米国関連

まだ必要ない? 米議会、海軍の第6世代戦闘機「F/A-XX」予算増額要求を拒否

米議会は海軍が要求した第6世代戦闘機「F/A-XX」の研究予算を7割カットしてしまった。

参考:Marinha dos EUA prevê cortes nos fundos para um caça de próxima geração

空軍はGO、海軍はSTOP、明暗が別れた米軍の第6世代戦闘機開発

米海軍は、空母で運用中している「F/A-18E/F スーパーホーネット」の後継機として、第6世代戦闘機「F/A-XX」を海軍単独で研究している。

出典:U.S. Navy photo by Lt. Cmdr. Darin Russell

第5世代戦闘機「F-35」については空軍と同一機種(仕様は異なる)を導入したが、第6世代戦闘機に関しては両軍とも独自に研究を進めており、空軍は次世代戦闘機「F-X(現在はデジタル・センチュリーシリーズ構想)」を、海軍は第6世代戦闘機「F/A-XX」プロジェクトを立ち上げた。

2019会計年度予算で海軍が「F/A-XX」に投資したのは500万ドル(約5億5,000万円)に過ぎなかったが、今回(2020会計年度予算)は「F/A-XX」のコンセプト研究だけでなく、高度な次世代エンジンの研究を行うと言う名目で、昨年の4倍にあたる2,070万ドル(約23億円)を議会に要求したが、議会は海軍の要求を拒否してしまった。

先週に可決した国防権限法案では、海軍が要求した2,070万ドルを拒否し、基礎研究費用の700万ドル(約7億6,000万円)しか支出が認められなかった。

これは議会が、海軍が要求した高度な次世代エンジン研究費用を全額削除したという意味で、第6世代戦闘機「F/A-XX」が次のステップへ進むことを拒否したのと同義だ。

これだけなら、まだ海軍にも救いがあったのだが、空軍が要求した約10億ドル(約1,100億円)もの次世代戦闘機「F-X(現在はデジタル・センチュリーシリーズ構想)」研究費用は、10%ほど削られただけで支出が承認されてしまった。

この違いは、どのような意味を持っているのか?

出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 3rd Class Rebekah M. Rinckey

恐らく議会は、中国やロシアとの戦いにおいて、高価で極超音速ミサイルに対し脆弱な空母を維持する必要性があるのか疑問に思っており、空母に搭載され運用される「F/A-XX」への投資に踏み切れないのだ。

両院の議員達は海軍の「F/A-XX」について「まだ必要ない」と話したという。

結局、海軍が第6世代戦闘機「F/A-XX」の開発を進めるためには、中国やロシアの極超音速ミサイルから空母をどのように保護するのか、その方法を具体的に示し、将来の戦場においても空母の存在意義が失われることはないと議員たちを説得する必要がある。

逆に議会が、海軍の「F/A-XX」に投資することを認めれば、米海軍の空母戦力維持についても承認を得られたことになるため、2021会計年度予算で要求される「F/A-XX」研究予算の行方が注目される。

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 3rd Class Michael Singley

第4.5世代戦闘機「グリペン Type E」の実力は? 米メディア「平均以下」と辛口評価前のページ

ホワイトハウスが閃いた斬新な方法? 不可能と言われた米海軍「355隻体制」実現か次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    F-35のエンジン問題は悪化の一途、米空軍のF-35Aは283機中41機がエンジン不足で飛べない

