米国関連

米空軍がステルス無人航空機「RQ-180」と推定されるイメージを初めて公開

米空軍は今月9日、ステルス無人航空機「RQ-180」と推定される機体イメージを公開したと報じられて注目を集めている。

参考:Secret RQ-180 “White Bat” Spy Drone Alluded To In New Air Force Video

動画のラストシーンに登場した白い全翼機こそが謎のベールに包まれているRQ-180である可能性が高い

高度な防空システムに守られた空域を高速で貫通することで敵支配領域の情報収集に活躍していたSR-71退役後、米空軍には同様の情報収集・監視・偵察(ISR)任務を実行できるプラットフォームが存在せず、この問題を解消するためノースロップ・グラマンが開発したのがステルス無人航空機「RQ-180」だ。

出典:public domain SR-71B(NASA機)

RQ-180は高度な防空システムに守られた空域をSR-71のように「スピード」ではなくB-2のような「ステルス」で貫通することを狙っているため採用されたステルス技術(RQ-180のレーダー反射断面積は全方位において既存のステルス機を凌駕しておりRQ-170よりもステルス性能を上回っているらしい)は非常に高度で、18,000mの高高度を24時間飛行するため「全長約10mの機体に40m前後の翼をもち膨大な燃料を詰め込んでいる」と言われている。

同機は2017年に北極上空を飛行する最終テストに合格、カリフォルニア州ビール空軍基地にRQ-180を運用するため第74偵察飛行隊が設立され完全な運用状態に入っていると噂されているが、現在でもRQ-180は公式に存在しない機体として扱われているため同機が飛んでいるという目撃情報(カリフォルニア州とネバダ州で1回づつと今年フィリピン上空で1回の計3回)だけしかない。

しかし米空軍は今月9日、過去数十年の間に空軍の情報収集・監視・偵察(ISR)任務がどの様に変化を遂げたのかをまとめた動画「Heritage Today-ISR and Innovation」を公開、この動画のラストシーンで白い全翼機が一瞬だけ登場するのだが動画のナレーションはこの機体について「white bat=白いコウモリ」と表現しており、Aviation Week誌によるとRQ-180の非公式な名称は「Great White BatもしくはShikaka」でビール空軍基地に設立された第74偵察飛行隊の徽章にも白いコウモリが描かれていると報じている。

つまり動画のラストシーンに登場した白い全翼機こそが謎のベールに包まれているRQ-180である可能性が高いという意味だ。

出典:PACE Profession of Arms Center of Excellence

勿論、これは全て状況証拠から推測しただけの話なので当てにはならないが動画自体は米空軍公式のものなので非常に興味深く、RQ-180の後に登場する謎の機体はもしかするとロッキード・マーティンが開発を進めていると噂されているSR-72のイメージなのかもしれない。

 

※アイキャッチ画像の出典:PACE Profession of Arms Center of Excellence

エアバス、カザフスタンに続きインドネシアからもA400Mの受注を獲得前のページ

ドバイ航空ショーに参加したC-2関係者、アラブ首長国連邦との事前協議が実を結びつつある次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    バイデン政権の予算案を上院が拒否、新たに7,403億ドルに増額された国防予算を承認

    米国の上院軍事委員会は最終的にバイデン政権が提示した7,150億ドルの…

  2. 米国関連

    米海軍長官、F/A-XX、DDG-X、SSN-Xの同時開発は無理なので「1つに絞れ」と海軍に指示

    アーレイ・バーク級駆逐艦の後継艦、バージニア級原潜の後継艦、F/A-1…

  3. 米国関連

    米国務省がポーランドへのAH-64E売却を承認、120億ドルで96機

    米国務省は21日「ポーランドへのAH-64E売却を承認した」と発表、最…

  4. 米国関連

    ウクライナで実証されたドローンと手榴弾の組み合わせ、米陸軍も演習でテスト中

    ウクライナ戦争で多用される小型ドローンを使用した手榴弾による攻撃は「塹…

  5. 米国関連

    ロッキードもボーイングも参戦! 米空軍の無人戦闘機「Skyborg」計画は大混戦か

    米空軍は無人戦闘機プログラム「Skyborg(スカイボーグ)」のため今…

  6. 米国関連

    ウクライナ支援はイスラエル支援の影響は受けない、資金が不足しているだけ

    ウクライナ当局者は「155mm砲弾の納入量がイスラエル支援の影響を受け…

コメント

    • 匿名
    • 2021年 11月 19日

    白コウモリもSR-72も、正式採用されるといいなぁ
    ランニングコストとか諸々の問題で、少数生産とか早期退役になったらやだなぁ
    色んな意味で超優秀偵察機U-2くんはいつになったら退役できるんだろうか

    9
    • 匿名
    • 2021年 11月 19日

    えらい突然のポロリだな、
    日本にも欲しいけど、こういうキチンとした兵器は
    売ってくれないんでしょうね
    どうせ、中国がパクるんでしょ

    1
    • 匿名
    • 2021年 11月 19日

    >RQ-180の後に登場する謎の機体はもしかするとロッキード・マーティンが開発を進めていると噂されているSR-72のイメージなのかもしれない。

    毎度思うが、開発リソースすごいな。
    同時に何機も作れるのは羨ましい。

    8
    • 匿名
    • 2021年 11月 19日

    度々、実写された写真が公開されていたけど、公式に映像が出るということは、
    すでに配備済みか、その直前なのだろうと思われるね。

    6
    • 匿名
    • 2021年 11月 19日

    RQ-170の例もあるし、無人機に前方偵察させることの限界を認識したうえでSR72(?)と併用という事なのかと思っていたけど、最後の黒いシルエットが72だとして人が乗る部分無いような…。コフィンシステムみたいに埋没式なのか、こっちも無人機なのか。
    72のほうは10年以上前にリークされた青写真と形そこまで変わってないように見えるし、高高度を超音速でぶっちぎる用途の機体も残すんですかね。

    6
      • 匿名
      • 2021年 11月 19日

      ロシアや中国みたいに国土がでかいのが相手だと、スピードでぶっちぎるのも必要なんじゃない?

      • 匿名
      • 2021年 11月 19日

      SR-72は無人機でしょうが

      1
    • 匿名
    • 2021年 11月 19日

    RQ-180?SR-72?
    どちらも機体表面がなめらかなのにくわえ、トップコートのおかげなのか、てかてかしてますね
    高級車のようなというか、きときとのお魚のようですw

    1
    • 匿名
    • 2021年 11月 19日

     他国からの領空侵犯は絶対許さんが他国への領空侵犯は平気で行うダブスタ大将米国らしい機体で笑っちゃう。

     そのうち在日米軍基地から飛ばすんだろうな。

      • 匿名
      • 2021年 11月 19日

      普通じゃね?
      それが国防ってもんだろ

      14
        •  
        • 2021年 11月 19日

         中国・ロシア『ウンウン』

        1
      • 匿名
      • 2021年 11月 20日

      もっとも冷戦時代からそれやっているせいでロシアを世界トップの地対空ミサイル開発国にしてS-400輸出入問題起こして間接的に自分の首を絞める羽目になっているという

      1
    • 匿名
    • 2021年 11月 19日

    素直に機体が美しいと見惚れてしまった

    1
      • 匿名
      • 2021年 11月 19日

      領空侵犯は普通ではないだろ

      1
        • 匿名
        • 2021年 11月 19日

        ミス。一つ上への返信のつもりでした

    • 匿名
    • 2021年 11月 19日

    無人機は頻繁に新型発表が出るご時世になったけど、正直、有人機ほどワクワクしない

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  2. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  5. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
PAGE TOP