露独立系メディアのКоммерсантъ紙は9日、世論調査の結果に基づき「ロシア人は和平協定の締結と新たな攻撃の両方を支持しており、この矛盾は政治的な問題に意見を表明したくない市民の心理を反映している」と報じて注目を集めている。
参考:Наступать нельзя мириться
参考:Военная операция на Украине: отношение россиян.Восьмая волна (28-31 июля)
国家の政治絡みな話題に関わりたくないと市民は考えている=権力者の好みそうな答えを選ぶ
露独立系メディアのКоммерсантъ紙は9日、Russian Fieldが実施した世論調査の結果を取り上げ「ロシア人は和平協定の締結と新たな攻撃の両方を支持しており、この矛盾は政治的な問題に意見を表明したくない市民の心理を反映している」と報じており、Russian Fieldが実施した世論調査の主要な回答結果は以下の通りだ。
現在の国の状態に満足しているか、それとも不満か |
満足 | 23% |
ほぼ満足 | 35% |
やや不満 | 21% |
不満 | 17% |
答えられない | 4% |
ウクライナでの特別軍事作戦は成功していると感じるか、失敗していると感じるか |
絶対に成功 | 25% |
成功 | 37% |
失敗 | 11% |
間違いなく失敗 | 8% |
答えられない | 19% |
ウクライナでの特別軍事作戦は長引いていると感じるか、長引いてないと感じるか |
絶対に長引いている | 33% |
長引いている | 26% |
長引いていない | 14% |
絶対に長引いてない | 14% |
答えられない | 13% |
ウクライナでの特別軍事作戦はいつまで続くと思うか |
1ヶ月以内 | 3% |
3ヶ月以内 | 10% |
6ヶ月以内 | 20% |
1年以内 | 18% |
1年以以上 | 30% |
答えられない | 19% |
ウクライナでの特別軍事作戦に関する話題に疲れを感じることはあるか |
疲れている | 41% |
疲れていない | 56% |
答えられない | 3% |
ウクライナでの特別軍事作戦に参加する機会があれば参加するか、参加しないか(男性のみ) |
必ず参加 | 12% |
参加 | 17% |
参加しなくない | 22% |
絶対参加しなくない | 40% |
答えられない | 9% |
ウクライナでの特別軍事作戦を継続する必要性を感じるか、和平交渉を行うべきか |
特別軍事作戦の継続 | 52% |
和平交渉を行うべき | 38% |
答えられない | 10% |
プーチン大統領が明日にでも和平協定に署名して作戦を中止した場合、支持するか |
絶対に支持する | 38% |
支持する | 27% |
支持できない | 11% |
絶対に支持しない | 17% |
答えられない | 7% |
もし過去に戻って特別軍事作戦の開始を決定できるなら、貴方は実行するか? |
絶対に中止する | 20% |
中止する | 11% |
実行する | 18% |
絶対に実行する | 37% |
答えられない | 14% |
世論調査に回答した59%のロシア人は「特別軍事作戦(以降はウクライナ侵攻)が長引いている」と考えているが、62%のロシア人は「プーチン大統領が主導するウクライナ侵攻が成功している」と考えており、ウクライナ侵攻に関する話題にも疲れていないと回答するロシア人の方が多い。
しかしウクライナ侵攻に兵士として参加するかという問いに対しては62%のロシア人が「参加しない」と回答、ウクライナ侵攻の継続を支持しながらも65%のロシア人が「作戦中止を決断して和平交渉を行ってもプーチン大統領を支持する」と回答しており、Коммерсантъ紙は「プーチン大統領への信頼の現れと受け止めることも出来るが、国家の政治絡みな話題に関わりたくないと市民は考えている=権力者の好みそうな答えを選ぶ」と指摘している。
出典:Kremlin.ru / CC BY 4.0
因みに今回の記事に取り上げなかったが、世論調査の問いで「国の現状」や「制裁の影響」に関する問いで多くのロシア人が「満足している・制裁の影響を感じない」と回答しており、高所得者ほどプーチン大統領やウクライナ侵攻への支持の割合が高く、所得者が低くなればなるほど不支持の割合が高くなる傾向が強い。
※アイキャッチ画像の出典:Kremlin.ru / CC BY 4.0
>「満足している・制裁の影響を感じない」
西側企業の相次ぐ撤退に加え、半導体やスマホなどのハイテク製品の禁輸も結構長くなってきてるから、
流行に敏感な大都市圏の市民(特に若者)の不満がそろそろ無視できなくなる気がするけどどうなんだろうかね。
※ちなみにマック撤退後に出来た偽マックで、ビックマック返せーと騒いだデブな兄ちゃんが警察に連行されたニュースを見たときは笑ったがw
まあ、あんまり政権に批判的なこと言うと、通り魔に襲われたり心臓発作で死んだりするから、
記事の通り”権力者の好みそうな答えを選ぶ”という事情があるのはわかるけどね。
ウクライナ侵攻初期からロシア国内での反戦デモなど主要反対派は逮捕されていたので、この世論調査結果でさえ今では声の大きい人(グループ)はすでに逮捕されているかロシア国外に脱出した後だと思われます
(ロシア国外に脱出した人数は避難など一時的な人を含めると3月時点で約400万人弱、生活基盤をすぐ移せるだけの経済力があって移民申請したなど確認できた永続的な人は約1.2万人、現時点ではさらに増えているものの詳細は不明)
西側の制裁の影響が一般ロシア民に出た時に、西側は我々をいじめているみたいなプロパガンダに使われて反プーチン派だったひとも戦争支持し始めたが
あれから2ヶ月くらい経って、さすがに違和感に気付く人がいそうかなと思ったり。
ロシアフォーラムの会話での解答で、よくわからないからとりあえずウォッカ飲むってコメントがあってロシア味を感じた
ロシアはモスクワ市と地方の(経済、生活水準、政治志向から何から)格差が大きいようですから、聞いた場所によっても色々変わりそうな気がしますね。。
モスクワ市と最低平均年収の地域だと約50倍も差があるからね
これは異常だよ
日本では離島と東京都ですら約3倍、中国は格差が酷いと言われるがそれでも高年収の沿岸部と内陸の極貧省で年収差6倍まで縮まって来た
ロシアがどんな国か分かるね…
日本でも、お台場ヒルズとあいりん地区住民の平均収入を比較したら50倍じゃ効かない程の格差があると思いますが
日本がどんな国かよく判りますな
非正規雇用層と比較してなんの意味が?
