米国関連

米防衛産業は真っ青、バイデン政権がサウジへの軍事支援中止を今日にも発表

米国のサリバン大統領補佐官(安全保障問題を担当)は4日、大統領がイエメン内戦に対する軍事作戦への米国支援打ち切りを発表すると発言して注目を集めている。

参考:US ends support for Saudi-led war in Yemen

トランプ政権下で史上最高の売上を叩き出し春を謳歌していた米防衛産業はバイデン政権による北風に備えなければならない

イスラム教スンニ派の盟主を自認するムハンマド皇太子率いるサウジアラビアは米国の中東戦略において重要な位置を占めているが、これは米防衛産業にとっても同じで過去5年間に米国が輸出した武器の半分は中東地域に送られ、そのうちの半分がサウジアラビアに届けられたという指摘があるほど米防衛産業とサウジアラビアの関係は切っても切れないものとなっている。

この関係を如実に示しているのがサウジアラビアが主導するアラブ・スンニ派諸国とイランが支援するイエメンのシーア派反政府組織フーシとの戦い=イエメン内戦への関与で、米国はサウジアラビア軍やアラブ・スンニ派諸国の軍に対して米軍の収集した情報提供、作戦実施に必要な各種後方支援、さらにイエメン内戦で消費される大量の武器や弾薬を供給するなど間接的なイエメン内戦への関与を続けたが、その結果は悲惨でサウジアラビア主導のもとで2015年に開始されたイエメン空爆によって1万7,500人以上の民間人が死傷、2,000万人以上が食料難に陥り1,000万人が飢餓に直面しているといわれている。

出典:Public Domain 空爆をうけたイエメンの首都サナア

特に2016年10月に実際された首都サナアの葬儀場に対する空爆では民間人695人が負傷して137人が死亡するという事態を、2018年8月に実施されたダヒャンの市場に対する空爆では子供が56人負傷して40人が死亡するという惨事を引き起こし、大量の民間人犠牲者を生み出すサウジアラビア主導のイエメン内戦関与は国際的な批判に晒され米国にも批判が殺到、トランプ大統領はイエメン空爆に参加するアラブ・スンニ派諸国の航空機に対しての空中給油支援を打ち切ることを決定した。

しかしイエメン空爆に参加するサウジアラビア空軍のパイロットに対する軍事訓練、訓練で必要になる空中給油、イエメン内戦で消費される精密誘導爆弾の供給は継続されたため、2019年に議会がサウジアラビアに対する各種支援打ち切りる決議案を可決したがトランプ大統領の拒否権によって阻まれてしまう。

出典:Gage Skidmore / CC BY-SA 2.0

さらにトランプ大統領はイエメン内戦に使用される可能性が高いサウジアラビアとアラブ首長国連邦向けの武器販売を議会に阻止されるのを防ぐため武器販売に関する緊急事態宣言を行使、80億ドル以上の武器輸出が議会の承認なしに実施されるなど問題が多く、新しく大統領に就任したバイデン氏は大統領選挙期間中から「石油購入や武器販売のためにサウジアラビアの問題から目を背けることを止めて支援を終了させる」と言及、新しく国務長官に就任したブリンケン氏は先月28日にサウジアラビアとアラブ首長国連邦を標的にした武器輸出プロセスの一時停止を発表している。

このような経緯を経て遂にバイデン政権は4日(日本時間だと5日)、サウジアラビアに対する支援打ち切りを発表すると報じられており大きな注目を集めている。

4日の記者会見に登場したサリバン大統領補佐官(安全保障問題を担当)は「大統領は本日、イエメン内戦に対する軍事作戦への米国支援打ち切りを発表するだろう」と発表して、すでにサウジアラビアやアラブ首長国連邦に対して支援打ち切りを通告して理解を得ていると語った。

問題はサウジアラビアやアラブ首長国連邦がイエメン内戦関与を停止=つまり武力関与によるアプローチを変更しない限り両国への武器販売はイエメン内戦に使用される可能性があるため、恐らく大部分の武器取引が凍結されるという点にある。

