欧州関連

英国防省、ザポリージャ州での反撃を警戒してロシア軍が防衛ラインを強化

英国防省は「ロシア軍がザポリージャ州での反撃を警戒してヴァシリウカ~オレホボ間の防衛ラインを強化している」と明かしており、ロシア軍は「ウクライナ軍が最短コースでメリトポリ方面に南下してくる」と予想しているのだろう。

参考:Latest Defence Intelligence update on the situation in Ukraine – 8 January 2023

最短でクリミアとヘルソン州の接続部をHIMARSの射程圏に納めるオレホボ周辺からの南下が最も犠牲に見合う

英国防省は戦況報告の中で「ロシア軍はルハンシク州とザポリージャ州でウクライナ軍が攻勢にでる可能性を危惧、ザポリージャ州に相当量の兵力を保持しながらヴァシリウカ~オレホボ間の防衛ラインを強化している」と指摘している。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

これまでロシア軍はメリトポリとトクマクの郊外、トクマク~ヴァシリウカ間に「龍の歯」と呼ばれる防御施設を建設済みで、クリミア経由で新たな装備をメリトポリ方面に運び入れているため、英国防省の指摘通りヴァシリウカ~オレホボ間の防衛ラインを強化しているなら、ロシア軍は「ウクライナ軍がオレホボ周辺から最短コースでメリトポリ方面に南下してくる」と予想している可能性が高い。

ドネツク~ポロヒーの間で特に防御施設が建設されたという報告は無いが、変化のない時間を過ごした当該地域は「両軍が相当量の地雷を埋設している」と見られているため、ザポリージャ州でウクライナ軍が攻勢に出るなら「最短でクリミアとヘルソン州の接続部をHIMARSの射程圏に納めるオレホボ周辺からの南下が最も犠牲に見合う」と思われるものの、当該地域の戦力密度はハルキウ州のようにスカスカではないので数日でメリトポリが陥落するような戦いにはならないだろう。

出典:Сухопутні війська ЗС України

因みにウクライナのマリャル国防次官は8日「ロシア軍はドネツク州の行政境界線に到達するため相当な力を投入しておりソレダルの状況は非常に厳しい」と明かしたが、どのように厳しいのか触れていないため「ソレダルの状況」は依然として良くわからない。

関連記事:ロシア軍が攻勢をかけるバフムート周辺の戦い、状況的には非常に際どい
関連記事:ロシア軍がバフムート周辺で大きな前進を遂げる、ソレダルの防衛ラインを突破か
関連記事:ウクライナ侵攻314日目の戦況、ロシア軍がバフムート攻勢に全力を傾ける

 

※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України

ポーランドがM1A1FEP導入契約に署名、エイブラムスの調達数は計366輌前のページ

バフムートを巡る戦い、ウクライナ軍は追加戦力の投入や砲撃強化を指示次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    米空軍のE-3更新に名乗りを挙げたサーブ、Global Eyeの提案準備は整っている

    米空軍は老朽化したE-3をE-7Aで更新する構想を進めているのだが、サ…

  2. 欧州関連

    海外調達に失敗したトルコ、主力戦車「アルタイ」に国産パワーパック搭載を決断

    トルコは昨年末に主力戦車「アルタイ」のパワーパック問題を解決するため韓…

  3. 欧州関連

    ノルウェーが次期戦車にレオパルト2A7を採用、ドイツが欧州市場を守る

    ノルウェー国防省は3日「陸軍の次期主力戦車にレオパルト2A7NOを選定…

  4. 欧州関連

    NATO、欧州のパトリオット運用国向けに1,000発の迎撃弾を一括発注

    NATO支援調達庁は3日「加盟国が運用するパトリオットシステムの迎撃弾…

  5. 欧州関連

    訓練も通信も敵との交戦も無理? ドイツが手を焼くプーマ歩兵戦闘車の欠陥

    ドイツが導入中のプーマ歩兵戦闘車は欠陥が多すぎて実戦に投入するには危険…

コメント

    • 横田
    • 2023年 1月 09日

    クレミンナもバフムトもウクライナ軍は全力で攻撃してるようにはあまり感じないんですよね
    冬季攻勢に備えて戦力を隠匿してるんでしょうが
    前線の情報がほぼ完全に統制されてるのでOSINTでもよくわからないみたいですね

