ロシア軍元大佐のイゴール・ガーキン氏は「クレムリンの老人達が頭に思い描いた政治的課題を解決するのに『バフムートの勝利』は本質的に不要」と指摘し、消耗戦を仕掛けた戦略の馬鹿さ加減と発生した戦死者数は別格だと批判した。
バフムートの勝利は本質的に不必要でピュロスの勝利、過度な消耗がドンバス戦線の不安定をもたらす
ロシア軍元大佐のイゴール・ガーキン氏はバフムートの(ほぼ)制圧を受けて「ロシア人は昔も今も世界最高の兵士だ。なぜならウクライナのファシスト達が要塞化した陣地の正面攻撃に投入され、これを勇気、体力、勇敢さを発揮して粉砕し勝利を収めたのだから敬意を表する」と述べたが、これはクレムリンに対する皮肉で「冬春期における攻勢全体」の評価は非常に辛辣なものだ。
ハルキウ方面での屈辱的で壊滅的な敗北、ヘルソン周辺に確保していた土地の完全放棄、法的地位が不明な過小動員(25万人から30万人/ガーキン氏は何度もカバーすべき前線の長さを考慮すると全く足りないと指摘してきた部分)を経て復讐を開始したが、クレムリンは友好国との妥協的合意に基づき「紛争規模の拡大を凍結する」という方針を採用しているため、この戦争に「どれだけ有益な戦略的展望をもたらす選択肢」があっても考慮されず、復讐はドンバス戦線における消耗戦に限定された。
この戦略における馬鹿さ加減と発生した戦死者数は別格で、守りが手薄な他の戦線での攻勢を控え、最も守りが固く要塞化されたスラビャンスクやクラマトルスクへの押し上げ=バフムート攻略のみに力を注ぎ、我が国の軍事戦略家は「クレムリンの老人達が頭に思い描いた政治的課題=ドンバスを完全解放することでキーウ政権や西側諸国にロシアの要求に沿った和平交渉を強制、確保したクリミア、ドンバス、アゾフ海沿岸地域の現状維持」を達成しようと試みたが、見ての通り課題は少しも解決していない。
ロシア軍は7ヶ月間に及ぶ血みどろの戦いで大半の歩兵を失い「比較的小さな戦術的勝利(ソレダルとバフムートの奪還)」を手にしたが、戦略的課題の解決に失敗したためバフムート関連の戦いは「統率技術の頂点を極めた世界史的にも重要なエポックな戦い」と評されており、冬春期における攻勢は戦略的失敗に終わっている。
なぜなら「ドンバス戦線における敵をあらゆる方向から追い出すことに失敗した」からで、局地的な戦線の押し上げはあっても全体的に見れば「全く戦線が動いていない」と言え、この攻勢でロシア軍は準備した人的資源、武器、装備、弾薬の殆どを消耗してしまい、だからこそクレムリンが発表した「バフムート解放」は非常に重要だ。
消耗しきったロシア軍を立て直すには時間が必要で、なんとかバフムート郊外に到達できたことはクレムリンにとって「攻勢を停止する正当な理由」になるだろうが、これは敵にとって反撃を開始する絶好のチャンスであり、ロシア軍の兵士は疲弊し弾薬も少なく、もしウクライナ軍がドンバス戦線(例えばマリウポリ方面)で反撃を開始すればバフムートの戦いでボロボロになった部隊や予備戦力が敵を迎え撃つことになる。
ザポリージャ方面で反撃を行うならウクライナ軍はスラビャンスクやクラマトルスク方面の防衛を心配する必要がなく、過度な消耗はドンバス戦線に「戦力密度の低下」もしくは「戦力の不均衡」をもたらし、ウクライナ軍の反撃を容易にする決定打になるかもしれない。
このような要因を踏まえて「バフムートの勝利」を定義した場合、本質的に不必要でピュロスの勝利(費やした労力と得られた成果が見合っていない)と考えているが、私が間違っていることを願っている。
以上がガーキン氏による総括で、消耗しきったロシア軍にバフムートから先に進むための戦力はなく、ウクライナ軍は「バフムート方面で疲れ果てた敵部隊」が再編されるまで攻勢の主導権を握ることができ、これから始まる反攻作戦で「7ヶ月間の冬春攻勢」で得た以上のものを失う可能性があるという意味だ。
