米国関連

F-35のスペアパーツが行方不明になる問題、ロッキード・マーティンと国防総省が和解

ロッキード・マーティンはF-35のスペアパーツ問題で国防総省と和解が成立したと報じられており、この問題に対する補償として同社は7,060万ドル(約76億円)相当のサービスを無償で提供することになった。

参考:Pentagon, Lockheed Reach Final Agreement on F-35 Part Refunds

電子ログに書き込まれた情報が不正確だっため行方不明になるF-35のスペアパーツが続出した問題で和解

この問題はF-35のスペアパーツ自体に安全性や品質上の欠陥があるという類の問題ではなく、2015年~2020年までに納品されたスペアパーツの電子ログが不適切で米軍の整備担当者が問題の修正のため本来必要のない作業を強いられていた問題のことだ。

本来F-35のスペアパーツは1つづつ固有の電子ログに紐付けられていて、いつ製造されさたのか、どの機体に使用されたのか、どのような修理を受けたのか、このパーツの耐用年数の残りは何年なのか、どこの倉庫に保管しているのかを直ぐに確認できるようになっているのだが、ロッキード・マーティンが軍に納入したスペアパーツの電子ログに書き込まれた情報は不正確だったり情報自体が破損していて使い物にならないといった不備が多発。

補足:F-35を最も多く運用しているアリゾナ州ルーク空軍基地の司令官によれば、2019年6月から11月までにロッキード・マーティンから納品されたスペアパーツの約60%で電子ログの情報に不備があったと証言している。

そのため米軍の整備担当者は倉庫にどのようなスペアパーツが保管されているのか分からなくなり行方不明になるスペアパーツが続出、これを探し出して電子ログの情報を修正する作業に整備担当者は忙殺され国防総省は追加の人員を投入したため過去5年間で約3億ドル程度の余分な人件費が発生、この問題を解決しない限り国防総省は毎年5,500万ドル(約58億円)の追加費用を負担し続けることになるらしい。

出典:U.S. Air Force Photo/Senior Airman Andrea Posey F-35Aの補給品をチェックする整備担当者

この問題を調査した米下院監視・政府改革委員会の議員達は「軍はF-35を運用状態に保つため投入されている多くの人員の中には本来必要のない作業に従事しているものが含まれ、この問題が如何に無駄なコストを発生させているのかを学んだ」と語り、ロッキード・マーティンに「スペアパーツ問題に関する失敗について説明責任を果たせ」と怒りをぶち撒けている。

結局、ロッキード・マーティンは電子ログ問題のミスを認めて国防総省と補償に関する協議が進められていると昨年7月に報じられていたが、ロッキード・マーティンが7,060万ドル(約76億円)相当のサービスを無償で提供(F-35のパフォーマンス改善のために3,630万ドル、関連分野に2,430万万ドル、維持管理業務の改善に1,000万ドルに投資することで相殺)することで国防総省との和解が成立したらしい。

管理人は最低でもロッキード・マーティンが国防総省側にF-35A3機分程度の補償を支払うのではないかと思っていたが、たった7,060万ドル相当の補償で和解が成立したため非常に驚いている。ただ補償をキャッシで受け取らなかったのは追加費用がF-35プログラムに転嫁されているためでF-35関連分野に直接投資させることでパートナー国への間接的な還元として処理したのだろう。

因みに電子ログの問題が現在解消されているのかについては触れられていないので不明だ。

関連記事:ロッキードマーティン、F-35スペアパーツ問題を認め補償支払いで合意

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force photo/Chrissy Cuttita

イスラエルと韓国が徘徊型UAVシステムを共同開発、韓国軍に有人無人チーミングを提供前のページ

中国よりも先に第6世代戦闘機を手にれたい米空軍、議会に資金供給を訴える次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米国防総省、HIMARSやGMLRS弾の生産加速に必要な投資を発表

    米国は米軍備蓄からHIMARSやGMLRS弾をウクライナに提供したこと…

  2. 米国関連

    米ミサイル防衛局長官、極超音速滑空体を迎撃する新型ミサイル開発で日本と協力

    米ミサイル防衛局の長官を務めるジョン・ヒル海軍中将は「極超音速滑空体を…

  3. 米国関連

    米海軍のギルディ作戦部長、フォード級空母に「未検証の技術を詰め込み過ぎた」と失敗を認める

    米海軍のマイク・ギルディ作戦部長はネイビー・リーグ(海軍連盟)が8月に…

  4. 米国関連

    米クラフト、米空軍研究所が主導するプログラム向けに新型無人プラットフォームを発表

    低コストの無人戦闘機(UCAV)XQ-58Aを開発した米クラフトは最近…

  5. 米国関連

    これは無人戦闘機?ノースロップ・グラマンが空中発射型UAV「LongShot」案を公表

    ノースロップ・グラマンは今月10日、複数の空対空ミサイルを運搬可能な空…

  6. 米国関連

    世界初の空中消耗戦に挑むウクライナ、戦闘機提供は勝利の助けにはならない

    NATOが西側製戦車の提供に踏み切ったため「次は戦闘機だ」という声が増…

コメント

    • 匿名
    • 2021年 3月 05日

    合理化を進めるために反って人間の労力を増やしてしまうというお話?
    経済性を優先する合理化にありがちな過程、これ戦時ならどうなるのだろ

    3
      • 匿名
      • 2021年 3月 05日

      今のみずほ銀行がまさにそれだよな

      15
      • 匿名
      • 2021年 3月 05日

      合理化とリバースエンジニアリング対策。

      1
    • 匿名
    • 2021年 3月 05日

    ドジっ子アリスちゃんの問題もこれでおしまいって事でいいのかね?
    補償が安いのはシステム的な問題は多少あったものの
    主原因は入力ミスしてた軍側が悪いだけだったりして…

      • 匿名
      • 2021年 3月 05日

      そもそも入力なんてしなくても良いって環境じゃないの?個人的にはバーコードかQRコードの情報がめちゃくちゃ、リーダーで読み取ると製造日や製造場所とかの情報がないとかと思っているが。部品にQRコードをダイレクトマーキングとかしてんじゃないかと思ってるんだが情報ないのよね。

      1
    • A
    • 2021年 3月 05日

    直近の分は何とかなるとしても2015年ごろに行方不明になったものなんてどこ行ったかわかんなくなっちゃてるんじゃないの?
    そのうち大量の余剰部品がゴロゴロと出て来るんだろうね。

      • 匿名
      • 2021年 3月 05日

      軍隊でも棚卸しは必要なんだな。
      紙とボールペンで。

    • 匿名
    • 2021年 3月 05日

    納品したスペアパーツの約60%で電子ログに不備があるって、そもそものパーツ製造・検品体制とかは大丈夫なのかね?
    在庫見つかったけど、不良品だったとかありそう

    3
    • 匿名
    • 2021年 3月 06日

    中国「部品が行方不明?知ってた」

    3
    • 匿名
    • 2021年 3月 10日

    よくある在庫管理システムとそんなに変わらないように見えるけど何がそんなに大変なんだろう

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  2. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  3. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  4. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  5. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
PAGE TOP