退され……の失敗を幾度となく繰り返してるのは。

    マリウポリとヘルソンの奪取はプーチンが求める至上命令なんでしょう。クリミア半島とドンバスとをマリウポリを経由して陸続きにして、かつそこに「ヘルソン人民共和国」を加えてルガンスク、ドネツクと合体させる。ここまでがロシアが狙う「必要最低限」の政治目標なのでしょう。どれだけ損耗率が激しくとも、そこまで達成しないと撤退は許されないのだろう。

    エスコン7のアンカーヘッド急襲で、偵察要員の索敵情報にもとづいてエルジア海軍の上級将校ひとりずつ抹殺していく場面あったけど、ウクライナ軍はまさにそれを地で行ってますね。遠からず深刻な人材不足に陥りそう。

    8
    • xyz
    • 2022年 3月 26日

    動画はMLRSによるヘルソン攻撃なんかな?
    敵に対しての攻撃としては頼もしいが、民間地域にこの攻撃されることを
    考えると絶望しかないな・・・。

    • REX
    • 2022年 3月 26日

    開戦前)いやーもう上に行くのむりだから、窓際でやってこうかなー

    開戦後)前の担当死んだから、次君ね。今すぐ前線行って。ほら階級(少将)

    え?俺もスケープゴートになるの?って実際に起きてそう。佐官も多く死んでるだろうし、幹部連中バンバン昇進してるよなこれ。

    4
    • うどん
    • 2022年 3月 26日

    へルソン空港に配置された…
    嫌な予感…

    • 伝説のハムスター☆☆☆
    • 2022年 3月 26日

    もう諦めて東部2州分割を目指して損切りしろよ

    柱並みの死亡率だぞ
    残った将官も更迭しちゃって指示系統ぐちゃぐちゃだし‥
    もうこれリアル無惨様だろ

    • 匿名
    • 2022年 6月 02日

    だから言ったやけ、音声通信にはネイティブな鹿児島弁を使えと。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  2. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  3. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  4. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  5. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
PAGE TOP