因みにガーキン氏は「バフムートでロシア軍は最高に準備された部隊を消耗させられた」「ロシア軍は大量の砲弾を消耗させられ砲弾飢餓に陥った」「ロシア国防省とワグナーの対立は国家の指導者が独占すべき武力行使の手段を制御できなくなっている証拠」「国防省を批判するプリゴジン氏の印象的な映像の数々は自身のイメージアップに繋がり、民間軍事会社をボスから本気で大統領を目指す政治家に転身した」などとも言及している。
繰り返しになりますが、基本的に管理人はウクライナ侵攻について戦場で何が起きているのか、ウクライナやロシアのメディアが何を伝えているのか、日本視点ではなく海外がウクライナ侵攻をどう見ているのかを重視し、管理人が興味深いと感じた情報を無意識に取り上げているだけで、取り上げる話題の選択に「中立」を意識したことは1度もありません。
管理人が取り上げる話題を読者がどのように解釈して評価するかは自由ですが、きっと「○○寄りのブログ」だと感じるのは「戦場の推移が応援している国にとって好ましいか好ましくないか」の違いでしかなく、ブログに特定の色をつけようと何度も書き込みしたところで「取り上げる話題」に何の影響も及ぼしません。
個人的には迷惑でしかないので権利を行使してコメントを消すかもしれない。
関連記事:露軍元大佐、ウクライナとの戦争をクレムリンは成り行きと偶然に任せている
関連記事:特別軍事作戦に参加していたガーキン氏、ロシア軍は惰性で戦っているだけ
※アイキャッチ画像の出典:Генеральний штаб ЗСУ
退役将校からこう言われるって事は、普通に現役の内部でも同じ意見の人はいるだろうからロシア軍はロシア軍で大変な立場なんだろうなぁ……
彼らも将官クラスを失ってるし、後ろでふんぞり返ってるだけでもなさそうな訳で、やり方を変えたい人もいるんかな。
ではウ軍は消耗してないのかって部分が完全に欠落してるのがなぜかは知らん。
露軍がえらい目あってるのは間違いないがこれに付き合ったウ軍はどうなのか。
本当に人員の損耗比で1対3なんで消耗強要する目的でウ側も粘っただけでは?
露軍があれだけの廃墟を作り上げるに要した銃砲弾薬は途方もないわけで、これらを市民に向けられるのを阻止したのならバフムート遅滞戦には意味が無いはずもなく。
ウクライナがロシアと同じようにバフムト防衛だけに全力をつぎこんでいたなら正しいかもね
これから始まる反攻にロシアが耐えられるかどうかまず見てはどうかな
消耗戦になった時点で「どちらがより効率よく相手削れるか」を双方ひたすら続ける泥沼の戦いだから、それが7ヶ月も続けばキルレートがどうだろうと間違いなくどちらも消耗しているよね。
ロシアが見かけ上は攻勢で戦果を得られたようでいても、その戦果を得る為に払った犠牲がロシア軍全体、ひいてはウクライナ侵攻全体に影響が出るレベルになっているかも知れない。
そうなれば東部戦線としては消耗していても、攻勢準備に宛てた戦力に影響が出ていないウクライナの戦略的勝利と言う事も出来るけど、それは今後の推移次第だね。
下のコメントでヴェルダンの戦いを例に挙げている人がいるけど、個人的にはバフムートの戦いはロシアにとってのアルデンヌ攻勢のようなものだったように感じる。
ウクライナの機略戦についてこれないロシアが積み上げた屍の山の高さを固定陣地で稼ぐつもりだったが、自軍の屍の山の方が高かった結果に思える
第一次世界大戦のヴェルダンの戦いのドイツ軍と似たような戦略目標だった様に見える
最も、逆に損害が多かったのはロシアの様だが
ヴェルダンでのドイツ軍の戦略目標は「塹壕地帯と違って放棄や後退ができない象徴的な拠点でフランス兵をすり減らすこと」であってヴェルダン制圧そのものは二次目標
対してロシアはバフムート占領が第一目標で、ヴェルダンのような政治的意味を持ったのも後付けなのでそこは違うかと
どっちかというとスターリングラードに近い、本来の戦略目標はその都市じゃなくその奥というところ含めて
自分は管理人の選ぶ情報の取り上げ方が助かってますね
だからコメントする事は少ないですがずっと見てます是非このまま続けてください
