ロシア政府はウクライナとの戦争に必要な資金を確保するため2023年度予算の約1/3に相当する計9.4兆ルーブル(約21.8兆円)を安全保障分野に配分、逆にインフラ整備、研究開発、農業、教育、医療といった分野への支出は大幅に削減される。
長期的に問題が生じても国家の最優先事項が「ウクライナとの戦いに勝利すること」に設定されているのでロシアにとっては問題ないのだろう
プーチン大統領は今月10日、ミシュスチン首相とショイグ国防相に「特別軍事作戦が真に必要とする補給ニーズ対応に対応した計画を14日までに提出しろ」と命じていたが、どうやらロシアは過去10年間で約20兆ルーブルを投じてきた軍の近代化計画「国家兵器開発プログラム(Российская государственная программа развития вооружений=ГПВ)」の中止したらしい。

出典:Vitaly V. Kuzmin/CC BY-SA 4.0 T-14
メドヴェージェフ元大統領が導入した「国家兵器開発プログラム」の目的はT-14、Su-57、Su-35、イスカンデル、新型ICBMといった兵器でロシア軍を近代化することにあり、ロシアは本計画に基づき国防予算を分配(年間2兆ルーブル)してきたが、これを中止してウクライナで役立つ兵器や物資の調達=制裁の影響で数が揃わない高度な兵器ではなく、保管してあった装甲戦闘車輌のオーバーホールや砲兵装備向けの砲弾生産などを優先しろという意味だ。
もっとシンプルに言えば量産に時間と手間のかかる複雑な兵器ではなく「消耗戦向きの量産が容易な兵器を集中して開発・製造できるよう防衛産業の構造を変更しろ」という意味だが、ロシア政府はウクライナとの戦争に必要な資金を確保するためインフラ整備、研究開発、農業、教育、医療といった分野への支出を大幅に削減、2023年度予算の約1/3に相当する計9.4兆ルーブル(約21.8兆円)を安全保障分野に配分したとロイターが報じている。

出典:kremlin.ru/CC BY 4.0 ロシア国家親衛隊
特に国家親衛隊、保安庁、検察庁、刑務所など国内治安部門に4.42兆ルーブル(2022年度と比較して50.1%増)も予算を配分しているので国内情勢の不安定化に対応した措置かもしれないが、内務省直轄の国内軍を改編してプーチン大統領が2016年に創設した国家親衛隊は連邦軍の指揮系統から独立した「大統領直轄の作戦部隊」で、特別軍事作戦にも派遣されているため「国家親衛隊の戦力拡張」を狙っているのかもしれない。
ロイターは「西側の市場や技術から遮断されたロシアにとってインフラ整備や研究開発への予算削減は重大な問題を引き起こす」と指摘しているが、長期的に問題が生じても国家の最優先事項が「ウクライナとの戦いに勝利すること」に設定されているのでロシアにとっては問題ないのだろう。

出典:Kremlin.ru/CC BY 4.0
因みに教育分野への支出は削減されるものの現代や歴史的な出来事に対するロシアの史観を強化するため「愛国心教育」の予算だけは大幅に増加(2022年と比較して513%増)する。
関連記事:プーチン大統領がロシア軍の近代化中止を指示、リソースを消耗戦に集中投入
※アイキャッチ画像の出典:Mil.ru/CC BY 4.0
亡国への道としか思えん
順調に国力擦り減らしてて草
犠牲になってるウクライナ人には申し訳ないけど
ロシアを仮想敵国とする日本としては有り難い話ですわ
北方領土を取り戻す千載一遇のチャンスがきてますな。
ついでに樺太も一緒に安く買い叩けないかな。
樺太まで日本の領土になれば防衛は大変になるけど資源多いしメリットの方が多いか
戦車や装軌式装甲車の生産数も増やせるし調達コストも少し下がるかな
仮にそのチャンスがあったとしても、個人的には陸上国境のノウハウがない日本がいきなりロシア相手に陸上国境を持つことを考えるとリターンよりリスクが高く思えますね
>2023年度予算の約1/3に相当する計9.4兆ルーブル(約21.8兆円)を安全保障分野
それでもアメリカの国防予算8000億ドル(約112兆円)の1/5ですね
目の前の戦争に勝たないと話にならないので仕方ないですね
