米メディアのBreaking Defenseは「オーストラリアの原潜導入は大きな疑問と困難な道のりをもたらす」と報じており、中々興味深い視点での考察を披露している。
参考:New Australia Nuclear Sub Deal Brings Big Questions, Hard Road Ahead
オーストラリアの原潜運用能力や国内建造能力の確立は米英の造船業界や原子力関係のインフラを圧迫する
Breaking Defenseの記事は大きく分けて豪州が原潜建造・運用能力をどのように獲得するのか、豪州が必要とする暫定的な原潜をどうやって確保するのか、核兵器の不拡散に関する条約(通称NPT体制)が発効してから50年間誰も試みてこなった抜け穴を使用した影響の3つの要素で構成されている。
原子力関連の技術や人員が0に近い豪州が原潜建造・運用能力をどのように獲得するのかについてBreaking Defenseは「原潜建造には原子力技術者だけでなく放射能に精通した医療スタッフのバックアップ、完成したシステムが安全に作動するのか検査を行う特殊な専門家も必要で、多様な原子力関連のスタッフを1から育成するのは一朝一夕では不可能だ」と指摘、さらに米海軍関係者も「原子炉を扱う技術者の育成には最低でも2年以上、原潜の運用に精通した指揮官や上級幹部を育成するにはもっと長い時間がかかる」と見ており、豪州が単独で原潜の建造や運用を行えるようになるまで10年~20年はかかるらしい。
つまり豪州が国内で原潜を建造できるようになるには最低でも10年以上かかるため、切迫した安全保障上の問題とコリンズ級潜水艦の後継艦問題を解消するには暫定的な原潜を米国や英国から購入するかリースする方式で調達するしかないと言う意味だ。
では豪州が必要とする暫定的な原潜をどうやって確保するのかだが、これも簡単な問題ではないらしい。
仮に豪州が暫定的に8隻のバージニア級原潜を米国から購入もしくはリース方式で調達しようとしても米国の原潜建造能力は米海軍の需要(年1隻~2隻の建造)に合わせた構造に調整されているため、米国と言えども多様な原子力関連のスタッフを直ぐに増員=建造能力の引き上げは不可能(英国も状況は同じ)だと言っており「米海軍向けのバージニア級原潜を豪州に回せば、その分だけ米海軍の能力や戦力構成に影響がでる」と予想している。
さらに米英豪の発表によれば米英は豪の原潜導入や国内での原潜建造を支援することになっているため、米海軍は原潜運用に関する訓練スタッフや原子炉の取り扱いに手慣れた貴重な技術者を、米国の造船企業は余裕のない原子力関連のスタッフをオーストラリアに派遣する必要があるので非常に厳しいと言っているのが印象的だ。
Breaking Defenseは触れていないが米海軍から退役するロサンゼルス級原潜をオーストラリアに与えるにしても核燃料の交換や豪海軍仕様への改装が必要で、1年以上港で修理の順番が来るのを待っているロサンゼルス級が3隻もある状態でこれを強行すれば米海軍の原潜運用に影響を及ぼすことは目に見えている。
要するに豪州が原潜導入を決断したことで中国に対する米英豪の原潜戦力は短期間でプラスに転じることはなく、逆に米英の造船業界や原子力関係のインフラに負担がかかるため良くて現状維持、最悪マイナスに作用する可能性があるという意味だ。
勿論10年~20年の長期的な視野でみれば確実にプラスへと転じるが、豪が独自に原潜を建造して運用できる能力を確立するまでは緩やかに計画を進めないと米英のインフラはパンクするかもしれない。
最後に核兵器の不拡散に関する条約(通称NPT体制)が発効してから50年間誰も試みてこなった抜け穴=原潜の核燃料(高濃縮ウラン)は核兵器ではないというスキームを利用したオーストラリアの原潜導入は必ず悪い前例となり、仮にイランが同じスキームを使用して高濃縮ウランを使用する原潜を導入すれば米英は到底容認(原子炉に使用されている高濃縮ウランを利用して核兵器を製造できる可能性があるため)できないだろうとBreaking Defenseは指摘している。
そのためオーストラリアに与える原潜は高濃縮ウランではなく低濃縮ウランを使用したタイプにしないと不味いことになると言っているが、米英とも高濃縮ウランを使用した原潜しかないので「低濃縮ウランを使用した原子炉や複数回の核燃料交換に対応した原潜を別途開発する必要がある」と主張しているものの開発費用や開発期間を考えると中々難しい選択になるかもしれない。
結局、低濃縮ウランを使用した原潜技術を世界で唯一保有しているフランスを豪原潜導入の枠組みに残していれば「抜け穴の問題を回避することが出来た」というのは皮肉としか言いようがない。
因みにBreaking Defenseの分析は情報が少ない現段階のものなので、18ヶ月後に発表される豪原潜導入の詳細が判明すれば分析結果は大きく代わると思う。
関連記事:オーストラリア、国内建造の準備が整うまでリース方式による米原潜調達を検討
※アイキャッチ画像の出典:U.S. Navy photo courtesy of General Dynamics Electric Boat
なんだか早速色々と雲行きが怪しくなったけど大丈夫なんだろうか?
