ウクライナ戦況

新たな局面に突入したウクライナ侵攻、ドンバスを巡る戦いの現状

キーウ方面の戦線を縮小したロシア軍が今後戦力を集中させてくるのはドンバス地域で、ここを巡る戦いで重要なポイントになってくるのがイジュームを巡る攻防だ。

ドンバスの戦いを左右するイジュームの攻防、どうやらロシア軍に奪取された可能性が出てきた

ロシア軍はキーウ方面やチェルニーヒウ方面の戦線を縮小、ドンバス解放(ルハーンシク州やドネツィク州の行政区分全体を掌握することを指す)に重点を移しているが、ここにはウクライナ軍の中で最も装備が充実した合同部隊作戦(Joint Forces Operation/ドンバス地域防衛のための専門部隊)が布陣しているため侵攻開始から38日が経過してもドンバス全域を掌握するに至っていない。

出典:GoogleMap 大まかなロシア軍とウクライナ軍の支配地域/管理人加工

中々突破出来ない合同部隊作戦の防衛ラインを背後から崩すためロシア軍はイジューム攻略に本腰を入れ始め、この地域の攻防がドンバス戦線における最も重要な戦いとまで言われてきたが、どうやらイジュームはロシア軍に奪取された模様(公式発表はないものオープンソースの資料からイジューム陥落を主張するアナリストが増えてきた)で、ウクライナ軍はMala KomyshuvakhaとSukha Kam’yankaでロシア軍の南進を食い止めている状況らしい。

ここを突破されるとドネツィク州の中心都市スラビャンスクを背後から突かれる可能性があるので何としても現状で食い止めるか、イジュームまでロシア軍を押し戻す必要がある。

出典:GoogleMap 大まかなロシア軍とウクライナ軍の支配地域/管理人加工

ただロシア軍はキーウ方面やチェルニーヒウ方面から撤退させた戦術大隊(BTG)を再編してドンバスに移動させる可能性が高く、少なくないロシア軍部隊を釘付けにしているマリウポリが陥落すれば合同部隊作戦は南からの攻勢にも対応を迫られるため、ドンバスでの戦いは「どちらかというとロシアに分がある」のかもしれない。

勿論、首都を巡る戦いから解放されたウクライナ軍も増援を送るはずなので戦いの行方を予想するのは困難だが、何とか踏ん張ってロシア軍を押し戻して欲しいところだ。

追記:管理人も後方に撤退して再編成(飲酒)に入る予定、戦場復帰は未定

関連記事:ウクライナ軍の反攻、キーウ近郊のロシア軍をほぼ一掃することに成功

 

※アイキャッチ画像の出典:Генеральний штаб ЗСУ

お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。

ウクライナ軍がスターストリークを使用してロシア軍のMi-28Nを撃墜か?前のページ

ウクライナ国防省、キーウ全域がロシア軍から解放されたと発表次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    南ドネツクの戦い、ウクライナ軍が川を渡河してノボマイオルスキーに到達

    ザポリージャ方面では激しい戦闘が続いているものの前線位置に変化はなく、…

  2. ウクライナ戦況

    ウクライナ侵攻708日目、ロシア軍がリマン方面やドネツク西郊外方面で前進

    ウクライナ人が運営するDEEP STATEは1日「リマン・クレミンナ方…

  3. ウクライナ戦況

    リトアニア外相、動員から逃げ出すロシア人は祖国でプーチンと戦え

    ドイツを除く欧州人はウクライナ侵攻に反対しなかった人々を助けるほど「お…

  4. ウクライナ戦況

    ウクライナ侵攻374日の戦況、クピャンスク、バフムート、アウディーイウカで動き

    ウクライナ侵攻374日の戦況はクピャンスク方面、バフムート方面、アウデ…

  5. ウクライナ戦況

    侵攻965日目、ロシア軍がポクロウシク方面クラホヴォ近郊の拠点を占領

    DEEP STATEとRYBARは「ロシア軍がハルキウ州クピャンスク方…

  6. ウクライナ戦況

    侵攻949日目、ロシア軍がポクロウシク・クラホヴェ方面で前進を続ける

    DEEP STATEはポクロウシク・クラホヴェ方面について29日「ロシ…

コメント

    • 名無し
    • 2022年 4月 02日

    せめてドネツク・ルガンスク・クリミア連結した範囲はロシアとれないと国内向けでも和平案だせないでしょうからね。
    ロシア式一撃講和論なのかもしれない。南東でどこかで戦果を上げて交渉での条件を吊り上げたい、みたいな。

    7
      • HY
      • 2022年 4月 03日

       講和はしないんじゃないかな?ジョージアとの南オセチア紛争も講和に至っていないし、我が国日本もロシアとは平和条約を結ばぬまま断交一歩手前よ。いつでも戦争できるように「休戦」に留めるんじゃない?そうすれば北朝鮮の「先軍政治」のように権力を維持できる。

      7
    • や、やめろー
    • 2022年 4月 02日

    この戦い次第でウクライナの運命が変わる。
    神よ 彼らに勝利を

    60
    • kankan
    • 2022年 4月 02日

    士気は高いが火力と航空優勢に不安があるウクライナ
    航空優勢も含めた重火力はあるが、指揮通信がダメダメ、補給も拙いロシア
    勝敗はやはりNATO諸国がどれだけの装備を支援するかにかかっているのか
    一応地の利があるとはいえ、今度は攻めないといかんからそのための編成にするのも時間がかかりそうだな