出典:U.S. Air Force photo by Airman 1st Class Bryan Guthrie

特にサウジアラビアへの精密誘導兵器供給は米国以外にもイタリアが取引の凍結を発表しており、アラブ首長国連邦はトランプ政権が販売を約束したF-35Aが手に入らなくなる可能性が高く、仮にイエメン内戦へのアプローチを両国が維持するなら欧米が供給を止めた武器や弾薬を求めてロシアや中国に接近するかもしれない。

果たして米国の政策変更にサウジアラビアやアラブ首長国連邦がどの様な対応に出来るのか注目されるが、確実にバイデン政権によって中東のスンニ派とシーア派のバランスは変化するだろう。

この変化が最終的に米国に利するものになるのかイランに利するものになるのかは今のところ不明だが、少なくともトランプ政権下で史上最高の売上を叩き出し春を謳歌していた米防衛産業はバイデン政権による北風に備えなければならない。

余談だがサリバン大統領補佐官は同日、トランプ政権が決定したドイツからの米軍削減を凍結すると発表している。

関連記事:大統領選挙に勝利したバイデン氏、書き換えられる米軍や防衛産業の未来
関連記事:標的はUAEとサウジ? バイデン政権が前政権承認の武器販売見直しに着手

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force photo by Staff Sgt. Justin Parsons 米空軍のKC-135によるサウジアラビア空軍のF-15SAへの空中給油

キネティックキルに取り組む中国、弾道ミサイルの中間段階迎撃を想定したテストに成功前のページ

仏海軍のミストラル級強襲揚陸艦、共同訓練参加のため間もなく日本に向けて出港次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米陸軍、対UAV対策として近距離防空システム「IM-SHORAD」調達を決定

    米陸軍が戦場を闊歩する無人航空機(UAV)対策に約12億ドル(約1,2…

  2. 米国関連

    米国、過去最大規模のウクライナ支援パッケージを月曜に発表予定

    バイデン政権は今月1日に17番目のウクライナ支援パッケージ(5.5億ド…

  3. 米国関連

    F-35の価値を守るためロッキード・マーティンが反論、2.5万ドルの運用コストは実現可能

    米空軍がレガシーな航空戦力をF-35Aで更新するという前提を覆してシン…

  4. 米国関連

    国防権限法を上院が可決、但しファイブアイズに日独印韓を加える関連法案は削除

    日本、ドイツ、インド、韓国の4ヶ国をファイブアイズに加えるための報告書…

  5. 米国関連

    米国がウクライナへの安全保障支援を発表、18輌のHIMARSを追加提供

    国防総省はHIMARS×18輌が含まれた「ウクライナへの安全保障支援(…

  6. 米国関連

    米最大の造船所が不正、偽装されたバージニア級原潜の性能は?

    ハンティントン・インガルス・インダストリーズ社のエンジニアは、同社が建…

コメント

    • 匿名
    • 2021年 2月 05日

    次の10年で脱石油が進むから中東はまた荒れそうだ
    それとも平和になるのかな

    8
      • HY
      • 2021年 2月 05日

       脱石油じゃなくて「脱ガソリン車」だから。電気自動車の電力のために石油燃やしたら元も子もない。

       石油が枯渇、もしくは売れなくなったら中東は間違いなく荒れる。シリアがその一例。サウジも絶対王政を保てなくなる。

      24
        • 匿名
        • 2021年 2月 05日

        いやほんと、化学製品も医薬品もほぼ全てが石油原料だというのに危機感ないんですかねえ。
        完結したブロック経済でも構成しない限り物質的に豊かな社会は維持できませんからね。

        17
          • 匿名
          • 2021年 2月 05日

          アメリカ自身は、それができるから。
          他国は、どうしたものか?
          中国でもシェール革命は起きないのか?

