キルギスメディアは16日、タジキスタン軍がキルギス共和国バトケン州の村を戦車、歩兵戦闘車、迫撃砲で攻撃、住民はパニックを起こして逃げ出していると報じている。
参考:Конфликт на кыргызско-таджикской границе. Что происходит 16 сентября
タジキスタン軍の攻撃は州全域に広がり現在も続いている
キルギス軍とタジキスタン軍は今月14日にもバトケン州で交戦状態に陥り、両国に駐留するロシア軍の仲介で一旦は発砲が収まった。

出典:管理人作成 タジキスタン軍が攻撃している村
しかし16日早朝、バトケン州で発砲を再開したタジキスタン軍は戦車、歩兵戦闘車、迫撃砲を使用してドストゥク村、マクサット村、ジャニ・ゲル村、ドストゥク村、サマルカンディク村、コックタッシュ村、キジル・ベル村などを攻撃、住民はパニックを起こして逃げ出しているらしい。
バトケン州知事は現地メディアに対して「タジキスタン軍の攻撃は州全域に広がり現在も続いている」と証言、キルギス軍に死傷者もでいているという報告もある。
追記:現在両国は停戦に向けた交渉を開始しているがタジキスタン軍は重装備による攻撃を継続しており、多連装ロケットシステムまで使用し始めた。2つ目の動画はキルギス軍がTB2でタジキスタン軍のT-72を破壊したシーンらしい。
※アイキャッチ画像の出典:Telegram 攻撃を受けたバトケン州の村
地図で見れば一目瞭然なんですが、キルギスとタジキスタン、そしてウズベキスタンの国境は、まさに卍状態で入り組んでいる。
その上、地図で見るに飛び地だらけ。
ロシアの抑えが緩んだら、これは一悶着起きるのもしかり・・・という感じなんですよね。
中央アジアは、それこそゆるいイスラム王権の広域支配下で各部族が平和共存ぐらいの体制が一番平和なんですが、一度民族国家の分立という枠組が出来てしまうと…ちょっと始末の悪い事になってますね。
>国境線
ソ連時代に、意図的に「民族」間の相違を強調して対立を煽り、その上から分割統治を成り立たせていた側面がありますから。
こっちの紛争のお互いの言い分はなんなん?
どこぞのCSTOの盟主さんはウクライナのインフラ破壊してる暇があるならこの両国を仲裁するのが先にじゃねぇの?
上海協力機構の首脳会議が開催中に機構内の2カ国が紛争とは…
プーやキンペーの面目丸つぶれだしこの機構が軍事同盟としてまるで機能していないことの証左では?
上海協力機構は軍事同盟じゃないはず
前身の上海ファイブ時代から対テロを名目としているけど軍事同盟の色彩が濃い機構ですよ。
合同軍事演習も結構実施しています。
ロシアと中国は、対米国·対NATOに誘導していますし、東南アジア·中東等加盟国ないし加盟を希望する国が増加しているのが気になります。
トルコもかなり接近しています。
うわぁ・・・、遂に中国の隣の中央アジアまで波及しやがった。
というか、中国のプレゼンスもないのか?ここ? お前ら中華名乗ってて何やってるんだよ。
東ばかり見過ぎだろ。
流石にタジキスタンとかキルギスの内情なんか知らんけど、アフガニスタンやパキスタンからタジクに武器流れてそうだなぁ。
あの地域はアメリカ撤退の影響、ロシアが転けた影響の両方をモロに受けた形になるのか。
中央アジアはロシアの縄張りでしたし、中国も簡単には影響力拡大ができませんでした(ロシアが目を光らしているため)。
しかし、ウクライナ侵攻でロシアの国力・影響力が弱体化したので、今後は中国が中央アジアに影響力を拡大すると思いますよ。
マジでイワン組長の元で纏まってただけのゴロツキ集団なんやなって…
キルギスvsタジキスタン
インドvsパキスタン
インドvs中国
中国vsロシア(過去開催、開催予定)
CSTOとかいう協力機構という名のバトロワリーグすき
勝手に戦え!