ウクライナ視点ロシア視点どちらの情報も欲しいので
管理人さんを批判するコメント、どうしてもネットの性質上、多少は仕方ないと思いますが…
多くの場合読者にとっても益がなく害ばかりなので、整理していただいても致し方なしかと
批判というより変なのが沸いているのが正確な説明な気が・・・。
このニュースサイト、どこをどう読み取ったら親露派ブログになるのかさっぱりわからん。確かにロシア優勢の記事も状況説明として載せてるからだと思いますが。
そういう記事はyahoo含め中々良い記事は無いから非常に参考になってるのですが、変なのがやってくるのは厄介ですね。
まだウクライナ軍はバフムートで頑張っていますが、ロシア軍がバフムートを制圧しても、次の作戦に繋げられないとバフムートの制圧は無意味になります。
作戦術を駆使して戦っていたソ連と違って、今のロシアは場当たり的に戦っているように思います。
ソ連も赤軍大粛清とか色々と積み上げていたような気がする
>>きっと「○○寄りのブログ」だと感じるのは「戦場の推移が応援している国にとって好ましいか好ましくないか」の違いでしかなく
まあ完全にこれですよねー
そもそも論としてヤフコメをソースにしたりウクライナ寄りの人々をウク信とか言ってる時点でねぇ…
というかウク信て…何というか、この手の連中はロシアによるウクライナ侵攻を日々不毛に行われるその辺のまとめサイトやツイッターでのレスバと同じとしか捉えてないんでしょうね
でなけりゃこんな失笑しか出ないようなワード出てきませんよ
自分の支持するトランプやボルソナロのような政治家が、プーチンとロシアを好きだからロシアは善
そういう政治家を追い込んだ西側の現政権が支援してるウクライナは悪
というのが西側でロシア応援してる人に一番多いタイプだから
そういう人からするとウクライナが侵略された被害者という認識が無いんですよ
ロシアもウクライナも関係ないポリコレ SDGs グローバリズムの代理戦争扱いで、ロシアは光の戦士
ウクライナどころかロシアの気持ちも全く考えてないし理解するつもりもない
ロシアが反ポリコレ反SDGs反グローバリズムだから応援するだけの人
まあ、こう言っちゃなんですが、プーチンからすれば、敵国に居住する愚かな味方づらした敵、でしょうねえ
そうゆう方はなぜか高確率で反ワクチン、米大統領選陰謀論、親ロシアプーアノンを拗らせてますね。
ウク信、ワク信とかね。
意見や見解の相違は当然存在するが、他者への基本的なリスペクトを忘れたものに書き込みをする権利などないと考える。
軍事研究は自然科学と同じく事実を探求する学問だと認識しているので、党派性からの争いなど時間の無駄だ。
イゴール・ガーキン氏は以前からワグナーや国防省批判で知られる人物であるが、政治思想的には極右でクリミア併合への関与、ドネツク人民共和国の武装勢力を主導しマレーシア航空機撃墜の主犯格級の人物として知られる。ウクライナ側はGRUの将校(エージェント)と認識しており、普通の退役軍人として発言を真に受けるには危険すぎる人物だ。
「バフムートでロシア軍は最高に準備された部隊を消耗させられた」など彼の発言には首を傾げざるを得ない点も多く、いわば権力闘争のポジショントークか情報作戦の一環とみなしたほうが良いだろう。
バフムート以外のロシア軍はウクライナ軍に撃退され続けているので、バフムートに投入されたロシア軍(ワグネル)は他の戦線のロシア軍より強力だったのかもしれません。
ヴフレダールの戦いのロシア軍なんて悲惨の極みですし(攻撃する度に9割前後の戦力を喪失している)。
どちらよりでもいい。
ランクが百番台であった時は軍事情報だった。
それから韓国情報のアンケート調査が始まり、アゼルバイジャン・アルメニアの軍事紛争それからは
ロシア・ウクライナの政治・軍事紛争、そうするとランクが50番以内になった。
私はランクなど何の関心もない。
ヨーロッパの政治紛争は醜い、彼らいつも戦争をしているがこれからも変わらんだろう。