          5
            • 匿名
            • 2021年 2月 05日

            中国もシェールオイルの開発には力を入れてる。
            ただ、埋蔵してる場所が山岳地帯などでかなり難航してるようだが。

            3
        • 匿名
        • 2021年 2月 05日

        ぶっちゃけ脱炭素ってウォール街が仕掛けた投資詐欺だろ
        連中はエコバブルで一般投資家に高値掴みさせてる間に底値になった石油、石炭銘柄買い漁ってそうだな

        マイケル・ムーアですら再生可能エネルギー産業について批判しだしたし

        31
        • 匿名
        • 2021年 2月 05日

        オーストラリアとか、大量に土地が余ってたら太陽光発電で充電してもいいんだけど、日本は環境が厳しいからねぇ。
        ヨーロッパと違って、隣国から電気を融通してもらえる環境でもないし。

        8
          • 匿名
          • 2021年 2月 13日

          そうは言っても日本の自動車産業のメイン市場が米欧中だからそれに合わせるしかない
          両方開発・生産し続ける体力は無いし

          2
      • 匿名
      • 2021年 2月 05日

      平和?
      何言ってるのよ~?

      10
        • 匿名
        • 2021年 2月 05日

        戦争には金がかかるしさ

        3
      • 匿名
      • 2021年 2月 05日

      まぁ先進国はその方針だね
      自動車を内燃機関から電気自動車に変えて高効率火力で電力を賄うだけでCO2排出量を半分に出来る
      しかもガソリンと違ってLNGは産出量も産出地域も分散されててリスクマネジメントもGOOD

      更に再生可能エネルギー関連の発達は目覚ましいものがあるしな
      日本もエネルギー資源を他国に握られなくて済む時代が来るかもしれん

      7
        • 匿名
        • 2021年 2月 05日

        メタンハイドレート?

        3
          • 匿名
          • 2021年 2月 05日

          あれは採掘エネルギー>産出エネルギーだから資源とは呼べない

          3
        • 匿名
        • 2021年 2月 05日

        電気自動車に使われる電池はレアアースの塊でしかもレアアースは大部分を中国が握っていることをご存知ない?

        3
          • 匿名
          • 2021年 2月 05日

          コバルトレスは実現されたしリチウムは南米産だよ。

          9
          • 匿名
          • 2021年 2月 06日

          これを参考にどうぞ。
          中国一強を崩壊させる南鳥島レアメタル!2028年より商業化が決定したので、凄さをまとめてみた!【レアアース編】
          リンク

          2
        • 匿名
        • 2021年 2月 06日

        日本にはこれが有りますよ、負け惜しみではありませんデス
        世界初、低濃度アンモニア水から高純度水素を製造し燃料電池発電に成功
        リンク
        南関東には資源がいっぱい!世界の4分の3のヨウ素・国内需要2200年分のガス田が存在!
        リンク
        アンモニアが“燃料”になる?!(前編)~身近だけど実は知らないアンモニアの利用先
        リンク
        アンモニアが“燃料”になる?!(後編)~カーボンフリーのアンモニア火力発電
        リンク
        世界では核融合炉開発競争が・・水素の後に実用化?
        世界と日本の核融合 水がエネルギーになる究極の発電とは?【日本科学情報】【科学技術】
        リンク
        これから出てきますよ。

        2
    • 匿名
    • 2021年 2月 05日

    軍事産業が陰謀を行ってほしいとかすかに期待

    5
    • 匿名
    • 2021年 2月 05日

    イエメン内戦グダグダだな。サウジアラビアは撤退しかない。

    2
      • 匿名
      • 2021年 2月 05日

      フーシ派(最高政治評議会)側を支援しているのはイランと北朝鮮ですよ?
      ここでサウジが撤退などありえないんですよ、国体の存亡がかかっています。
      放っておいたら弾道ミサイル配置されます、下手すると核まで。

      15
    • 匿名
    • 2021年 2月 05日

    これでサウジがイエメンから手を引くなんてことは全然なくて、ロシアや中国とか他の国との関係強化に走る事は目に見えている。
    そしてサウジの次に続くのはエジプトだろう。
    人道問題を理由に米国は自ら中東での影響力を放棄する事になる。