海外でスラム街と比較するようなもんだが…
お台場ヒルズ?ってどこにあるのか存じ上げませんが、何か都心のハイソなビルヂングなんですかね。
元のロシア内部格差の比較がどんな単位か正確には分かりませんが、モスクワ市と地方の比較でしょう。
東京のビル一棟と大阪市の中の区の、更に一部地域を比較するのはおかしいと思いませんか。
日本語がお上手ですけど、お台場ヒルズってところに味わい深い雰囲気を醸し出してますね
どんな国かを知らないからそういう頓珍漢な発言で笑いをとれるんだね
架空のビルと比較は不可能なので、お台場のある東京都港区とあいりん地区のある大阪市西成区の比較をしてみましょう。
東京都港区731万円
大阪市西成区335万円
2倍程度の差です。
で、更にあいりん地区に絞る場合、日雇い労働者や生活保護の単身世帯が多いので、西成区の平均より更に下がるとは思いますが、生保で150万円程度は貰えるのでそれ以上くらいになると思います。
つまりかなり条件を絞っても地域間格差は5倍程度でしょう。
少なくとも50倍じゃ効かないなんて主張は、ただの印象論でしかないので、そういう事を仰りたい場合は根拠を出してから言って頂きたい。
「ウクライナと関係改善したい(ただし、自分の望む形で)」というだけの事じゃないんですか?
ロシアの言うがままに着いて来てくれるウクライナ。これが両国の「あるべき姿」で、それが実現するまで「躾」をするし、ウクライナが弁えさえしたら手を引くのもやぶさかではないってね。
まぁ寝ぼけんのもいい加減にしとけとは思うけど、そういうガキみたいな思考をする国って存外多いんだよなぁ。
まず初めに独りよがりな“あるべき”があって、国際法や相手の立場を考えもせずにラフプレー上等でそれを押し付けてくるの。
アメリカに対する中共然り。
日本に対する韓国然り。
…って、けっきょく特定ユーラシアかよ。ウンザリするなぁ。なんであそこら辺ってアレなんだろうか。
ロシア文学の旦那や再婚相手の口調とそっくりになっていく未亡人の話を思い出した
世論調査の答え次第では、その場でシベリア送りが決まりそうな国で馬鹿正直に自分の意見を言う奴はいないわな。
そこまで統制してるわけでもない(統制なんてほぼてきてない)
なにしろ、独立系メディアが複数生き残ってて、こんな世論調査をできてるぐらいなので
中国ぐらいだと存在も実行も出来ない(事前に行方不明になる)
ロシアで目立つのは、反政府的な思想を持つ大物(金持ち・有名人・政治家)の排除だけで、
市民レベルならほぼ自由
まだそこまで効いてないって感じかな
ウクライナでかなり死者が出てるのはうっすら知ってるけど認めたくない、だから作戦は続けるべきだけど自分は行きたくない
ただしウクライナが謝るなら和平してもいいってのに現れてる
愛情も憎しみも怒りも、強烈な感情は同じ泉から湧いています
プーチンは愛ゆえにウクライナを襲い破壊しているだけで、ウクライナがとくに憎いわけではない
ストーカーが対象者を襲う心理と何ら変わりません、人間の感情と教義に境界線は無いんですから
しばしば愛を最上位に位置付けるカルトの危険性はここです
だからこそ理性の優位を前提にしないと、戦争は終わりません
政治の腐敗とは政治家が賄賂を取ることではない。それは政治家個人の腐敗だ。政治の腐敗とは政権を批判した人物が通り魔に襲われたり毒をもられたりして政権を批判できなくなっている状態を指すのだ。
それはまさに今のプーチン政権だ。ロシアの政治がいかに腐敗しているのかがよく分かるだろう。
ヤン・ウェンリー万歳。
ロシア人の中には、長い目で見た時に一回転んで西側と拮抗していても民主化再スタートを切れないかと思ってる人もいるみたいですね。