正確な軍事情報が一番、ウクライナとロシアの軍事紛争にどうのこうは言わないが、もしアジアの軍事力が
この戦いに関係してくるならば話は変わるだろうね。読むだろうね。
>>ロシア国防省とワグナーの対立は国家の指導者が独占すべき武力行使の手段を制御できなくなっている証拠
ガーキンよ、君がそれ言うか
ウクライナ東部で武装グループ率いて勝手に独立国作って軍政を始め、即決処刑やら民間機撃墜やらかしてプーチンの逆鱗に触れFSBに殺されそうになったから帰国したくせに。
2014年当時でも、2023年の今でも、ガーギンのバックにはシロビキ内の一派がついているというのは自明の事ですし、ドンバスでの彼の行状には、ロシア政府・軍部のかなり高いレベルの指示、支援と承認があった事も明白ですね。プーチンは、時々手綱をとりつつそういったグループを自分が使える非正規の武力として用いて来ました。
現地で糾合した武装グループが、いきなりブクを装備運用して旅客機撃ち落としたりは出来ないわけで。
>>ガーギンのバックにはシロビキ内の一派がついているというのは自明の事ですし
そうなんだけど2014年の彼らは暴走していてコントロール不能になってたわけでね。
民間機撃墜などその尻拭いをクレムリンがしなきゃならん羽目になってたわけ。
ウクライナ軍の掃討作戦で消されるよう支援切って見殺しにしようとしたが占領地のスリャビャンシクを捨てて国境付近まで逃げてきた。
そしてガーキンをはじめロシア国籍者は排除されウクライナ人を代表にする。この当時のことはナンバー2だった人物がロシア政府から帰国するか死ぬか圧力があったと証言してる。
そしてロシア正規軍を投入し押し戻し停戦ラインができる。
その後もロシア政府のコントロールの効かない過激な人物の暗殺が相次ぐ。
ウクライナの犯行ということになってるがウクライナ側はロシアの犯行だと主張。
それと現地で糾合した武装グループと言ってもウクライナ軍の寝返り組も多くいるのでド素人という訳でもない。
情報に色はなく、情報に接した者が色を付けるわけですね
まだここのブログが親宇か親露かなんて気にしてるのがいるんですか。
どういうスタンスになるのも本人の好きですが、義務でもないのにそういう視点でブログ見るのは楽しいんですかね?
というか管理人氏のスタンスは極力中立でウクライナとロシアどちらが優勢でも劣勢でもその時点での戦況をまとめているに過ぎませんよね
というかちょいちょい記事の最後のまとめでウクライナを応援してるのでどちらかといえばウクライナ寄りですよね
(というか普通に今の世界秩序で暮らしてる以上ウクライナを応援するのが当たり前なはずなんですがね…)
「冬春期における攻勢全体」が全体的に失うものの大き過ぎたピュロスの勝利というのはそうでしょうね
ウグレダールなんかは戦車隊が壊滅して終わりという完全な大失敗だった訳で、バフムートひとつ取れたから採算取れたのかは怪しい
バフムート攻めたのが失敗だったかと言うと個人的には別に失敗とは思いませんが、他の戦線での攻勢が成功して連携できていたならもっとバフムートも楽だったでしょうね
全体的にロシア軍が他戦線で不甲斐無かった責任をバフムート攻めに責任転嫁している印象
>有益な戦略的展望をもたらす選択肢があっても考慮されず
まぁ、ガーギン氏がこれを言う場合の「選択肢」は、紛争規模の更なるエスカレーションとロシア総動員を意味するのですが。それはロシアに別の破滅的なリスク発生させる行為に他なりません。
行政区画としてのバフムート市(という表現が正確か自信がありませんが)は、大田区や世田谷区よりやや大きい面積に人口約7万8千人が暮らしていた都市だったようですね。
あらゆる損害を顧みず、「7ヶ月間に及ぶ血みどろの戦い」でこの都市を砲弾によって文字どおり灰燼に帰してほぼ制圧したロシア軍にある種の凄みのようなものは感じずにいられませんが、しかしこの間にロシアはウクライナの抗戦の意思も領土奪還の意思も挫くことはできず、戦争継続能力を喪失させることもできなかった。