世間というか、世の中とは、強いものがルールを作り(勝手に)、そしてその本人がルールを壊す(都合で)の繰り返し
だからビスマルクは、岩倉使節団に対して国際法遵守を気にしすぎるなとアドレスしてる
事実上アメリカが決めた条約はアメリカによって破られて無事ない
アドレス→アドバイス
無事→不思議
この変換は俺よりも使えない
国力で言えば日本から通常型10隻買うくらいが丁度いいのに
石炭禁輸の恨みオソロシス・・
英国のアスチュート級の7番艦が2024年には竣工する。豪海軍は今から追加発注すれば良いだけ。
これならスムーズに事は運ぶだろう。濃縮ウランの問題だって「同盟国は良いのだ!」で押し通せる。
此の件に関しては「フラフラと揺れ動く複雑怪奇な潜水艦騒動」と楽しませてもらってきたが、此れは若しかして出来レースかもしれない。
国内の原子力関連反対派を翻弄して、兎に角アスチュート級しか無いのです!との結論に持ち込む為の出来レース。
考え過ぎだろうか?
となると韓国は今回の件でフランスから低濃縮ウランを使用した原潜技術の導入するチャンスを得られそうかな?
原潜の基本設計がロシア原潜由来というのが
果たして西側の燃料とどんな適合するのか知れない
原子炉まるごと輸入しても、設計の大変更は避けられないのでは
本当にフランスから技術導入が出来るならロシアの技術を捨ててもかなりメリットがあると思いますよ。
まぁいつものダブルスタンダードで解決でしょw
フランスに相談でもしとけば何とかなったものの梯子外しちゃったから無理しないといけなくなってしまったとかw
アメリカとイギリスはまず自国の造船業界の現状を考えてから提案しようよ
それはフランスに大ブーメランだぞ
何とかならないからフランスは切られたんだわ
米英だったら何とかなる、というわけでもないしなぁ。
>良くて現状維持、最悪マイナスに作用する
英国をルーツとしない国々を混乱させている豪の原潜導入だけど、混乱に見合う価値が出てくれば良いが。
原潜をフランス製にしとけば設計や燃料問題(国内の感情だけ)も解決でめでたしじゃん
予算も実質減で自国のエコシステムに投資も上手く出来ず、ギリギリで機能しなくなっているのにさらに負荷をかけるとか愚かでしょ
ところが話はそう単純でもない。
フランスも2035年を目標に新型戦略ミサイル原潜を建造する予定なので、米英と同じく技術者に余裕はない。
なので同じ問題に直面する。
マジで要員育成を考えると10年では済まないでしょうね。
単純に単独運用だけなら10年でいけるのでしょうが、継続的な養成となると教官育てて学校作って学生養成からの一人前になるまでのサイクルを考えると…
養成(学校)はアメリカに丸投げが現実的かな?