    25
      • 匿名
      • 2021年 2月 05日

      フーシ派(最高政治評議会)側を支援しているのはイランと北朝鮮ですよ?
      ここでサウジが撤退などありえないんですよ、国体の存亡がかかっています。
      放っておいたら弾道ミサイル配置されます、下手すると核まで。

        • 匿名
        • 2021年 2月 05日

        ※自己返信
        コメ先間違えました、すみません。

        2
          • 匿名
          • 2021年 2月 05日

          気にすんな
          誰でも間違いはある

          26
      • 匿名
      • 2021年 2月 13日

      中東なんかもうどうでもいいってのが米国の本音
      石油は自前で賄えるし、ムスリム同士で勝手に殺し合えばいいってところでしょう

      1
    • HY
    • 2021年 2月 05日

     バイデン氏は息子の中国疑惑があるから「人権、人権」とやり始めたからサウジに対してもやらざるを得なくなる。トランプさんが進めていたイスラエルとアラブ諸国との国交正常化が振り出しに戻る可能性も。核保有へ向かうイランが間違いなく台頭し、ホルムズ海峡の安定性が失われる。それでいて環境重視のバイデン氏はシェールガス支援を止めるって……あれ?これ、自分の首絞めてない?さらにドイツからの撤退も凍結して、軍事費も削減予定って、これ詰み確定では?

    27
    • 匿名
    • 2021年 2月 05日

    バイデンはトランプ時代の話を全部ぶち壊そうとしている。トランプ時代の話すべて良いとは思わないが、全部壊す必要ない

    26
      • 匿名
      • 2021年 2月 05日

      バイデン政権の4年間は後に米国版文化大革命とか揶揄されそうだな

      21
        • 匿名
        • 2021年 2月 05日

        既にLGBTにMeTooにBLMで、欧米文化は相当に毀損されて粛正中ですからね
        確かに欧米人による侵略も酷かったとは言えるが、その反動もこれまた酷すぎるとしか思えん

        19
          • 匿名
          • 2021年 2月 05日

          次はホワイトハウスに「突入」じゃなくて「焼き討ち」になりそうだな

          ウォール街とシリコンバレーも廃墟になったりして

          8
        • 匿名
        • 2021年 2月 05日

        さて、4年で終わればいいが

        4
          • 匿名
          • 2021年 2月 05日

          4年で終わらなかったら
          米国は攻殻機動隊の地図みたいに割れちゃいそう

          3
        • 匿名
        • 2021年 2月 05日

        いや、日本の民主党時代と変わらんと言われると思う。
        あれで日本は民主?勢力に完全に見切りをつけた。

        だいたい半分ボケてる売電が米大統領をやってるってのは世界的な危機状態だぞ。

        11
      • 匿名
      • 2021年 2月 06日

      > バイデンはトランプ時代の話を全部ぶち壊そうとしている。

      そもそもサウジのイエメン介入の支援を始めたのはオバマ政権時代。

      3
    • 匿名
    • 2021年 2月 05日

    日本的には、UAEにC2を買ってもらうことしか興味ないんじゃないの?
    中東なんて世界の裏の出来事でしょ

    7
      • 匿名
      • 2021年 2月 05日

      まあ恐らく売れないだろうけどな

      12
        • 匿名
        • 2021年 2月 05日

        F-3欲しさにC-2魔改造バージョンを発注し来るかも?C-2とP-1が合体した外見でミサイル、ドローン、爆弾等のキャリアとしても使用出来て電子戦ポッドとミサイル迎撃システムポッドの使用も可能なマルチミッション対応キャリアなのです、その名もUAE-1なのです。位の発言して欲しいな。

        3
          • 匿名
          • 2021年 2月 05日

          そういう釣り針はもういいです…

          16
      • 匿名
      • 2021年 2月 05日

      いや、米国が武器禁輸と言い出した以上、日本もC2の対UAE輸出は中止するだろう

      1
        • A
        • 2021年 2月 05日

        輸送機位は見逃してほしい。

        6
    • 匿名
    • 2021年 2月 05日

    中東のイエメンなんて興味はないから、もっと日本周辺の話題を取り上げて欲しい。中国や韓国の話題をもっと沢山取り上げてもらえないかな?