したがって「確保したクリミア、ドンバス、アゾフ海沿岸地域の現状維持」も未だ覚束ず、ロシアの一連の攻勢に対して戦略的意味に疑問符が付くのは、これについてはイゴール・ガーキン氏の指摘ももっともではないでしょうか。
軍事という一般人にとってはそれほど身近でなかった話題について、管理人氏の視覚的情報に基づくわかりやすい戦況図などから、我々も多くを学ぶことができたと思います。
ここ最近コメントに対する根拠の無い雑な印象操作やら、記事についての都合の良い捻じ曲げが続いてましたからね……
さておき、ロシア側でも厳しい評価をする観点があるとなると、ますますバフムートの戦いの両軍の具体的な損耗率の比較が知りたいですね。正確に把握するのは困難でしょうが。
プーチンの支持の地盤を固めると言う意味ではわかりやすい勝利だったろうなとは思います。
ロシアの最終目標は、「同時に、世界の人々の意識では、ロシアとウクライナは、これまで一つの文化的・歴史的共同体として認識されており、激動の時代を経ても、必然的に一つの全体として再統合されるものです。(4月18日のロシア大使館ツイート)」なので、バフムート一つにこんな損耗してたら目標を達成するのが困難という意味での悲観でしょうね
ウクライナと比べて損耗が多い少ないの悲観ではないでしょう
アメリカとイラクの戦いくらい圧勝しないと実現できない高い目標なのに、バフムート落とすのにこんな時間かかってたらね
いつになったら一つの全体として再統合できるのやら
動員かけて戦力を整えて挑んだロシア軍の冬春攻勢の目標は、ドンバス制圧だったはず。しかし明らかに攻勢限界に達したあとで、なんとかバフムトを占領して戦勝祝って時点で作戦失敗ですよね。
ウクライナ軍の損害も大きかったと思いますが、最後まで戦線が破綻することなく僅かな領土の損失でしのぎ、並行して反攻の準備も進めたわけですから、ウクライナ軍の戦略的勝利の評価でいいと思います。
ガーキン元大佐は、自分が失敗した武装勢力把握の成功例に嫉妬しているとしか思えない。
このサイトはロシアの情報も伝えてくれるのでよい。
マルダーの損失が確認されたらしい。
ウクライナも再編成した精鋭に損害が出始めているのか?
ゲハのノリをまとめサイトが取り上げてそれがネット各地に拡散されてるようなのと似た感じがする
ただ一部の愉快犯が遊んでるだけならまだ可愛いんだが、厄介なのは戦争には思想戦も付き物であって、例えば第二次世界大戦を例に挙げるとナチスは焚書やラジオなどで思想統制と国外へのプロパガンダを行い、対して連合軍側では兵隊文庫やラジオなどで対抗した
現代においてはネットを利用した思想戦が起こるのは当然であって、ヤフコメやここブログなんかもそういう争いの場になるのも当然なのかなとも思う
射程無限、コストほぼゼロ
時に大戦果
使わない手はない
敵を増やすリスクは考慮しないんですかね…
面白い事に、ロシア側にはイゴール・ガーキンというロシア軍は愚かだよ派の人がいて、ウクライナ側にはマーク・ミリーというロシア強いよ派の人がいる
ほんと何が本当なのかわからない世界です
敵を侮り、見誤り、本来勝てる戦いで負けてる例は数知れず
逆も然り
心がけの問題かもしれん
どちらも真実ですよ
矛盾しないので
バフムート方面でロシア軍は勝利を納めたのかと言うと、確かに「土地」は奪いました
しかし奪った土地の戦略的価値と損耗を総合的に見れば
敗北に近い結果であろうと思います、その点はこの人と同意見です
今後の戦いにロシア軍にとって不利な影響を及ぼすでしょう
ただし、ウクライナ軍が土地を奪還する事を目的としたならば
ロシア軍と同じ轍を踏む恐れがある気がしてきています
攻める側には物量が必要になってきますので
いくら西側の供与武器があるとはいえ、守勢に回ったロシア軍陣地を突破し
華々しい戦果をあげるのは困難を極めるでしょう
ウクライナはわかりやすい大規模反抗作戦により土地奪還を目指すのではなく
