インド太平洋関連

韓国、A-10 サンダーボルトⅡ主翼製造に続き「機体整備」を約231億円で受注

米国防総省は12月9日、在韓米軍に配備されている攻撃機「A-10 サンダーボルトⅡ」のサポート契約を、韓国の大韓航空と締結したと発表した。

参考:대한항공, 美공격기 정비 맡는다

大韓航空が約231億円で、米空軍の攻撃機「A-10」整備を受注

韓国の鳥山空軍基地には現在、米空軍の第51戦闘航空団が駐留しており、同航空団所属の第25戦闘飛行隊は近接航空支援に特化した「A-10 サンダーボルトⅡ」を装備しており、同機の保守を担当する第51整備チームの支援を大韓航空が担当することになる。

出典:public domain 鳥山空軍基地所属のA-10サンダーボルトⅡ

この契約の総額は2億1300万ドル(約231億円)で、契約期間は最大で2029年12月末までだ。

韓国の大韓航空は、1970年代に釜山に設立したアジア・太平洋地域最大の航空機整備・修理(MRO)工場「釜山テックセンター」を運営しており、この施設は約71万平米の敷地に66棟の工場が立ち並び、約7000種類の機器と約2万種以上の治工具を完備し、軍用機を同時に50機整備することが可能と言われている。

出典:U.S. Air Force photo by Tech. Sgt. Matthew Plew 米空軍のF-15C/D

この施設は在韓米軍機だけでなく、在日米軍の戦闘機「F-15C/D」や多用途ヘリ「MH-60」、対潜哨戒機「P-3C(現在はP-8Aに更新済)」などの整備も受け入れており、米国本土や欧州似配備された米軍機の整備以来も舞い込んでいると言う。

そのため同社の航空宇宙部門の売上げは2020年に2兆ウォン(約1,800億円)に達すると見られており、2025年には3兆ウォン(約2,700億円)の売上を目指しているらしい。

補足:航空宇宙部門の売上構成で見た場合、約6割が防衛装備品の研究開発や軍用機の改良・整備事業の売上で占められている。

韓国では先月、第4.5世代戦闘機「KFX」を開発している韓国航空宇宙産業(KAI)がボーイングから、攻撃機「A-10」の主翼構造物製造を受注したと発表したばかりだ。

出典:public domain A-10サンダーボルトⅡ

ボーイング社は米空軍からA-10の維持についての契約(最大で9億9,000万ドル分、112機分の交換用スペアウィングを製造する契約)を受注し、まずは27機分の交換用「スペアウィング」を納品するため、韓国の韓国航空宇宙産業(KAI)に対し、攻撃機「A-10」の主翼構造物の製造を発注した。

ボーイングから受注したのは、A-10の主翼の外翼パネル(Outer Wing Panel:OWP)と、中央翼パネル(Center Wing Panel:CWP)の製造で契約規模は3,300億ウォン(約306億円)となり、今回の受注と合わせて韓国防衛産業界は、約500億円以上の売上と10年分の作業量確保に成功したと言える。

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air National Guard photo by Airman 1st Class Mercedee Schwartz

日本、F-35A国内組立価格を93.7億円まで圧縮に成功!最終組立ラインでの生産継続へ前のページ

英国主導のテンペスト参加に傾く日本へ圧力? 日本の次期戦闘機「F-3」を巡る米英の戦い次のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    インド、ロシアと防衛装備の代金支払とスペアパーツの現地生産で合意か

    ロシアとインドは防衛装備の輸出に関連した支払方法とスペアパーツの現地生…

  2. インド太平洋関連

    オーストラリア空軍の将来を左右する無人戦闘機開発とF-35A後継機問題

    オーストラリア戦略政策研究所(ASPI)で防衛戦略の上級アナリストを務…

  3. インド太平洋関連

    フィリピンとスウェーデンが防衛装備品協定を締結、グリペン輸出に弾み

    高度なマルチロール機の導入を進めているフィリピンは3日、スウェーデンと…

  4. インド太平洋関連

    グリペン有利を覆すことに成功? フィリピンがF-16V導入を匂わせる

    フィリピン軍の合同参謀本部議長を務めるギルバート・ガペー陸軍中将は7日…

  5. インド太平洋関連

    42機のラファールを調達するインドネシア、米国も36機のF-15EX売却を承認

    インドネシアのプラボウォ・スビアント国防相は10日、同国を訪問中のパル…

コメント

    • 匿名
    • 2019年 12月 12日

    自国機の整備もしっかりしないと。

      • 匿名
      • 2019年 12月 13日

      お金と契約さえしっかりしてればやるんじゃないかねぇ
      彼の国の問題点は国が金を出さない事と、出した金が何処かに消えていく事だから
      民間機の部品製造とか普通にしてるし、軍用機の製造もしてるから、技術が皆無というわけじゃない
      契約の履行の監査をしっかりやるとか、監視しておかないと働かないのがアレなんだろうけどw

        • 匿名
        • 2019年 12月 13日

        そーそー、いちおうf110もラ国産出来る能力があるのにね。

          • 匿名
          • 2019年 12月 20日

          F100/110の全ての部品を日本国内で製造する日本と異なり韓国の場合はもともとコア部品製造技術がないので韓国型ライセンス生産(国際標準ではノックダウンというw)
          F100/110は米本国ではコア部品のラインが閉じた関係でコア部品は日本製のノックダウン組み立てだけなんだがw
          F100/110エンジンのコア部品にNoJapanなぜやらないの?

    • 匿名
    • 2019年 12月 13日

    米軍がいなくなれば仕事もなくなる道理

    • 二式大型七面鳥
    • 2019年 12月 13日

    一抹の不安はあるけれど、ボーイングの検査員がつきっきりで全数検査してれば問題は無い……かな?

      • 匿名
      • 2019年 12月 17日

      そこまで不安に思っているなら、そもそも発注しないのでは?

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  2. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  3. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  4. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  5. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
PAGE TOP