勝てるかどうかは別として
学校での教育時間のうち、軍事教練と愛国心教育だけ大幅に増えそう。
この体制が続けば、ロシアの没落が早まる。
逆にこの程度の予算で勝てるのかと疑問なくらいですがね、ロシアはじり貧の悪路に陥ってる
ひっくり返すと。
インフラの維持に掛かるコストを増やさせれば、
戦力整備にまわす金額を下げさせられますね。
ウクライナがそうした所を見逃すとは思えません。
ロシアは、自分のインフラは無事という想定のようですが、
本当にそうでしょうか。
例えば、聖ペテルブルグをブラックアウトさせられたら。
前の革命は、聖ペテルブルグから始まりました。
ロシアはそれを忘れてはいないでしょう。
アメリカのシンクタンクが「安い投資だ」と言ってたけど、ロシア軍どころかロシア自体がぼろぼろになり始めてるのを見るとたかが数十兆程度安いもんだと言わざるを得ない
その分ウクライナが多くの血を流してるけど、西側に強制されたわけではなく彼ら自身が望んでロシアと戦うのを手助けしてるだけだからな…
日本からの冬季支援も始まったし、まだまだ戦争は続き両国の損害は拡大していきそうだ
この規模の戦争をしていることを考えたらロシアの平時と比べて安すぎる国防費と思う
3日で終わる作戦が国家非常事態の泥沼に
仮に停戦に持ち込めたとしても、残るのは敗戦国並みに疲弊した国家
もし、ロシア軍が「我々には核がある、いつ使うか、この戦争の決着はそれだけの問題だ」と考えている場合、目先の損耗より、目先のカネ、つまりはポッケナイナイに走る可能性は無いんですかね・・・
国家予算の1/3が軍事関連費か。
ただでさえボロいロシアの社会インフラがさらにボロボロになるな。
インフラ整備なしに産業は成立しないので、ロシアの産業効率もさらに落ちる。
地方に落ちる真水の予算自体も減るので来年のロシア経済は悲惨な数字になりそうだ。
その予算の内どれほど中抜きされて、末端にどれほどの屑鉄が渡される事になるんでしょうか。
つまりロシアに流れる金の1/3はウクライナ侵略に使われる、と。
経済制裁積み増し確定?
そのうち食料が配給制になりそう
ロシアが財政を傾けてまでウクライナ征服に邁進している一方で、ウクライナもインフラ攻撃で難民が激増し、支援国も弾薬供給不足に悩む中、ポーランドへのミサイル着弾事件でグダグダな状況に陥っていますから、今後数年はどっちの国力が先に尽きるかのチキンゲームになりそうですね
アメリカの笑いがとまらないでしょ、これ。
国防予算の数%を使い、たった数ヶ月でロシア軍が半壊&国力激減で自国民の死者はごく一部の義勇兵のみ。
泥沼化して数年続いたらロシアの経済、人口構成に取り返しの付かないダメージを与えられそうだし、アメリカとしてはなるべく長く続けたいのでは。
米国は中国との戦争にも備えようとしているのに、対ウクライナ支援の影響で備蓄弾薬類の不足が深刻化していますから、笑って居る処では無いのかも知れませんよ
対中国で使用するのは海空の兵器だから直接は影響しないですよ
台湾に供与するストック分に影響は出るかもしれませんが
榴弾砲もジャペリンもHIMARSも台湾の防衛にはほぼ役に立たないと思われ。空海の兵器が主に必要でしょう(その影響か、M1A2 SEP v3の製造数が大幅に減っています)
ウクライナは国力尽きても戦えるでしょう。
ベトナムやアフガンは国力では完敗だったので。
祖国戦争でないロシアは頑張り切れるのだろうか?
びっくりするくらい日帝
ロシアよ、20世紀の我々になりたいのか?
日本はアメリカ、中国、イギリス、オランダ、オーストラリアなど多くの国を相手に数年にわたり戦った
ウクライナ一国で国家非常事態になるロシアとは異なる
>プーチン大統領が2016年に創設した国家親衛隊は連邦軍の指揮系統から独立した「大統領直轄の作戦部隊」
ナチス親衛隊もあるYo!
親衛隊あるし彼らの大好きなナチスの方が例えとして近いのでは?
あるいは我々の悪いところとナチスの悪い部分のハイブリッドと言うべきでしょうか。
>20世紀の我々
では民主主義と平和教育、憲法九条も付けないと。(ニッコリ)
ただし高度経済成長期は無いものとする、と。
…全く良いところが無い!