大きな消耗を避け、ロシア軍の消耗を強い戦争継続能力を削ぐ戦いを
今暫く継続するべきかも知れないと考えています
そうすればF16戦闘機がウクライナで活躍する頃には
満を持してより確度の高い大規模反抗作戦が実施できるのではないかと思います
その辺り、性急な軍事的成果をウクライナに求めないこと
ウクライナは支援国の意見を聞き暴走しないことなどを
G7で話し合うことができているなら、有り得なくもないのではと考えています
>クレムリンは友好国との妥協的合意に基づき「紛争規模の拡大を凍結する」という方針を採用しているため、この戦争に「どれだけ有益な戦略的展望をもたらす選択肢」があっても考慮されず、復讐はドンバス戦線における消耗戦に限定された。
西側が戦争が他国へ飛び火して拡大する事を常に恐れているように、ロシアや親ロシア国家も同様に大戦へ発展する事は避けたいと考えているんですね。
戦争の最中でもこういった理性が働いている事に少し希望を感じますが、それだけ際どい状況でもあるという事なんでしょうね。
本音を言えばもうちょっと日本に有益な最新兵器の情報を増やしてくれるとありがたい。ウクライナで勝った負けたを繰り返してても対中国を見据え戦いとロシアのドローンすらない旧兵器の寄せ集めとでは戦略の立て方も違うだろう。このまま戦争の動静を見続けても野球観戦を見てるようで勉強にならないのだ。
もっと最新兵器について考えさせられる話題で合ってほしい。
ウクライナ戦争でよく分かったが戦いは数だよ兄貴
いや、どちらかと言えば「技術の失敗は血で贖え」が正しいのでは。
コメント欄、匿名禁止にしたらどうですか?
昔はなんかしら適当な名前が必至だったような。
名前とE-MAILを変えてコメントを投稿しても、サーバー管理者にはIPアドレスが同じであることはモロバレなんだけど、たぶん今回の記事の最後の画像を見ても気づかない知能のレベルの輩だと思う
いちいち削除するのは面倒だし、コメントにIPアドレスを表示させるプラグインを入れるとか、それが面倒なら「ウク信」みたいな荒らしワードはコメントブラックリストに入れておくだけでもだいぶ違うと思いますけどね
イゴール・ガーキンは以前バフムトに関する分析に不満を持ったプリゴジンに「バフムトまで確認しに来い」という内容の手紙をもらいましたが拒否しました。
それ以降、彼はプリゴジンに対して恨みを持っているようで、プリゴジンを極めて激しく侮辱するメッセージを投稿しています。
バフムト陥落に関しての彼の言動はプリゴジンに対する因縁や嫉妬も含んでいると思われます。
何か変なコメントが複数あるなと思ってたら全部同じIPアドレスなのかよ
納得
正直バフムートに関しちゃロシア(ワグネル)の明白な勝利やろ。
最初の段階はよかったけど半包囲状態になってからは特にウクライナ軍の損害が多くなったとしか思えんわ。
アメリカの放棄推奨を拒否して半包囲状態で大損害を受け続けてさ・・・
甚大な被害を受けてもウクライナ軍が耐えれてきた理由は1月頃から始まった苛烈な一般動員のお陰なのでは?
それはその通りっすね
アパートにただ立て籠もって三方からロシアの自走砲の砲撃、空からは空爆を受けてる状況だったのに、撤退戦がどうのこうのしかも上手くいってるとか言ってる果たしてミリオタなのか何なのかよく分からん人がいるのも珍しくなかったですからね
ガーキンの見立ては本人の希望通りに間違っている。ウクライナは「西欧の」必要な限り支援されるのであって、自立は不能だ。露は持久戦、消耗戦のへの耐久能力はウクライナの比ではない。露は2014年以来、耐えに耐えてきて、ついに自己の生存をかけて戦いに踏み切った。西欧の唯一の希望は露の経済破綻、プーチン政権崩壊だがこれも起こりそうにない。西欧も逃げ遅れるとウクライナと共倒れになる。ウクライナは善戦はできても戦争に勝つのは不可能。キエフ政権がウクライナに責任を本当に持つならば早期の講和に踏み切るしかない。いたずらに長引かせるのは無責任の極みだ。