    5
      • 匿名
      • 2021年 2月 05日

      世界で関係ない地域は、無いよ。

      40
      • 匿名
      • 2021年 2月 06日

      2ちゃんのまとめでも行けよ

      8
    • 匿名
    • 2021年 2月 05日

    他国の兵器を買ったら制裁、アメリカの兵器を買ってても戦争したらもう売らないよと
    こんなことをしていたらロシア中国に付け入る隙を与えるだけだろうに

    26
    • 匿名
    • 2021年 2月 05日

    イラン包囲網の解体を目指し、イランラブの道を突き進む馬鹿電爺。
    イランに媚びを売っても、イランに足元見られてオバマ時代の合意を骨抜きになるぞ。アメリカの文在寅になりそうだ‥

    11
    • 匿名
    • 2021年 2月 05日

    装備品の更新のための新規開発がどれも予算の関係でどれも行き詰ってて、そのための予算の捻出に少しでも海外派兵、駐留費を削って、武器だけ輸出して捻出しないといけないのにな。
    戦略原潜、攻撃原潜、空母、イージス艦、戦略核、低出力核、戦術核、F-35配備、次世代戦闘機、B-21、無人機・・・
    どれをとっても中国は開発コストをかけずに盗んで、大量に作る。
    次世代制空戦闘機なんて、初飛行したって言われてるけど、まったく画像とかが出てこない。
    だけど、この対応が普通。最新鋭装備なんておいそれと公開しないのが普通。
    しかし、アメリカにも平気で、警察、軍隊不要と叫ぶ奴が特に民主党にうじゃうじゃいるからな。
    航空機だけでもいつF-35の生産が終了させられるんじゃないかと思うぞ

    8
    • 匿名
    • 2021年 2月 05日

    サウジがちょっと期待外れなんだよな
    アメリカに包囲網を組んでもらって、自身の潤沢なオイルマネーがありながら5年たっても決定打を与えられない
    それどころか誤爆しまくるわ、トルコ国内の大使館で事件は起こすわ、カタールと断交するわ、最近は勝てなさ過ぎてイスラエルとの関係改善まで始めるわでイスラムの盟主とは何だったのかって感じのグダグダっぷり

    イランと北朝鮮が噛んでる以上フーシ派を攻撃し続けるのはいいとしても、それをサウジ中心で行うかどうかについて考え直す時期なんじゃないかな

    13
      • 匿名
      • 2021年 2月 05日

      てかイエメン内戦どころか現状サウジvsフーシ派(とその背後にいるイラン革命防衛隊)でちょっとした総力戦状態になってるの草生える

      これで米国がサウジへの支援切ったら最悪アラビア半島をUAEとイランで二分割するルートに突入しません? サウジが全力で情報封鎖してるから英米系メディアは報じてないけど既にサウジ領土内に侵攻されてますやん、その横でUAEが領土拡大しいて(そのUAEへの武器供与も米国は中止発表していて)もう米国も放置プレイに徹する構えにしか見えない

      今から思うとトランプがUAEにf35売却しようとしてたのってサウジが潰れた場合の保険だったんじゃねーかと

      11
        • 匿名
        • 2021年 2月 06日

        腐敗した蒋介石への支援を打ち切ったら中共に統一されましたーの二の舞にならないといいね

        5
    • 匿名
    • 2021年 2月 05日

    これで米防衛産業の仕事が減るんだったら、LMとかNGとかも仕事減るだろうし、F-3で有利な条件とか引き出せないかな?

