インド太平洋関連

カザフスタン、プーチン大統領が要請したウクライナへの派兵要請を拒否

伝統的なロシアの同盟国であるカザフスタンは「プーチン大統領が要請したウクライナ侵攻へのカザフスタン軍派兵を拒否した」と米NBC Newsが報じている。

参考:Russia-Ukraine conflict live updates: Ukraine’s capital city bracing for battle

プーチン大統領が勝手に始めた戦争に巻き込まれたくないと考えているのかもしれない

米NBC Newsは26日、伝統的なロシアの同盟国であり今年1月の内戦危機もプーチン大統領の助力を乗り切ったカザフスタンは「ロシアが承認したドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国の独立は認めない」と明かし、ロシアが要請したウクライナ侵攻へのカザフスタン軍派兵も拒否したと報じている。

出典:President / CC BY 4.0

米安全保障会議は伝統的なロシアの同盟国の決定に驚きながらも「プーチン大統領のウクライナ侵攻に軍を送らなかったカザフスタンを歓迎する」と声明を発表した。

因みにロシアがドネツクとルガンスクの独立を承認した翌日、プーチン大統領と会談したアゼルバイジャンのアリエフ大統領も「両共和国の独立」については沈黙を守っており、ウクライナ問題に関してはロシア寄りの国でさえも「プーチン大統領が勝手に始めた戦争に巻き込まれたくない=軍事的に勝利する可能性は高いものの国際的関係においては勝ち馬に見えない」と考えているのだろう。

追記:米国はウクライナのゼレンスキー大統領を暗殺や拘束から保護するための準備が出来ており、米国への亡命を打診したが断られたらしい。

関連記事:米メディア、カザフスタン問題はウクライナ問題におけるワイルドカードになる可能性も

 

※アイキャッチ画像の出典:Kremlin.ru / CC BY 4.0

お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。

大統領府まで約5km、ロシア軍とウクライナ軍がキエフ市内中心部で交戦中前のページ

首都を巡る攻防戦、ゼレンスキー大統領が自身とキエフの健在ぶりをアピール次のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    インド、1機1億ドルもするMQ-9B調達を保留して国産UCAVを優先

    インドは1機1億ドルもするMQ-9B調達計画を保留、国内で開発を進めて…

  2. インド太平洋関連

    インド、1機2億ドルもするSu-57M導入を放棄してF-35導入を検討か?

    インドはロシア製第5世代戦闘機Su-57導入を放棄して、米国からF-3…

  3. インド太平洋関連

    韓国メディア、日本のF-35MRO&U利用の見返りに訓練機T-50導入を提案

    韓国はF-35Aを維持するために日本の協力が必要だが、日本もまた老朽化…

  4. インド太平洋関連

    米国、韓国の第4.5世代戦闘機「KF-X」に対し精密誘導兵器の統合を許可

    どうやら韓国が開発中の第4.5世代戦闘機「KF-X」に対して一部の米国…

  5. インド太平洋関連

    奮戦するアフガニスタン軍の特殊作戦部隊、タリバンを食い止める防衛ラインを構築

    アフガニスタン軍・治安維持部隊(ANDSF)は4日、タリバンから都市や…

コメント

    •   
    • 2022年 2月 26日

    ロシア国内情勢も不安
    プーチンに協力したベラルーシも制裁対象ではな
    下手に協力したら飛び火で制裁、国民の受けも悪くなる

    プーチン破滅の始まりである事を祈る

    74
    • ナナシ
    • 2022年 2月 26日

    カザフスタンはCSTOの一員だけど西側諸国やトルコなんかともまんべんなく仲良くしてバランスを保ってる印象だな
    絶妙な立地条件かつ資源大国だからなのかな?
    軍隊の装備もメインはロシア製だけど欧米やトルコ、イスラエル製品も混ざってて面白い

    26
      • バクー油田
      • 2022年 2月 26日

      中国がロシアから引き剥がして自分の傀儡にしようと躍起になってる国よな

      14
    • 匿名
    • 2022年 2月 26日

    Zマークじゃないのはベラルーシ軍の車両が含まれてるという話もあるしキエフ強襲もベラルーシが策源地だから完全に一体化してるよね
    独立了承してさえしない国と露軍と協同軍事活動してる国と旧ソ親露国でもかなりの温度差ある
    昨日までベラルーシの関与は無いと言い張ってたルカシェンコって大丈夫か?

