ロシア関連

最強のミサイル空母? ロシア、2027年までにステルス爆撃機「PAK DA」運用開始

ロシアメディア「RIA Novosti」は、現在、開発が進められている次世代ステルス爆撃機「PAK DA」について、2027年までに部隊での運用が始まると報じている。

参考:Перспективный “стратег” ПАК ДА поступит на вооружение до 2027 года

ロシアのステルス爆撃機「PAK DA」は2027年までに運用開始

ロシア国防省のアレクセイ・クリボルチコ次官は、雑誌「ロシアの防衛」とのインタビューの中で、開発が進められている次世代ステルス爆撃機「PAK DA」は2027年までに部隊での運用が始まるだろうと語った。

画像の出典:ロシア国防省 PAK DAのコンセプトイラスト

次世代ステルス爆撃機「PAK DA」は、Tu-22MやTu-160、Tu-95といった機体の後継機として開発が進められており、試作機の完成は2021年頃、テスト飛行は2025年前後に行われるだろうと言われてきたが、今回の発言で、このスケジュールの信憑性が高まったと言える。

この機体は「超音速飛行」よりも「ステルス性能」を重視した設計で、無給油で約1万2,000kmの航続距離を持ち、最大7,000kmの射程を持つミサイルを搭載すると言われているが、機体の仕様や性能については不明な部分が多く、ロシアが開発している航空機のなかでも最上級にミステリアスな機体だ。

ロシアでは爆撃機のことを「Missile aircraft carrier(ミサイル空母=母機という意味)」と呼んでおり、当然「PAK DA」も巡航ミサイルや極超音速ミサイルの発射母機として活用してくると見られるが、既存のロシア爆撃機はステルス性能を持っていなかったため、本機はより強力で恐ろしい存在になるだろう。

スホーイが開発した第5世代戦闘機のプロトタイプ「C-22」

ロシアのスホーイ設計局(現:公共株式会社スホーイ・カンパニー)は、創立80周年を記念して、過去に開発した第5世代戦闘機のプロトタイプ「C-22」の写真を公開した。

出典:Саид Аминов @saidpvoのツイート画像

この機体の詳しい開発経緯などは明らかにされていないが、1983年に「C-22」というコードネームで開発が行われたとだけ明かされており、同時期に開発されていたSU-47(前進翼にカナードと尾翼を持つロマン溢れる機体)に似ているが、米国のF-22と同じ二次元式の推力偏向パドルが取り付けられている。

出典:Саид Аминов @saidpvoのツイート画像

恐らくSU-47を開発中に、米国のF-22の要素を取り入れたSU-47の派生型として「C-22」が開発されたのかもしれないが、1983年という設計開始時期を考えると、いまいち説得力に欠ける。

どちらにしても公開された写真は2点のみで、推力偏向パドル以外にSU-47と外見上の違いが見つからないと言えば、幻の戦闘機「C-22」が台無しになってしまうので口が裂けても言ってはならない。

 

※アイキャッチ画像の出典:Mil.ru / CC BY 4.0 ロシアの爆撃機Tu-160

また同じ箇所が故障? 韓国海軍、新型フリゲート艦「大邱」の推進システムが再び停止前のページ

GPSの補完的役割を想定? 米軍、日本の準天頂衛星システム「みちびき」利用を検討か次のページ

関連記事

  1. ロシア関連

    ロシア、初めて「ウクライナ侵攻が予定通り進んでいない」と認める

    プーチン大統領の腹心と目されているビクトル・ゾロトフ国家親衛隊司令官は…

  2. ロシア関連

    ロシア国防省がトレツク解放を発表、RYBARは確認も否定も出来ない

    ロシア国防省は7日「トレツク解放」を発表したが、RYBARは「解放を確…

  3. ロシア関連

    露ワグネルの拠点がHIMARSの攻撃を受ける、SNS投稿が原因か

    従軍記者を名乗るロシア人がTelegramに投稿した写真からポパスナに…

  4. ロシア関連

    カザフスタン暴動は海外勢力の関与が原因、ロシアと対立するウクライナが暗躍か

    ロシアなど旧ソ連諸国で構成された集団安全保障条約機構(CSTO)は6日…

  5. ロシア関連

    露国営メディア、戦争の最終目的は西側の世界支配を終わらせること

    露国営メディアは16日、ウクライナでの特別な軍事作戦の最終目標は「既存…

  6. ロシア関連

    ロシア軍の動員に対する母親の怒りがダゲスタンで爆発、警察は威嚇射撃で対抗

    ロシア連邦を構成するダゲスタン共和国では動員に対する強烈な抗議が始まっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  2. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  3. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  4. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  5. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
PAGE TOP