米国関連

F-15EXは超短期間で納入可能? ボーイング、2020年に米空軍へ2機納入可能と発表

ボーイングは、2020年の早い時期に、少なくとも2機のF-15EXを米空軍に届ける事ができると言っている。

参考:Boeing to Deliver First Two F-15EX Fighters As Soon as 2020

ボーイングのF-15EXのアピールは度を越えている

ボーイングは、2020年の早い時期に、米空軍向けに設計・開発された2機のF-15EXを納入できると発表した。

米空軍向けのF-15EXは、現在、ミズーリ州セントルイスの工場で生産されているカタール空軍向けのF-15QAと、多くの共通性を持っているため、その一部をF-15EXに転用し、米空軍へ届けることが可能だという話だ。

ここ最近、ボーイングによる、この手のF-15EXアピールは、もはや度を超えたものがある。

現在、米空軍は2020年度の予算要求案に、8機のF-15EX導入費用(初期導入に関連する費用も含む)として、9億8600万ドル(約1,066億円)を盛り込んでいるが、この予算案を審議している米国議会は、空軍はF-15EXの導入予算を要求するだけで、単座型を購入するのか、複座型を購入するのかすら明らかにせず、取得に必要な詳細データや計画を議会に報告しない限り、予算承認を行わないと言っている。

出典:Pixabay

それにも関わらずボーイングは、ミズーリ州セントルイスにあるF-15生産工場の、F-15生産ラインを拡張するための準備を始めた。現在、カタール空軍向けのF-15QAを36機生産するため、セントルイス工場の生産ラインは月産1機の体制を維持しているが、これを月産3機までに拡張するという。

ボーイングの関係者によれば、受注が確定してから動くのではなく、受注に先駆けて動き、受注が確定した時には、直ぐに生産に入れるよう準備を行うつもりだと話している。

このようなボーイングの動きに対し、疑惑を主張されたこともあった。

元国防副長官で、現在の国防長官代行であるパトリック・シャナハン氏は、トランプ大統領に指名され就任する以前、30年間もボーイングで勤務し上級副社長にまで上り詰めた人物で、シャナハン氏が空軍に対し、ボーイングのF-15EX導入を働きかけたのではないかと疑いを掛けられ告発された。

その結果、国防総省の調査に乗り出し、不当にボーイングを宣伝したり、競合他社を貶めるような行為をしておらず、シャナハン氏は倫理違反を犯していないと判断されたが、告発をされたという意味を考えれば、空軍による今回の唐突なF-15EX導入要求と、それに呼応するような動きを見せるボーイングを疑わずにはいられないという事だろう。

一刻でも早くF-15EX導入のための予算承認を獲得しようと、必死にアピールしているボーイングに、ロッキード・マーティンが強烈な一撃を加えた。

F-15EXに短納期性を求めているのか非常に疑問

5月、ロッキード・マーティンは、今後のF-35A製造ロット12~14において、現在の8,920万ドル(約98億円)から、単価を10%下げると発表した。そのためF-35Aの単価は8,028万ドル(約88億円)になることが予想されている。

さらに、2025年までにF-35の1時間あたりの運用コストを、現在の3万5000ドル(約380万円)から、2万5,000ドル(約270万円)まで引き下げるために努力をしていると話した。

F-35の1時間あたりの運用コストの内、ロッキードが関わる部分は50%に過ぎず、15%はエンジンを製造しているプラット・アンド・ホイットニー、残りの35%は各種部品サプライヤーの領域だ。恐らくロッキードの努力だけで、2025年までに運用コストを2万5,000ドルまで下げるのは難しいかもしれないが、間違いなく3万ドルは下回ってくるだろう。

出典:Pixabay

こうなるとF-35に比べて、優位だったF-15EXの価格と運用コストが怪しくなってくる。

F-15EXの機体単価は、おおよそ8000万ドル(約89億円)で、1時間あたりの運用コストは2万7000ドルだ。

一方のF-35Aは、数年以内に単価が8,028万ドル(約88億円)まで下がり、1時間あたりの運用コストも3万ドルを切ってくるとなれば、F-15EXに残された利点は、既存のF-15パイロット・メカニックが、特別な訓練なしでF-15EXを運用できるという点と、兵器搭載量に優れるという点だけになる。

米空軍は、F-35Aを1763機導入することになっているため、最終的には、米空軍内のパイロットやメカニックの大半が、F-35Aへの機種転換を強いられることになる。そこに、最大でも144機しか導入しないF-15EXのため、F-15用のパイロットやメカニック、整備のためのインフラを維持し続けるのは、長い目で見れば、逆に無駄が多いというデメリットになる。

出典:ボーイング

となると、F-15EXが最後にアピール出来るのは兵器搭載量しかない。

最大29,500ポンド(約13.3t)もの兵器を搭載することが可能で、空対空兵器を搭載できる12のハードポイントと、空対地兵器を搭載できる15のハードポイントを持つF-15EXは、確かに魅力的に映るが、これだけで、第4世代機のF-15EXを、新規で導入するかと言われれば、中々難しいものがある。