    19
    • あああ
    • 2022年 2月 26日

    歴史上まれに見るくだらない理由で侵攻に踏み切ったロシアの味方して、経済制裁されたらそりゃたまったもんじゃないしな。
    中国ですら初動の国連安保理での対応を見てると、内心ドン引きしてるっぽいし。

    54
      • MT1
      • 2022年 2月 26日

      中国ですらロシアが本当にウクライナへ侵攻するとは考えていなかったみたいですね。
      ちなみに、ロシア(プーチン)はタリバンから「対話と平和的手段で解決して」と注意された。

      54
        • BM21
        • 2022年 2月 26日

        不謹慎ながらちょっと笑ってしまった。
        ロシアはタリバンから平和的手段による紛争解決を要求された史上初の国になるんじゃなかろうか。
        お前の国相当だぞプーチン、もっと自覚したほうが良い。

        59
    •  
    • 2022年 2月 26日

    これウクライナ戦役がどの様な形なり集結したら、またウズベキスタンで騒乱が起こると思う
    前回はロシアが軍を派遣して鎮圧したけど次は裏でロシアが煽りそう

    自国の騒乱に協力してやったのに今回全て断ってきたから

    11
      •  
      • 2022年 2月 26日

      すみません普通にカザフスタンとウズベキスタン間違えてました。
      同国で動乱が発生してロシアが鎮圧に向かったのは事実です。

      7
    • 無無
    • 2022年 2月 26日

    ロシアとベラルーシの国際的孤立が進む
    折り込み済みにしても、打開策はあるのかよ

    3
    • あばばばば
    • 2022年 2月 26日

    カザフスタンは大暴動直後で国内の治安が悪く、国内の戦力を国外に派遣しようものなら、再び大暴動が起きかねないから派遣したくても派遣できないのが正しいのではないか
    ロシアはこの間の恩を忘れたかと憤慨していそうだけど

    13
      • 無無
      • 2022年 2月 27日

      第二次世界大戦のときに、スペインのフランコ政権は同じ理由でドイツからの参戦要請を断ってる。イタリアとドイツからの支援のお陰で政権とれてるのに(笑)
      結果的に敗戦国にならずに助かってるし
      カザフスタンは冷たいのでなく風を読むのに長けてるね、先々は中国に寄りかかるほうが利益になると判断してるんだよ

      2
    • くらうん
    • 2022年 2月 26日

    ゼレンスキーがアメリカへの亡命を断ったのが本当なら立派。
    役者上りと国内外からも軽んじられてきた(自分もそう思ってた)のに、プーチンより余程国家元首してる。
    立場が人を創るということなのか。

    37
      • ダヴー
      • 2022年 2月 26日

      政治判断で(というより殆ど個人的感情だと思うけど)ゼレンスキー大統領が首都に留まるのは仕方ないとして、軍の参謀本部の移転や他の閣僚の避難できているのだろうか。
      キエフで抵抗を続けるにしても、それ以外の地域ではウクライナ正規軍は以前健在で抵抗を続けていてそれらを指揮する必要があるし、仮に降伏するにしても、それを命令する人がいないと困るわけで。

      16
      • df
      • 2022年 2月 26日

      役者だからこそ立場を演じられてるのかもしれませんね…
      どちらにせよ今後のウクライナに対しての同情や支援、国際社会の制裁の度合いは
      ゼレンスキー大統領の動きに連動してると思うので、ベストな判断だと思います。
      ロシアも身柄確保に止めて暗殺まではしない…と思いたい。

      17
        • K(大文字)
        • 2022年 2月 26日

        個人的にはゼレンスキー氏の暗殺は無くなったと考えています。
        当初は氏自身が言及していた通り斬首狙いだったのでしょうが、彼のウクライナ大統領としての奮闘が伝わった事により状況が変わった。
        今ここで彼を暗殺などしたら、ロシアの圧政に抵抗して殉じた文字通りの民族英雄となり、宇露の一体性を説くロシアにとっては極めて不都合。
        よって、仰る通り何がなんでも身柄拘束をして彼自身の口から降伏宣言を言わせようとするでしょう。
        それが可能なのかは計り知れませんが、少なくとも暗殺よりは遥かに困難だとは言えそう。

        18
          • 投石器
          • 2022年 2月 26日

          それが賢い判断ですよね

          プーチンに賢明な冷静さが残っていればそうするのでしょうが
          ここまでの彼の乱雑な強硬さを見ていると、殺しそうな気もします..

          7
    • t.corwell
    • 2022年 2月 26日

    カザフはキリル文字廃止しようとしていたりと地味に脱ロシア化政策も進めているからな

    6
    • k.o
    • 2022年 2月 26日

    カザフスタンがウクライナへの派兵要請を拒否。
    そりゃそうでしょうね。侵略の片棒担いで経済制裁食らって侵略国の汚名を被ってまで派兵に応じるイカれた国なんて整然ベラルーシ・・・いや、正確にはルカシェンコと取り巻きぐらいなもんでしょう。

    5
    • たま
    • 2022年 2月 26日

    ガニはゼレンスキーの詰めの赤を煎じて飲め

    6
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  2. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  3. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  4. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  5. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
PAGE TOP