割とマジで勝手に戦っててくんねぇかなぁ・・・(儚い願望)
もう日本の方には来ないで・・・来ないで・・・(ほぼ叶わぬ願い)
西側諸国は静観ですよね
アメリカなんかもアフガニスタンへの補給路を閉鎖された恨みもあるでしょうし
第三次大戦は第一次、第二次と違って戦国時代的な流れになるのかな?東対西あるいは欧米対中ロではなく、第三世界(中東諸国や中央アジアやアフリカ諸国)が民族的あるいは歴史的イデオロギーの目的での戦争。自国に有利になれば誰とでも手を組むような、混沌とした戦い。
巻き込まれたく無いよね。無理だけど。
小野寺五典さんがテレビで語ってましたが、アメリカの国防関係者は”sengokujidai”という言葉を使っているそうです
もちろん全員ではなく日本のカウンターパートとその周辺だけの話なんでしょうけど、国防関係者の世界観としては、アメリカも世界はこれから戦国時代になると見据えているわけですね
旧ソ連のあちこちで火薬のにおいがしているが
どこも冬が来るまでに有利な条件を作っておこうという考えかな
見事にボストーク演習 2022参加国ばっかだな
親分のロシアのもとで結束を強めたんじゃなかったのかよ
殺る相手の手の内を見るために参加したのでは?
勝手に戦え!(A○P並感)
中央アジアのスタン国はよくわからん
内陸国はさらによくわからん
ロシアのタガが外れあちこち戦争しだすのを見ると
もしかしてロシアは必要悪だったのかと思ったりする
これを機に中国が食指を伸ばし始めるのかな…
混沌としだしてきた
親露派「欧米陣営はオワコン! 中露陣営の方が多数派!」
現実【中露と比較的近い国々同士でも争っています】
ものの見事にたがの外れた状態でしょうか。
時間と根気があれば、国境線を引き直したほうが良いのでは。
利害を全部調整できれば、その人(国)は全く大したものです。
調節なんて生ぬるい方法取るわけ無いじゃないですか。とりあえず殺し合いでしょ、残念ながら。
戦乱が長引けば、和平派みたいな調節役が出るでしょう。
想像でものを言いますが。
多分、異教徒との聖戦でもなく、国家の存亡や民族の生存
のかかった戦争をしているわけでもないと思います。
表現は悪いですが、身も蓋もない部族の利害のみじゃないでしょうか。
そういうのは部族長の会議で決めてほしいものです。
一度殺し合いが始まれば、感情が入って、それこそ底なし
の殺し合いになりそうな気がします。
するなら、某(C)国相手の聖戦にしてほしいです。
こういうの見ると、ロシアがウクライナ戦争で負けても、ロシアがケツ持ちしてるアフリカやアジア・南米諸国がロシアを完全批判しないで、常任理事国の座にいさせ続けるかな・・?なんて思ってたが・・、没落した親分なんて、元子分筋は存外簡単に見限ったりしますかね・・・?
利用価値の無いロシアを常任理事国に置こうなんて思える中小国の子分はいないかな・・・?
昨日の中露首脳会談。
会談の冒頭でプーチン「ウクライナ情勢に対する中国のバランスの取れた立場を高く評価している」と発言。
これって「中国はウクライナにおけるロシアの対応を全面的に支持していない」をプーチン自身の口から言わせる…
習近平も相当えげつないことやらせますね(-_-;)
この他にも
「中国とロシアの友情は変わらない」
「台湾問題では中国の立場を全面的に支持します」
「親愛なる同志の習近平氏。親愛なる友人」
なおキンペーは一言「旧友」で済ませた模様(-_-;)
今の中露の上下関係がはっきり分かりますな。
ロシアは中国の弟分になった。
こういう景色見ると、世界の果てまでイッテQとかで出てきたような海外のロケ地も、場合によっちゃ戦火で壊されたようなとこもあるのかなあって思っちゃっうな・・・。
失礼ですが、キリギリス軍という誤字で笑ってしまいました
そんな軽い話題では無いのはわかっているのですが
キリギリスとアリが戦争を始めたんですか? (追記の所)
上の方でも指摘されていましたが、対立を煽るための人為的な境界設定は
ナポレオンもやっていたし、欧州列強によるアフリカの植民地政策もそうです。
宗主国のパワーがあるうちはいいのですが、重しが取れた途端に
大混戦になるには火を見るよりも明らか😥