    23
    • AAA
    • 2022年 4月 02日

    ウクライナ支援国も戦車・装甲車・自走砲などの大型兵器を送る流れになっているので
    前線に届けば巻き返しが始まると思うがデカブツは運ぶのが大変だから時間かかるわな

    15
      • 匿名
      • 2022年 4月 02日

      東部の反撃で重装備を消耗しても西側供与で充足の確約あるなら温存不要で鹵獲品の最戦力化も手助け受けれるならどんどん鹵獲狙おうぜ的なね
      正面装備はともかく人的資源は供与が無理なんで特別ドンバス支隊を孤立させ失わせんじゃねえぞ捕虜与えると交渉材料にされっぞって事では

      9
    • jp
    • 2022年 4月 02日

    ロシア軍が進出しても突出部や兵站を叩かれて撃退されるパターン
    前進に多大な犠牲を払い、再編中に反撃を受け続けてジリ貧もパターン化

    5
      • 匿名
      • 2022年 4月 02日

      上から押せ押せ言われて捨て石ごとく前衛部隊ぶつけたらなぜか防衛手薄で突出できちゃった所じつは本隊投入を待ち受けたキルゾーンなだけでは

      4
    • 通りすがり
    • 2022年 4月 02日

    ここが守れたら、ロシアの完全負けだろうな
    逆に取られたら、負けは負けでも、政治的に誤魔化せる負けくらいになるかも
    守りきる→防衛の有利さを利用したロシア軍すり潰し→ロシア軍撤退
    となれば西側としては理想だろうが…流石にロシア軍もこのままとは思えない

    15
    • たまねぎ
    • 2022年 4月 02日

    管理人さんもこの一ヶ月大変だったろうし、ゆっくり休んで毎秒更新して欲しい。

    89
      • くらうん
      • 2022年 4月 02日

      いたわっているように見せてしれっとロシア軍以上の鬼畜要求

      66
    • てつ
    • 2022年 4月 02日

    ロシア軍はキーウでは撤退したと言っても重装備も多数失っていますし、それどころかかなりの部隊が包囲殲滅されている様子ですから、果たしてドンバスに転進できる部隊がどれ位あるのやら。
    撤退しても嫌がらせ位はするだろうから、ウクライナとしては首都防衛部隊をある程度残す必要があるのも辛いところですね。

    12
      • かりにゃん
      • 2022年 4月 03日

      撤退した筈のロシア軍が戻ってきたり、ベラルーシが絶対に動かないっていう保証があればいいけど、そうでない以上、キーウ防衛隊をある程度残さないといけないのがウクライナの辛いところですね。嫌がらせ程度のミサイル攻撃くらいはありそうだし。
      戦力分散を強いられているのがウクライナ側という…

      3
    • A
    • 2022年 4月 02日

    補給・休養は大切です。
    ごゆっくりなさって下さい。
    復帰をお待ちしております。

    43
    • 通りすがり
    • 2022年 4月 02日

    しかし広域で見るとマリウポリがもはや点みたいですね……

    7
    • h4
    • 2022年 4月 02日

    イジューム方面への進出は、逆に見ればロシア国境から補給線を伸ばさなければならず、ドネツ川やその支流の橋の所在地からルートを容易に予想されて待ち伏せに遭いやすいわけで、ウクライナ軍がハルキウ方面から南に押し返してくると「イジューム・ポケット」が出現する諸刃の剣でもある。

    キエフ東方に進出してきたロシア戦車師団をウクライナ軍が押し返している状況で、それが終わった時にスムィの解囲を優先するか、ドンバス転戦を優先するか。

    2
    • 匿匿名
    • 2022年 4月 02日

    ここ最近の連投お疲れです
    ゆっくりメンテしてください

    13
    • L
    • 2022年 4月 02日

    管理人に栄光あれ

    24
    • zerotester
    • 2022年 4月 02日

    ISWの4月1日のレポートによると、イジュームはドンバス地方というよりはハリコフを包囲されないために必要だったという見方ですね。しかSiロシア軍はハリコフの包囲を諦めたようなので、イジュームがロシアに取られたことを大ごとだとは考えてないようです。むしろ、これまで守ることに成功してハリコフの包囲を防いだと「よくやったよ」という書き方でした。

    ロシアはキエフ周辺のユニットを再編して他の戦線に投入しようとしているけれど、「これらの劣化した部隊がロシアが大規模な攻撃作戦を成功させることを可能にする可能性は低い」というのがISWの見立てですね。

    6
    • ダヴー
    • 2022年 4月 03日

    今回の戦争の進展が独ソ戦にだぶって見える。
    首都への攻勢とその失敗、補給の限界による戦略目標の縮小。
    侵攻を受けた側への西側の軍事支援。
    ドンバスへの攻勢はロシアにとってのツィタデレ作戦となるか。

    1
    • 58式素人
    • 2022年 4月 03日

    首都キエフの危機は一応脱したものの、多方面に同時に対処する状態は変わらない。
    首都側とハリコフ側は、これからロシア領に向けて攻めていく訳で、
    これは、聖域を残した状態で攻めるのだから、難儀なことだ。
    ロシア側は、自国領内からだろうと、遠慮なく撃ってくるに違いない。
    ドネツク・ルガンスクもいずれそうなるだろう。歩兵による掃討戦になるだろう。
    出来れば、ベラルーシに寝返ってもらいたいものです。そうすれば、首都側の敵の聖域がなくなる。
    クリミアは、ロシア側を半島内に追い込んでから、ケルチ海峡の橋を落としペレコプ地峡を封鎖して、兵糧攻めだろうか。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  2. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  3. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  4. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  5. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
PAGE TOP