    15
      •  
      • 2023年 1月 10日

      現在のこの方面の戦闘はシベルスクの突出部をどう処理するかを争っているわけで、ロシアがアルチェモフスクを陥落させるのが早いかウクライナがクレミンナを陥落させるのが早いかが焦点なわけです。
      ウクライナ軍がクレミンナもアルチェモフスクも全力で戦っていないのだとしたら、セベロドネツクの時のようにシベルスクから撤退して防衛ラインを再構築すれば済む話でしょう。
      そうではないから両軍が戦力を投入して現在のような泥沼の消耗戦が起きています。
      それだけの価値がクレミンナとシベルスクにあります。

    • TKT
    • 2023年 1月 09日

    ロシア軍が本当に経済制裁で経済がひっ迫して、弾薬不足、人数不足で苦しくて崩壊寸前であれば、ウクライナ軍のメリトポリへの攻撃は戦局の不利挽回のための重要な作戦となり得ますが、今の現況を見ると、バフムト、ソレダル、マウリンカなどではウクライナ軍が後退を始めていて、ロシア軍の弾薬、人数が足りないようには思われず、クレミンナやスバトボでさえもいまだに

    竜の歯のような障害物や、地雷を大量に設置、埋設しているところに、いくら気温が下がって地面が氷結したとはいえ、ウクライナ軍が虎の子の戦車をここに投入することは、下手をすると1943年のクルクス、ドイツ軍のチタデレ作戦でドイツ戦車が突っ込んだ
    「パックフロント」
    の再現にもなりかねません。今はそれよりもソレダルや、バフムトの包囲、制圧回避のために戦車を使う方が重要でしょう。

    しかしロシア軍の立場からすれば、逆にウクライナ軍に防戦の準備万端なメリトポリを攻撃してもらった方がかえって有利になるかもしれず、ウクライナがそこで戦車を消耗している間に、ドネツク州を制圧できる、という風に考えているかもしれません。

    1
      • バーナーキング
      • 2023年 1月 09日

      >今の現況を見ると、バフムト、ソレダル、マウリンカなどではウクライナ軍が後退を始めていて、ロシア軍の弾薬、人数が足りないようには思われず

      物事の見方って色々あるんですねえ。
      自分には「ロシア正教のクリスマスまでにバフムト・ソレダルを陥す」を実現するためにかなり無理して戦力かき集めたけど間に合わず、それどころか押し戻されつつある、様に見えますが…

      16
    • 58式素人
    • 2023年 1月 09日

    ロシアは、ウクライナ征服を諦めてはいないでしょう。
    それまでの段階として、ドニプロ河東側の割譲を目指しているのでは。
    以前にそのようなことを言っていた、と憶えています。
    ザポリージャからチェルニヒウにかけては、おそらく、平原なのだと思います。
    戦車向きで、一度突破すれば、ノンストップでチェルニヒウまで行けるような。
    ウクライナ側もそれは判っていて、突破された後の機動防御のために
    戦車を温存しているように思えます。自分の戦車は、質はともかく数が少ないし。
    ウクライナにしてみれば、引き続き後方を狙うことにより、ロシア側の戦力を削ぎ、
    最終的に自滅に追い込みたいのでは。
    それならば、さっさと”あの橋” を落とせば良いのに、と思ったりします。
    ウクライナは、素人の予想とは違う思惑があるのかもしれませんが。

    3
    • 1.44スキー
    • 2023年 1月 09日

    めっちゃ遅ればせながら管理人さん、明けましておめでとうございます!

    今年もこのサイトで宇露戦争の成り行き、世界の行程を見守りたいと思います。

    5
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  2. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  3. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  4. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  5. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
PAGE TOP