米国関連

米国が長距離攻撃兵器を含むウクライナ支援を間もなく発表、但し戦場到着は秋頃

Bloombergは間もなく発表されるウクライナ支援に「150km先の目標を攻撃可能なGLSDBが含まれる」と報じているが、契約後に生産ラインを立ち上げるため初回納品は10月頃になるらしい。

参考:США пришлют Украине дальнобойные снаряды с GPS-наведением не раньше октября – СМИ

予想よりも生産に時間がかかるGLSDB、ウクライナ軍が予定している春攻勢には到底間に合わない

バイデン政権は22億ドル相当のウクライナ支援パッケージを間もなく発表予定で、このパッケージは大統領権限(PDA)経由の4億7,500万ドルとウクライナ安全保障支援イニシアチブ(USAI)経由の17億5,000万ドルで構成され、PDA経由の支援にはエクスカリバー砲弾、パトリオットシステム関連の支援装置、MK153 SMAW、クレイモアなどが含まれるらしい。

USAI経由の支援についてBloombergは「2億ドル以下の資金がGLSDB(地上発射型小口径爆弾)提供に割り当てられる」と報じており、ウクライナ軍はHIMARSでは手が届かない150km先の目標を攻撃できるようになる。

ボーイングとサーブが共同で開発したGLSDBは「クラスター弾非活性化のため用済みになるM26弾のロケットモーター」と「アフガニスタン紛争で余ったSDB」を再利用した地上発射型の滑空爆弾で、HIMARSで運用中のGMLRS弾(80km)より遠方の目標(150km)を攻撃できるため、運用が始まればロシア軍の大規模な物資集積拠点を後方に追いやれる=補給が複雑になり兵站上の負担が増えると予想されているが、ロシア本土とクリミアを結ぶ橋には届かない。

出典:Rosavtodor.ru / CC BY 4.0

GLSDBは開発されただけで生産されておらず、昨年11月にボーイングがウクライナへのGLSDB提供を国防総省に提案した際「春(4月~6月)までに届けられる」と主張していたため「契約締結から約5ヶ月程度でGLSDBを戦場に届けられる」と解釈していたが、Bloombergは業界関係者の話を引用して「最初の納品は契約締結から約9月後になる」と報じている。

つまり3日に発表されるUSAI経由の資金でボーイングと直ぐに契約が成立しても初回出荷は10月頃になり、予想されている春の攻勢には到底間に合わないという意味だ。

関連記事:米国が長距離攻撃兵器を含むウクライナ支援パッケージを準備中、GLSDB提供か

 

※アイキャッチ画像の出典:SAAB GLSDB

米英メディア、春攻勢のためウクライナ軍がバフムートを放棄する可能性前のページ

ノルウェーが次期戦車にレオパルト2A7を採用、ドイツが欧州市場を守る次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米国防当局、迎撃されたキンジャールの標的はキーウ郊外のパトリオット

    米CNNは「ロシア軍はキーウ郊外に配備されたパトリオットシステムの信号…

  2. 米国関連

    パトリオットによるキンジャール迎撃成功、ロシア軍から確実な攻撃手段を奪う

    米国防当局者は「パトリオットシステムがロシア軍の極超音速ミサイルの迎撃…

  3. 米国関連

    米戦争研究所、ウクライナへのミサイル攻撃とクリミア大橋爆発に関連性なし

    米戦争研究所は「ウクライナのエネルギーインフラに対する攻撃は誰が総司令…

  4. 米国関連

    トランプ大統領、駐独米軍の一部をポーランドに移動させると発表

    トランプ大統領はポーランドのドゥダ大統領と共同記者会見を行い、NATO…

  5. 米国関連

    米メディア、Su-57の取得コストは9,450万ドル~1億3,910万ドル

    米国のディフェンスメディアがロシア製軍用機の取得コストについて興味深い…

  6. 米国関連

    米国、クラスター砲弾の活躍を受けて同タイプのATACMS提供を検討中

    米国はウクライナが要求する長距離攻撃兵器=ATACMS提供に消極的だっ…

コメント

    • 路傍の石
    • 2023年 2月 03日

    GLSDBは既に完成品の在庫があるというはなしをどこかで見たが
    空中給油機で自社資金が溶けていくボーイングにそんな余裕あるわけないか

    6
    • ASDF
    • 2023年 2月 03日

    6ヶ月の納期が蓋を開けたら9ヶ月ね
    どうして軍需産業ではこんなガバガバ納期が許されるんだ?
    納期が1.5倍どころか実際に届いたときには2倍になるんじゃないか

    3
      • コンコルド
      • 2023年 2月 04日

      おそらく今契約するならウチ(ボーイング)としては最短で5、6ヵ月とか言う話でしょ、
      国の手続きが3ヵ月なら結構早いと思うけどね、ウクライナの都合ばかり優先する訳にもいかないし

      10
    • mun
    • 2023年 2月 04日

    アメリカはまだまだ戦争を引き延ばしたいんでしょう
    あえて、最短では引き渡さないんだと私は思ってます

    アメリカの行動は初めから一貫しており
    それは1つはロシアに勝たせないというものですが
    もう一方でウクライナにも勝たせないように動いています

    自国の利益が優先なのは理解しますが、それにも限度というものがあり
    モラルや正義という面も最終的には国益に大きな影響を及ぼすと思うんですけどね

    3
      • ネコ将軍
      • 2023年 2月 04日

      自国の利益を最優先する日本が言えたことじゃない

      ボーイングの納期は”自分の所の手続き”だけの話なんだから最短で出せるわけないだろう、
      3ヵ月で予算を精査して契約締結なら大分早い方

      15
        • mun
        • 2023年 2月 04日

        誰でも意見は言えますし
        日本在住だからといって日本国の政治的な責任を個人が負う事はありませんよ

        アメリカはできることをわざとやっていない、それは確かです

        3
      • 匿名
      • 2023年 2月 04日

      戦車、ミサイル、戦闘機、戦況とか関係なく解禁する日程が既にある程度決まってるんじゃないかと疑いたくなる
      エスカレートしたくないといいつつウクライナを勝たせるつもりならエスカレートが確実なのは明らかだし
      戦争が長引く副産物として各国の平和ボケが終了して防衛費増額の流れを維持できてる

    • 名無し
    • 2023年 2月 04日

    全てにおいて全てが遅いよ!!!

    • はな
    • 2023年 2月 04日

    ロシアの油断を誘うためあえて遅めの納期を言ってるとかはないかな?
    そう出なくても、とりあえず今造れる分だけでも、予想される春の大攻勢に間に合わせることは出来ないのか。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  2. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  3. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  4. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  5. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
PAGE TOP