米国関連

ボーイング、ドイツ政府が間もなくF/A-18E/FとEA-18Gに購入要請書類を発行する

ドイツ政府が間もなくF/A-18E/FとEA-18Gに関する購入要請書類を発行するとボーイングは予想しており、両機の製造や運用をサポートするドイツ企業に情報提供依頼(RFI)を発行したらしい。

参考:Boeing to expand Super Hornet, Growler industrial team for Germany

ボーイングが正しいのか、ドイツ通信社が正しいのか、全世界は知らんと欲す

ドイツのメルケル政権は米国と核兵器を共有する協定(ニュークリア・シェアリング/NS)を維持するためトーネードの後継機にF/A-18E/F×30機、EA-18G×15機、タイフーン×90機を導入する決断したが、米国家核安全保障局(エネルギー省傘下)が戦術核兵器B61/Mod12の統合機種からF/A-18E/Fを除外、これを受けてショルツ首相とランブレヒト国防相はトーネード後継機について協議を行い「最終的にF-35AとタイフーンECR/SEADの導入検討に入った」とドイツ通信社が報じていた。

出典:Public Domain

しかし英国のジェーンズは12日、ドイツ政府が間もなくF/A-18E/FとEA-18Gに関する購入要請書類を発行するとボーイングは予想しており、両機の製造や運用をサポートするドイツ企業に情報提供依頼(RFI)を発行したと報じている。

ボーイングは「スーパーホーネット及びグラウラー導入についてドイツ企業はメンテナンス、部品製造、トレーニング、オーバーホールなどの分野で重要な役割を果たすことになり、グラウラー向けの次世代電子妨害装置開発にも参加できる」と述べているが、これが事実ならF/A-18E/FへのB61/Mod12統合問題はどうするのかなど非常に疑問が多く、もはやドイツのトーネード後継機問題はパニックに近い。

関連記事:独トーネード後継問題は最終的に先祖返り、ショルツ政権がF-35A導入検討を指示

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Navy photo by Lt. Cmdr. Darin Russell/Released

フランス、第6世代戦闘機向け試作エンジンのテストに成功したと発表前のページ

アーレイ・バーク級の正統な後継艦、米海軍が次期駆逐艦DDG-Xを発表次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    第5世代戦闘機F-22Aラプターが墜落、パイロットは脱出して無事生還

    米空軍のエグリン空軍基地から飛び立った第5世代戦闘機F-22Aラプター…

  2. 米国関連

    元CIA分析官、限られた見返りのため日独印韓をファイブアイズに加えても頭痛の種が増えるだけ

    元CIAの情報分析官はファイブアイズ拡大=日本、ドイツ、インド、韓国の…

  3. 米国関連

    厳しい未来を予想する米陸軍、来年度の国防予算配分で陸軍は冷遇される?

    米陸軍はバイデン政権が打ち出した国防予算7,150億ドルの下では空軍や…

  4. 米国関連

    約80年ぶり? 米海軍、真珠湾攻撃で沈没した戦艦を原潜として復活させる

    米海軍は、日本帝国海軍の真珠湾攻撃で沈没したネバダ級戦艦2番艦「オクラ…

  5. 米国関連

    米空軍は訓練コストを削減するためステルス無人訓練機を開発、初飛行は2023年予定

    米空軍は高度なステルス性能を備えた無人航空機を使用してF-22AやF-…

  6. 米国関連

    在欧米空軍のヘッカー大将、ウクライナ空軍は既にJDAM-ERをもっている

    在欧米空軍のヘッカー大将は「ウクライナは過去3週間の間にJDAM-ER…

コメント

    • 伝説のハムスター☆☆☆
    • 2022年 1月 13日

    ロシアが東進してくるかもしれないのにこの体たらくとは🤣
    いや~平和っていいですね🙄🥴

    19
    • ブルーピーコック
    • 2022年 1月 13日

    うんとこしょ、どっこいしょ。それでも核は落とせません

    ボーイングの悪あがきなのか、ドイツがスーパーホーネットも買うつもりなのか、まだ分からんな。

    12
    • (-_-)
    • 2022年 1月 13日

    そもそも訓練等で墜落すると、中国やロシアが先に見付けないように大騒ぎして捜索するF-35なんて実戦投入出来んのか?