価格、運用コスト、既存のインフラ活用という利点をロッキード・マーティンに潰され、白だと断定されたシャナハン氏は、もう派手に動く事は不可能。

このような状況下だからこそ、ボーイングがはF-15EXの「短納期性」という利点を新しくアピールし始めたのだろう。

果たして米空軍は、F-15EXに短納期性を求めているのか、非常に疑問だが、第6世代機開発まで競争試作体制を維持することが目的の空軍内ボーイング擁護派と、ボーイング自身が、今後、どのように巻き返して来るのか非常に興味深い。

来月には、F-15EXを10機購入すれば、1機分はタダにすると言い出しそうだ(皮肉)

 

※アイキャッチ画像の出典:ボーイング

F-35を選択しなかったドイツを日本は見習うべき? トーネード後継機問題の真実前のページ

米国の飴と鞭!インドS-400導入中止の見返りにF-35提供の可能性?次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    1セントで売却された空母キティホークが最後の出港、マゼラン海峡経由でテキサス州へ

    米海軍にとって最後の通常動力式空母「キティホーク」は解体処分という究極…

  2. 米国関連

    厳しい未来を予想する米陸軍、来年度の国防予算配分で陸軍は冷遇される?

    米陸軍はバイデン政権が打ち出した国防予算7,150億ドルの下では空軍や…

  3. 米国関連

    XQ-58A ヴァルキリーを開発したクラトス社、エアーウルフの飛行テストに成功したと発表

    低コストの無人戦闘機「XQ-58A ヴァルキリー」を開発した米国のクラ…

  4. 米国関連

    GA-ASIが無人戦闘機「Gambit」シリーズを発表、共通コア採用が目玉

    米GA-ASIは共通コアを基づいた設計の無人戦闘機「Gambit(ガン…

  5. 米国関連

    サリバン大統領補佐官、ザルジニー解任はウクライナ政府の問題で関与してない

    ワシントン・ポスト紙は「ウクライナがザルジニー解任をホワイトハウスに通…

  6. 米国関連

    HIMARSで500km先の目標を攻撃可能、米陸軍へのPrSM納入が始まる

    米陸軍は8日「11月に実施したテスト結果を受け、初期運用能力を獲得した…

コメント

    • 匿名
    • 2019年 6月 09日

    1機購入すれば1機無料でついてきます!みたいな
    ピザかな?w

    • 匿名
    • 2019年 6月 09日

    日本もF-35大量購入するんじゃなくて、半数くらいはこれにすべき。
    F-35はマルチロール機だけど万能と思ってはいけない。それに高額すぎる。

      • 匿名
      • 2019年 6月 09日

      かつての空の王者が最新技術で甦るというのはロマンだけど、同じロマンを追うなら国産開発マルチロールステルス戦闘機にお金も時間も使って欲しいな

      • 匿名
      • 2019年 6月 09日

      そんな無駄金使うより老人介護の補助に使ってもらえませんかねえ
      人殺しの為に税金使うなんて最悪に馬鹿げてるわ

        • 匿名
        • 2019年 6月 10日

        場末の軍事サイトに来てまでこんな主張する人間ってどんな人間なのか興味あるわ~
        30代ぐらいまでの人間に老人介護と軍事費どっちに金使ったほうがいいか聞いてみたら
        なかなか楽しい結果になると思うんだがどうだろう?

        1
        • 匿名
        • 2019年 6月 10日

        老人ホームに入る必要があるような約立たずの年寄りに金を使うより、国防に金を回す方がよっぽど有益なのは誰の目から見ても明らかだろう

      • 防衛予算は福祉予算に比べたら鼻くそレベルに少ないから減らしても意味ないってそれ一

      • 匿名
      • 2019年 6月 10日

      すでに既存のF15をこれと同レベルに改造する予定ですが

        • F-15大好き
        • 2019年 6月 10日

        Pre-MIPS機にF-2の機材を移植しよう。

        • 匿名
        • 2019年 6月 10日

        何をもってF15EXレベルとするのかわからないけども、EXはE型ベースで自衛隊のF15はC型なんで、そっくりそのままは無理ですな

          • 匿名
          • 2019年 6月 11日

          いや ほぼそのままだよ
          レーダーはEXと同じ最新型に換装 ミサイルはハードポイントに4連ランチャーを取り付けミサイルキャリア―に 違いは単座か複座かのみ ググれば記事でてくるから

    • 匿名
    • 2019年 6月 10日

    アップデートを重ねているとはいえ、F15ってロングセラーだな。

    • 匿名
    • 2019年 6月 10日

    まぁでもこれは競争原理が上手く働いていると見えるので、良いことと思います。寡占のズブズブだとこうはいかないでしょう。

    • 匿名
    • 2019年 6月 12日

    無人化してF35に随行するミサイルドローンにするのがいいかも。

    • アノル
    • 2020年 7月 30日

    2019年2月のAirFoceマガジン(アメリカ空軍協会刊)によると
    国防省F-35計画室Mat Winter中将の発表で
    F35の飛行コストは2019年で$44000のはず、35000ドルって2024年達成目標の数字。
    この記事の
    現在の35000ドルに2025年で25000ってさば読みが激しすぎる。なんだこの滅茶苦茶な数字。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  2. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  3. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  4. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  5. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
PAGE TOP