    1
      • A
      • 2021年 2月 05日

      いやいや儲け先が無くなるから逆にいろいろと邪魔してきそう。

      3
    • 匿名
    • 2021年 2月 05日

    アメリカが北朝鮮の人権問題を騒ぎつつもサウジの人権問題やイエメン戦争について何も言わないのはひでぇダブルスタンダードだとは思っていた。とは言えアメリカにはかつての覇権は無いのだから現実主義でサウジ同様に北朝鮮も利用するくらいじゃないともう無理だろうという意味で。

    バイデンの方向性は分かったけれど、じゃあそのやり方で北朝鮮問題にせよ中国問題にせよイラン問題にせよ、アメリカのプレゼンス後退になるだけにしか思えない。で、日本はそのアメリカの失策に従わされることになるんだよね。オバマ時代再びか。

    6
      • 匿名
      • 2021年 2月 06日

      もう、バイデンは米国のプレセンスなんて考えていないよ
      恐らく、オバマ政権の再来どころか米国伝統のモンロー主義への回帰を指向するだろう
      つまり同盟関係にある国以外の国家へは干渉しないし、場合によっては同盟関係も使い捨てにする恐れがある
      後、日経の記事を読んだら今後バイデンは日韓の核シェアリングをやるかも知れないと言う論者がいてビックリしたが、要は北朝鮮も自分は関与しない、関係国で勝手にやってろと言うつもりじゃないだろうか

      4
        • 匿名
        • 2021年 2月 06日

        今の米国がモンロー主義になったら、どこの国もドルと米国債を支えなくなって赤字まみれの米国は破産するんじゃないの?

        トランプはボロボロな自国の現状を把握してたけど、バイデン民主党だと自国の足元見ずに無謀な覇権外交を展開しそうな気がする

        3
          • 匿名
          • 2021年 2月 06日

          過去の米政権を振り返ると、民主党政権だったクリントンとオバマの時代の米国は内向きな政策を取ったけど、そのおかげかオバマ時代に起きたリーマンショックの時期を除くと経済は上向きだった
          なので、バイデン政権がモンロー主義=内向きな政策を取っても米国は赤字で破産する事は無さそう…勿論、新型コロナ禍がどうなるかで状況は変わるけど

    • 匿名
    • 2021年 2月 06日

    共和党もほとんど打ち切り賛成したから決定したのにトランプ大統領が拒否権発動で継続ってのが民主主義とは?って話だよね、人権問題以前に……メタルギアっぽくらりるれろに操られてる大統領みたいだったねトランプ

      • 匿名
      • 2021年 2月 06日

      その大統領権限を決めたのもアメリカの民主主義なんですが…

      7
    • 匿名
    • 2021年 2月 06日

    いやートランプは中東ではそれなりにやってたと個人的には思うんだがな…やっぱり途中で政権交代すると捻れるね。
    経費ばかりかかって武器売れないじゃ予算どうするのと。

    10
    • 匿名
    • 2021年 2月 06日

    サウジみてえな金持ちな北朝鮮を石油出るからって優遇し過ぎなのが問題だったんだ
    サウジの悪行を叩いていくのには賛成だぜ

    1
      • 匿名
      • 2021年 2月 06日

      崩壊した後の事まで考えていますか?

      5
    • 匿名
    • 2021年 2月 08日

    世界統一の為には現秩序を破壊するしかない
    多分これから世界情勢は不安定化していく一方になる

    • 匿名
    • 2021年 3月 01日

    これを機に日本もUAEとサウジに武器売ろうや。中東の国々はオイルマネーあるけど売ってくれる国が少ないから、日本にとってはビジネスチャンス。
    日本は武器を売って実績を、サウジ・UAEは武器を買い日本に恩を。って感じで。C-2、10式戦車、20式小銃、F-3とか売れそうだしな。

  1. 2021年 2月 07日
  2. 2021年 2月 07日
  3. 2021年 2月 08日
  4. 2021年 2月 08日
  5. 2021年 2月 09日
  6. 2021年 2月 09日
  7. 2021年 2月 09日
  8. 2021年 2月 10日
  9. 2021年 2月 10日
  10. 2021年 2月 11日
  11. 2021年 2月 14日

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  2. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  3. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  4. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  5. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
PAGE TOP