それだけ米軍とオーストラリア軍の一体化が進むわけだ
中国が皮肉たっぷりに論評している通りになりそうだな
どうせ核兵器に使うんだからウラン濃縮禁止な
っていう文句の付け方が出来なくなっちゃうから、もしそうなったら最悪だな
(高濃縮)燃料用と兵器級は濃縮度か違うので
ウラン濃縮自体は原発用としては普通
軽水炉用の低濃縮ウランなら兵器級まで濃縮するのに数ヶ月かかるから定期査察程度でも機能するけど
60%程度まで濃縮されたウランだと兵器級まですぐなんで査察が意味なくなるんですわ
トリウム原子炉を使おう
ウランじゃなきゃ良いだろ理論好きやで。
なおガッツリ規制されている模様。
モリソンが、高濃縮なら国内に原子力産業を立ち上げなくて済むと言ってるので、低濃縮でお茶を濁すのは話が合わなくなりますね。
基準の話でいうと、さわやかに現状合わせの新基準(ダブスタ)で行くんでしょう。
フランスが「欧州独自のアジア太平洋戦略」と言い出してますね。米国とは一線を画すと。
中国と仲良く、とまではまだ言ってませんが、そういうことなんでしょう。
英国批判のトーンを落としていたのは、英国に踏み絵を踏ませるつもりだからですな。
海洋同盟と大陸枢軸が、これではっきりするのかな。(笑)
追記です
フランスのお怒りはポーズだと思ってましたが、「欧州独自のアジア太平洋戦略」とか言い出しちゃいました。米仏首脳電話会談が気になりますが、簡単には矛を収められないところまで来ちゃったと思います。
というか、すでに踏み込んでしまったというか。これで元の鞘には戻れんでしょう。
「情勢が変化した」、と見ます。
ということで、いったん外された話に、いまさら仏の原潜技術を入れてあげる、なんて話には乗れないと思います。
豪からいいように金をむしり取ろうとしていたのに、よくここまで言うもんだと思います。
括弧書きの「戦勝国」だけに、プライドは高いのか。
まあ、戦勝国ってうらやましいなと思いました。
日本も、次の時代は戦勝国に。
「欧州独自のアジア太平洋戦略」は前々からEUが発表していましたよ。
EUはオーストラリアやASEANと安保・経済で協力する計画でしたが、AUKUSの結成で全部潰された形ですね。
もともと「米国の後をついていきます」なんてことは言えないので、独自の戦略は言ってて当たり前です。
今回は、この事態を受けての発言なので、今までよりはアメリカとはより違う方針を採る宣言ということです。
リンク
そもそも米海軍の修理待ち潜水艦が3隻も一年放置、てのがすげぇ話。
日本なら「無駄」と言われ3隻枠減だろうに。
やっぱ実務的な懸念が出てきたか。アングロサクソン同盟なんて名前はカッコ良いが、実情は工業力がボロボロの連中しか集まっていない。アメリカは自国分の艦艇+潜水艦のメンテに事欠いてる状態。イギリスの軍事的な実情を私は知らんが、工業力が無いというのは間違えない。世界の造船数ランキングを中韓日で独占しているのは伊達じゃない。
どちらも軍事技術とその設計能力が劣っているとは思わんが、物を作ってメンテする能力は、米英豪がが束になったって中国には勝てん。特にアメリカはオーストラリアの支援の前に自国の悲惨なメンテナンス能力の立て直しを何とかしろと。まあ人材不足(優秀な人がみんな金融業界に行っちゃう)だから無理なんだろうけどね。
工業力がボロクソと言うより特殊で用途が限られる原子力関係の技術者や関連人員の数が自国需要に調達させれてるから余裕がないと言う意味じゃないの?
この記事では原子力のことメインだけど、アメリカ・イギリスが船舶系工業基盤の需要が軍しかなくなってる
なので能力が上がるわけでもないので見事に劣化を続けていて、ここでも取り上げられてるような問題がでてる
船舶系工業基盤が国全体で保たれてるのは日本・中国・韓国なのも事実で、
この3カ国だけで世界の造船シェア80%超えちゃってる
ドイツはって思う人も多いだろうけど、ドイツは工業基盤全体が劣化がひどすぎてとてもやばい
そうかドイツもダメなんかね。ネオリベラルと組んで移民を大量に入れて安くこき使いつつさらにユーロ安で利益を出す、という現代の植民地支配みたいなことやってまで製造基盤維持しているイメージがあるが。
逆にそれに胡坐をかきすぎているといったところでしょうか?
船舶系工業基盤というのが造船・建造そのものだとすると、ご指摘のようにイギリスは空母が水漏れするとか悲惨なことになっていますが、イギリスは造船ビジネス自体を捨てて、設計支援(コンサル)領域で飯を食う方向のようです。元国策企業のBMT社ですが、中国のLNG船のコンサルなど、手広くコンサル業務を引き受けています。
エリザベス級でもBMTがタレス陣営として設計支援に関わっていますね。
こんな恥ずかしい主張を堂々とされるなんて…もしかして貴殿は大陸の方ですか?
横からだが何をもって恥ずかしいやら大陸の方やら言ってるんだろ。
(先進)技術力の話ならともかく、工業力では米英(欧も軒並み)がヤバいのは議論の余地がないと思うけど。
造船を始めとする重工業では特に。
日本の住み心地はどう?