敗戦後でも下手に援助すると却ってルサンチマン拗らせ逆恨みされますからね
旧ソ連崩壊後にどれだけサイフ扱いされた事か…😒
日本の場合と決定的に違うのは、ロシアには対ウクライナ戦で短期間で勝利を収めることが出来るという見込みがあったことです。
今ではこれはプーチンの独りよがりの妄想みたいに言われていますが、侵攻前は欧米でも専らそう予想されていました。
では太平洋戦争の日本に果たして勝算があったでしょうか?
太平洋でアメリカを食い止めてる間にイギリスを戦争から脱落させ、アメリカを孤立化させて講和するというプランが一応はあった様ですが、現実性のない官僚の作文ですね
あらら。
これではロシアもアメリカの選挙に介入してる場合ではないですね。
トランプを始め、世界各国で右派が台頭していましたが、ロシアの凋落と歩を合わせるようにバタバタと倒れているのも興味深い。
恐らくロシアの資金援助があったんでしょうが、それもここまででしょうね。
日本にも流入していたであろうロシアンマネーはどこへ消えたのでしょう?
ウラジミールの未来は何処へ?
開戦直後に予想した通りロシア国家、ロシア国民の未来が順調に消えていってますね
というかこうなる以外の未来は無かったけど、崩壊速度が予想の5倍ぐらいは早いかもしれない
なお、2008年からの制裁やらなんやらで、軍事関連以外の予算は既に半減ぐらいにはなってます(3回は削減してる
戦争に勝てたとしても国家としての崩壊が約束されてる素晴らしさ
崩壊して50年ぐらいかければ、ロシア国民の性根も改善の可能性があるかもしれない
ロシアが崩壊したら北海道にロシア難民キャンプが出来そう。
今のうちに日本も公安の予算上げて人員増やす必要がありますね。
軍拡に走って自滅って何か前にも見たことがある気がするな
まだ大丈夫、日帝は7割超使ってたからまだ半分も行かない。
それでもアメリカ、イギリスを敵に回すのは頭大丈夫かのレベル。
ロシア人の言う「持久戦に持ち込んで片手間でウクライナを崩壊させる」は、感情抜きで言えば決して不可能な目標ではないと思っていました。基礎的な軍事力はもとより、国内総生産や消費可能な人口といった社会の体力や政治体制の強靭さもロシアが勝っているように思えたからです。
ですから何だかんだ言っても長引けば長引くだけロシアが優位になっていくのかとも思っていましたが、蓋を開けてみればそんなのはロシア右翼の幻想の類だったみたいですね…。
2020年度のロシアの国防支出が約8兆円だそうで、単純比較で戦前の3倍支出です。今はまだ見えにくくなっていますが制裁の影響で民間企業の活動も国営企業の輸出も滞っていますから、そもそも財源が急激に萎んできているんですよね。果たしてこの台所事情で2年3年と持久戦やって、ロシアの側は大丈夫なのか。90年代みたいに文字通りの経済崩壊しても、それでも戦争に勝てればいいということなのか。
しかしプーチンは何を考えてるのか?
尊敬するピョートル大帝の真逆の貧国弱兵、北朝鮮コースに見える。
現在ですらインフラの維持がまともにできていないのにさらに予算削減って凄い
どんどんジリ貧になっていく未来しか見えない
アメリカが対テロ戦争の20年でかけた金が分かる範囲で4兆ドルだとかなんとか。正規戦やっててそれっぽっちだと足りんだろうね。
プーチンはよほどのバカなのか、あるいはロシアを滅ぼしたいのか。研究開発と軍の近代化への予算削減は、ロシアの終わりの始まりを、さらに加速させる。軍事において重要なのは量よりも質だというのに。
おそらくプーチンが政権についてからのロシアは、チェチェンのような軍隊とは言えない弱小勢力ばかりと戦っていた。そのため軍事の本質を勘違いし、ロシア軍の実力を客観的に捕えることが出来なくなってしまったのだろう。
>因みに教育分野への支出は削減されるものの現代や歴史的な出来事に対するロシアの史観を強化するため「愛国心教育」の予算だけは大幅に増加(2022年と比較して513%増)する。
呆れた。どうしようもないバカ。
国家予算に対する軍事費の割合が継続的に支出可能なレベルを超えてしまいましたね。
国債による資金調達も困難でしょうから、ロシアは経済的にも追い詰められました。
直接戦争に関わってないと面白いなあ
北方領土は買取でいいから決着させよう
国家兵器開発プログラムを中止?ロシアは軍の近代化を放棄したのかな?こりゃあ2030年になっても戦車はT-72系列、戦闘機は非ステルス、キーロフ級やスラヴァ級が主力艦で新造艦はフリゲートやコルベットのみの時代遅れの軍隊になるな