欧州関連

フィンランドとスウェーデンのNATO加盟の行方、首脳会談がまもなく終了

NATOのストルテンベルグ事務総長、トルコのエルドアン大統領、フィンランドのニーニスト大統領、スウェーデンのアンダーソン首相による協議が行われており、両国のNATO加盟問題の行方に注目が集まっている。

参考:Selvä enemmistö suomalaisista ei halua, että Suomi muuttaa lainsäädäntöään tai luopuu periaatteistaan Turkin vuoksi

NATO加盟のためトルコの要求に屈するか否かについて「屈するべきではない」と考える回答者が70%に達する

フィンランドで行われた最新の世論調査によるとNATO加盟を支持する回答者は79%に達したが、NATO加盟のためトルコの要求に屈するか否かについて「屈するべきではない」と考える回答者も70%に達しており、トルコの要求に屈する形でもNATOに加盟すべきだと回答したのは「14%」に過ぎなかった。

出典:NATO

29日からNATO首脳会議が開催されるマドリードでNATOのストルテンベルグ事務総長、トルコのエルドアン大統領、フィンランドのニーニスト大統領、スウェーデンのアンダーソン首相による協議が行われており、この会談後に設定されている会見で何らかの発表が行われるとフィンランドがメディアが報じているが、協議が予定よりも長引いているため会見の開始が遅れている。

28日段階でフィンランドとスウェーデンのNATO加盟問題が進展する見込みは「限りなく低い」と報じられていたが、首脳会談が始まる前にはトルコとの協議に進展が見られ「突破口が開く可能性がある」と報じられていた。

出典:Ministerio de Relaciones Exteriores / CC BY-SA 2.0

果たしてフィンランドとスウェーデンのNATO加盟問題は首脳会談後、どの様な進展をみせるのだろうか?

関連記事:フィンランドとスウェーデンのNATO加盟問題は長期化、トルコは交渉を急がない

 

※アイキャッチ画像の出典:DoD photo by Lisa Ferdinando

ウクライナが待ち望む防空システム、NASAMSを扱うための訓練を開始か前のページ

フランス、相当数のVAB装甲兵員輸送車をウクライナに提供すると発表次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    スウェーデン外相、引き続きNATOへの加盟を申請しないと正式に表明

    スウェーデンのアン・リンデ外相は16日、引き続きスウェーデンがNATO…

  2. 欧州関連

    ウクライナ軍の暴力的な動員が再び発覚、職員が路上で男性を拉致

    ゼレンスキー大統領は軍事委員会の改革を約束したものの「暴力的な手法によ…

  3. 欧州関連

    SAABが特定周波数を遮断する迷彩ネットを発表、柔軟な情報共有が可能

    SAABは「通信やGPSを受信ができるバラクーダ迷彩ネットをDSEIに…

  4. 欧州関連

    ハンガリー陸軍、火力支援車両にLynxとNEMOの組み合わせを選択

    ドイツはM113PzMrsの後継にPatria6×6とNEMO砲塔を組…

  5. 欧州関連

    F-35で後悔したポーランド、ウイングマン計画への早期出資を模索

    ポーランドはF-35A導入に伴い「どれだけ購入しても『商業的成功』が確…

  6. 欧州関連

    無人機開発で先行するトルコ、全翼機タイプのステルスUCAV登場を予告

    トルコのフアット・オクタイ副大統領は13日「新しいタイプの無人ジェット…

コメント

    • general
    • 2022年 6月 29日

    何とか妥協点が見つかればいいな
    現職国会議員の引き渡しすら要求してくるような国とそんなものが見つかるかは未知数だが

    • エア
    • 2022年 6月 29日

    フィンランドのみ先に加入を認めるという妥協点はあるかも

      • STIH
      • 2022年 6月 29日

      フィンランドさえNATOには入れれば、十分目的は達成できると思いますね。スウェーデンはフィンランドに侵攻があった時だけ義勇軍を出せばよく、トルコでの問題に関与しない、とすればクルド問題で無理に妥協する必要は無いでしょうし。
      当然フィンランドが侵攻され、スウェーデンまで迫られたとき極めて厄介な状況になるでしょうけど。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  2. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  3. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  4. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  5. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
PAGE TOP