    F-35ジョイント・プログラム・オフィス(JPO)の責任者を務めるエリ…

  2. 米国関連

    米海軍、航空機運用に特化したアメリカ級強襲揚陸艦「トリポリ」の就役を発表

    米海軍は15日、アメリカ級強襲揚陸艦2番艦「トリポリ(LHA-7)」が…

  3. 米国関連

    圧倒的なコスパを示すF-35A、スイスに次いでフィンランドでも他候補を圧倒か

    米国務省は9日、フィンランドの次期戦闘機HXプログラムに提案されてる米…

  4. 米国関連

    中国よりも先に第6世代戦闘機を手にれたい米空軍、議会に資金供給を訴える

    米空軍航空戦闘軍団の司令官を務めるマーク・ケリー大将はメディアとのセッ…

  5. 米国関連

    バイデン大統領は撤退期限の延長を却下、31日までにアフガニスタンからの米軍撤退が確定

    バイデン大統領はタリバンとの対立や摩擦を避け撤退期限の遵守を主張する国…

  6. 米国関連

    第6世代戦闘機を否定する米空軍、将来の戦場を支配するのはB-21と無人機

    米空軍は、過去に水平・垂直尾翼のない次世代ステルス戦闘機のイメージを公…

コメント

    • 匿名
    • 2019年 12月 24日

    まだ、要求性能が固まっていないからだろう。
    要素技術の開発なら、空軍と海軍で2重投資する必要は無い。
    F-35の三軍統一は批判も多いが、三軍統一の効果で今後の経費が大きく下がって行く。
    今後、F-35の評価は上がって行き、今後はF-35のコンセプトを引き継いだ戦闘機が開発されるだろう。

    • 匿名
    • 2019年 12月 24日

    まずはフォード級とF-35Cの戦力化が最優先でしょう

    • 匿名
    • 2019年 12月 24日

    ボーイングは踏んだり蹴ったりだな
    因果応報と言えばそれまでだが

    • 匿名
    • 2019年 12月 24日

    えっ…空軍のデジタルセンチュリーシリーズっていう狂気の計画マジでやるのか…?
    PCA一本で絞るんじゃなかったのか?

      • 匿名
      • 2019年 12月 24日

      デジタルセンチュリーシリーズって、要はスターウォーズ計画と同じですよね(計画そのものではなく、引き起こした結果)
       今度はスターウォーズ計画が引き起こした結果=敵国の経済の破綻 を計画の目的とする おロシアでは無く中国。
       まあ、中国経済の破綻への目論見ははもっと違う方法で実施中だけどね・・・

    • 匿名
    • 2019年 12月 24日

    既存の装備は整備が行き届かず、新鋭空母はまだ軌道に乗らない
    そんな状態で次とか片腹痛いわ
    ってことでは?

    次に投資するのはもちろん大事だけど、最悪また共同プロジェクトにできる目のある(なんならF-35も第六世代相当までアップデート可能かも?とか言われてる)次世代機より、まずはグダグダな今の体制何とかせえよって思っちゃうけどな

      • 全てF-35B
      • 2019年 12月 24日

      そして、F-35各型が、唯一の有人戦闘機になる。

    • 匿名
    • 2019年 12月 24日

    次世代戦闘機のエンジンは空海で共通化が望ましいので、塩害対策など艦上機固有の事情を後から考慮できるように空軍側に指示を出しておけば済む話ですね。
    現行の戦闘機のエンジンだと、
    F-15&F-16: P&W F100 or GE F110
    F-22: P&W F129
    F-35: P&W F135
    F/A-18C/

      • 匿名
      • 2019年 12月 24日

      F110の使用機に、F-14を加えてやって下さい。

      • 匿名
      • 2019年 12月 25日

      今更だけど、GEってじり貧?

        • 匿名
        • 2019年 12月 25日

        GEはB787やA350XWBなどに使われているGEnxなど単独、複数社合弁で民間旅客機のエンジンもやってるので、戦闘機用はF-16, F-15E, F/A-18シリーズのみでもジリ貧と言うことはないでしょう。
        F404はアメリカ空軍のT-7A新型練習機にも採用されたので数が出る見込みですし。

        GEはグループ内に金融部門もあるので、エンジン調達時にリース手数料も取れるなど旨みもあります。

        とはいえ、今後数が出る予定のF-35用エンジンのデュアルソースとなるGE/RR F136がキャンセルになったので戦闘機用高出力エンジンはP&W一強のイメージが強くなりますね。

        • 匿名
        • 2019年 12月 25日

        GE・アビエーションのジェット・エンジンは
        民間航空機
        船舶用
        ヘリ用(シャフトで駆動)
        では確固たる市場を持ってるのでは?

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  2. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  3. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  4. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  5. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
PAGE TOP