いやいや大陸の人ってなんだよ。
上を書いた人だけど、アメリカの工業力なんて、太平洋戦争のときの狂ったような工業生産能力に比べたらすっからかんだろ。なんでトランプ大統領が当選したって、アメリカに人員集約型産業が海外移転して、金融とITみたいな人手を要さない産業中心になった結果、貧富の格差が拡大したからだろ。
1970年代にアメリカが、日本とドイツに工業力的に負けて以降、第三次産業で食っていこうとした結果、確かにGDPは圧倒的に伸びたし、あらゆる分野の研究能力は圧倒的だが、肝心の工業力の中心である第二産業は全くふるっていない。せいぜいロビー活動でトヨタとフォルクスワーゲンをいじめるくらいか?
特に金融業という簡単にGDPを上げられる麻薬に手を出したイギリスとアメリカが、軍事の基盤たる工業力を回復させるのは相当大変では?どう考えても自分たちが手を動かすよりも他人にやらせた方が、楽だし儲かるんだから。
>工業力がボロクソと言うより特殊で用途が限られる原子力関係の技術者や関連人員の数が自国需要に調達させれてるから余裕がないと言う意味じゃないの?
それだってその分野に人が集まらないからでしょ。特に原子力動力なんて伝統的にアメリカが強く、一定の需要があったはずなのにだ。まあ原子力は確かに需要が限られるから人材不足は理解出きるが。ただ今回の話は原子力人材に注目してるけど、そもそもの潜水艦の筐体を作ってメンテできる人間の数が、アメリカやイギリスですら足りてないじゃないか。
アメリカを叱咤激励するなら理解しよう
物造りを軽んじると国を危うくするは同意だ
……こう言う話聞くと日本の(あるいは韓国も?)原子力発電所は原潜や原子力空母開発運用にあたり必要な人員の生態系維持って側面もあるのかなって
原発全廃した独はランドパワー国家ってことなのかね? 原発廃止を掲げる首相候補見てると正直安全保障面に不安感持っちゃうわ、潜在的核保有国認定の可能性と海軍のオプションを自らぶっ潰す選択なわけで……別に今すぐ日本に原潜持てって言うわけじゃないよ? ないけどさ
まったくもってそうだろうよ。日本は確かに原潜。原爆に現時点で興味はないけど、それらを開発できる潜在的な能力を維持することが重要と言ったような気がするからね。そのための人員や産業の生態系を維持できないと、今動いている原発のメンテすらできなくなるからね。
まあこの生態系が原子力村・原子力利権と呼ばれ、硬直化しているのは問題だと思うが。
前にここのサイトでオフセットの話題がありましたが、潜水艦導入に関してオーストラリアが米英と組むことにしたのは、国産艦完成までの繋として中古原潜を提供してもらえるからだと思ってました。
簡単ではないみたいですが、2040年までコリンズ級で頑張るなんてことがないように、中古艦譲渡が実現してもらいたいです。
英米に貸出可能な潜水艦なんてありましたっけ?
タダでもローテーションが崩壊気味なのに。
イギリスにもアメリカにも無いなぁ
製造・メンテボロボロなのは両国とも表に出てしまってるし
フランスもカツカツだし、ロシアも同じく、中国だって同じ
原潜だと余裕のある国って皆無なのでは
通常潜水艦ですら日本ですら余裕があるかといえば無いわけで
(それでも一番艦齢が短いのが退役するから、比較すれば一番マシかも)
アメリカが予算ぶち込みまくって、軍専用になってる製造・メンテナスをいっきにアップデートするぐらいしか思いつかない
仮にアメリカの現役原潜1隻をオーストラリアに移籍させた場合、当面は練習潜水艦扱いになるため戦力1隻減になります。
しかし、原潜は戦略的な価値が非常に高い兵器なので、オーストラリアは原潜保有国となることで外交力がプラスになり、中国に対しての発言力が強化されます。
また、対中包囲網の結束を示すこともできます。
つまり、目先の戦力減よりも、政治的な効果の方が大きいと思います。
ちなみにロサンゼルス級は、フライト1は退役済み、フライト2は2隻が退役、6隻が現役ですが艦齢的に今後数年で退役と思われます。フライト3は全艦現役ですが、できれば退役間際の艦ではなく、状態の良さそうな艦を回せないかと思います。
通常動力であれば優秀な潜水艦を建造できる日本
原子力発電用の原子炉技術はあるけど311以降持て余してる日本
日本に技術供与してもらって日本が建造と保守するって形なら上手くいきそう
民間造船が中国や韓国に負けて厳しいからそこの建造能力をまわせばいい
日本も船舶用原子炉で失敗していたよ。
日本も韓国みたいに小型原子炉で発電所を作るという話があるけど、関連しているのかな?