    3
      • 7C
      • 2022年 1月 13日

      別に問題なく実戦投入するのでは?

      何で今回収してるかというと平時である現在の段階で最新兵器の情報が知れ渡るのがやばいからだろうし、中国ロシア相手に実戦投入する状況になると相手国も墜落した機体を回収して解析して弱点見つけて対抗手段を開発して実戦配備してる時間は多分ないので(兵器の開発ペースと現代戦の様相的に回収する前に決着が付く可能性もあると俺は思うし
      むしろ平時の今だからこそ回収に躍起になってると思う

      というか実戦投入って話だけなら3年ちょっと前にイスラエルやアメリカが実戦投入してるし、昨年はアメリカに加えてイギリスも実戦投入してるよ

      33
    • そら
    • 2022年 1月 13日

    本当にパニックになって、F-18もF-35もかったら爆笑だわ。

    15
      • 黒丸
      • 2022年 1月 13日

      EA-18GとF-35の組み合わせなら悪くないと思うのだが

      2
        • そら
        • 2022年 1月 13日

        記事を見るにあくまで主力はタイフーンで、F-18.F-35は核用みたいだから、2機種はいらないんじゃないかな。
        大元から方針転換して空軍の構成自体を転換するなら感心するわ。

        10
      • きっど
      • 2022年 1月 13日

      アメリカ側のちゃぶ台返しが突然すぎて、もう今更契約キャンセル出来ない状態だったとしたら……
      外から見る分には爆笑だけれども、実務者レベルだと地獄の案件ですな……

      5
        • 台湾大好き
        • 2022年 1月 13日

        まともな契約ならB-61の統合を契約条件か解除条件にするだけ。そんな陰謀論向めいたこと言ってやるなよ

        9
    • 7C
    • 2022年 1月 13日

    別に問題なく実戦投入するのでは?

    何で今回収してるかというと平時である現在の段階で最新兵器の情報が知れ渡るのがやばいからだろうし、中国ロシア相手に実戦投入する状況になると相手国も墜落した機体を回収して解析して弱点見つけて対抗手段を開発して実戦配備してる時間は多分ないので(兵器の開発ペースと現代戦の様相的に回収する前に決着が付く可能性もあると俺は思うし
    むしろ平時の今だからこそ回収に躍起になってると思う

    というか実戦投入って話だけなら3年ちょっと前にイスラエルやアメリカが実戦投入してるし、昨年はアメリカに加えてイギリスも実戦投入してるよ

    3
    • ザコ
    • 2022年 1月 13日

    F-35Aより欧州産のタイフーンを買え→まあわかる。
    タイフーンじゃNS問題クリアできないからF-18Eも買え→F-35Aじゃいかんのか?とは思うが一応理解はできる。

    F-18EじゃB61運用できないけど買うよ→なんで⁉︎
    飛ばし記事じゃないとしたらドイツ人が何考えてるか本気でわからないよ…

    25
      • あばばばば
      • 2022年 1月 13日

      F-35を買うと、独仏の共同開発戦闘機と役割が重複するから、F-35を買ったら次期戦闘機の購入に差支えが出るという話だった。

      今回の場合は「ボーイングが予想している」という話だから、ドイツから出た話ではなく、ボーイングがただ単に言っているだけ……

      13
      • 匿名
      • 2022年 1月 13日

      せめて核の運用の出来るF-15Eにすべきだろうに…。

      3
    • gcgir59629
    • 2022年 1月 13日

    ところでE-MAILに入力するメールアドレスでGravatarを登録してると、コメント欄にアイコンを表示できますね

    リンク
    リンク

    12
    • DEEPBLUE
    • 2022年 1月 13日

    EA18G、日本も前に購入打診してたよね

    • 戦略眼
    • 2022年 1月 13日

    トーネード延命しかなさそうだな。
    素直にF-35Bでも買って、グラーフツェッペリンでも建造したら面白いのに。
    実は、ノルドストリーム2の件で虐められているだけだったりして。

    3
    • MOKA
    • 2022年 1月 14日

    逆にタイフーンに統合出来ないものなのか・・・

    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  2. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  5. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
PAGE TOP