そうそれ、春先から日揮やIHIが小型原子炉事業に参画を発表していて気になってました、発電所の世界的なトレンドと言えばそれまでですが、勘ぐってしまいますな。
ペーパープランですら存在しないものを前提にしても意味が
今年から開発始めたとして日本製のSSNとか完成するの何年後になるやら
潜水艦ドックって言葉知ってる?
アメリカの51番目の州になれば全部解決じゃね?
時間掛かるのは当たり前(うちの単なる空母導入だって10年掛かり)だから織り込み済みだろうし
低濃縮のは本質的には原発作るのと変わらんのだから
原発導入もセットでやればそこまで無理難題でもないのでは
なんならフランスに声掛けてやれば機嫌直すだろ
原潜の初登場なんて半世紀以上前
腐っても先進国の部類なんだし、最初から高望みしなけりゃ別に夢物語という程でもなし
無理があるのはコリンズの後継ってところであって
単純にディーゼル艦の繋ぎを1回挟めば無理はなくなるだろうさ
そしたら、ディーゼルでいいや、になりそう。
アタック級より建造費も維持費もかかるし、オーストラリア世論がどうなるか。
フランスがあれだけプンスコ怒ってるから、機密保持は万全で、豪国民もしらなかったはず。
中共から煽り要員も送り込まれてるはずだから、荒れそうだなあ、と。
昔ナショジオかディスカバリーで、米原潜が取り上げられてて、原潜の艦長は原子力の専門家にならないとなれません、て言ってたなぁ。
予算に糸目は付けない方針みたいだから原潜導入は必ず成されるだろう。フランスを切り捨てたので後が無いし。
問題はいつ戦力化されるということだな…第二のアタック級にならないとも限らんよこの現状だと
中国は台湾とオーストラリアの潜水艦事業のグダグダぶりを
楽しそうに傍観してますねw
いつ戦力になるか分からないオーストラリアの原潜で、G7の結束にひびが入った形だからなぁ。
中国としては「棚から牡丹餅」になるのかな?
潜水艦の自国建造はアキラメロン、トヨタでさえ逃げ出した無能な労組を抱えてる国だぞ。
無いものねだりなどせずに、まずは身の丈に合った製造業を始めるべき。
いくら金をかけても無理なものは無理。
手続き的には記事の指摘の通りだね。
でも、豪州が今のタイミングで、対中国を表明して、
世界の未来を大きく変えたことが、重要なポイントだろう。
豪州は正しい選択を行ったと思うね。
そうりゅう勝っとけば良かったのに…
結局単純なそうりゅう型だと航続距離が足らんのでしょう。あれは日本周辺海域の警戒に用いることに最適化されているから、オーストラリアから中国の警戒に向かうには遠すぎる。航続距離を延ばすための改良を行うにしてもやっぱり時間はかかったろうし、現地生産を言いだした時点でフランス並みに費用の高騰は避けられなかったでしょう。
一方で、オーストラリアが対インドネシアを考慮した場合は、そうりゅう型は意味があったかもしれん。しかしオーストラリア以上に、日本のシーレーンにおける役割が深いインドネシアを敵に回しかねない行動は、正直得策とは思えない。そもそもオーストラリアは、少し前まで文化制度や捕鯨等で日本を目の敵にしていた国だからね。対中があるから仕方なく捕鯨問題等を脇に置いたというだけで、信用しているわけではないでしょう。
やっぱり最初から日本の潜水艦オーストラリア輸出は破綻していたと言わざるを得ないのでは。
オーストラリアの正面の潜在敵はインドネシア、その向こうに中国がいるので、
原潜を得れば、オ海軍の活動範囲は広がるし、従来の戦略も変わるだろう。
いまは中国の圧力が強いので目立たないが、インドネシアもオ海軍の原潜を
脅威と考えているはずだ。
原潜なんて金食い虫の代表格なのに
そりゃ戦力的にあれば良いだろうけど持っても維持は出来るのか他人事ながら不安になる
いくら核燃料交換不要と言っても通常型より遙かに維持大変だし
まあ日本は金出さなくて西側の原潜が太平洋に増えるから良いって言えば良いのかも知れんが
ここにコメントする人は・・・・