米軍の機関紙「星条旗新聞」は1日、バイデン政権は対中戦略の中心に軍事力ではなく技術力を据えるつもりだと報じて注目を集めている。
参考:Biden is putting tech, not troops, at the center of US-China strategy
テクノ民主主義VSテクノ独裁国家の戦い? 日本、韓国、台湾と協力しながら半導体チップの製造で国内に戻す
携帯電話、自動車、航空機などの数多くの先進的な製品の製造に欠かせないのが半導体チップで勿論、F-35や精密誘導兵器などの兵器製造にも欠かすことが出来ない。しかし新型コロナウイルスの影響と中国の意図的な備蓄で半導体チップの需要は世界的に急増中で、一部の米国企業は製造に必要な半導体チップの確保に失敗して生産ラインの閉鎖に追い込まれている。
これは米国の産業界が必要とする半導体チップの供給を特定のアジア企業=つまり中国が主権を主張している台湾に依存しているためで、中国はF-35の製造に打撃を与えるため米国の防衛産業を狙ったレアアースの輸出規制を検討するなど米国の製造業は中国の影響力に晒されており、バイデン政権は半導体チップ、大容量バッテリー、医薬品、重要な鉱物資源、レアアースなどの戦略物資調達に関連するグローバルなサプライチェーンの見直しを命じた。
ただ中国はバイデン政権の動きについて「米国が必要とする量を中国以外の国から直ぐに調達するのは不可能だ」と言っており、サプライチェーンの見直しを行った米国が戦略物資調達にどの様な方針を打ち出してくるのかも不透明だが、米軍の機関紙「星条旗新聞」はバイデン政権は対中戦略の中心に軍事力ではなく技術力を据えるつもりだと報じて注目を集めている。
星条旗新聞はによればバイデン政権は半導体技術、人工知能技術、次世代ネットワーク技術といった技術をアジア戦略の中心に据えるつもりで、特に半導体チップに関して「現代のあらゆる技術を支える重要な要素で地政学的な争いの中で果たす重要性が再認識されている」と指摘しており、中国との競争を伝統的な兵力の数やミサイルの備蓄量で競うのではなく半導体製造技術や量子コンピュータ技術の分野で競い勝利することを目指していると説明している。
この様な方針を実現するため安全保障会議でアジア地域を専門に担当するカート・キャンベル氏は「日本、韓国、台湾などの主要パートナーとの関係を重視しながら半導体チップの製造を国内に戻すため企業にインセンティブを与えるアプローチを考えている」と同氏に近い複数の関係者が明かしたと報じており、バイデン政権は「テクノ民主主義」と呼ばれる国々を集結して中国に代表されるような「テクノ独裁国家」に対抗することを考えているらしい。
バイデン政権の中国に対する新しいアプローチは既に議会から好意的な反応を得て、議員達は半導体チップの製造を国内に戻すために必要な「半導体チップ法案」や半導体技術、人工知能技術、次世代ネットワーク技術により多くの投資を呼び込むための「エンドレス・フロンティア法案」など技術力強化に不可欠な環境整備に動いている。
果たして星条旗新聞が報じているようにバイデン政権は軍事力ではなく技術力を全面に押し出した対中戦略を採用してくるのだろうか?
流石にここまで来ると管理人にも良くわからないが、技術力を中心に据えた対中戦略を採用することで軍事力が極端に軽視されないことを願うことぐらいしか思いつかない。
関連記事:狙いはF-35製造への打撃、中国が米防衛産業に対するレアアース輸出規制を検討中
※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force photo by Senior Airman Duncan C. Bevan
日本の半導体潰したツケが回ってきたのか?
当時としては日本に食われるぐらいの危機感を抱かせてしまったのだからしかたないですが、その代わりとして選んだのが中韓という見る目のなさだったわけですね。
一方中国は、日本半導体業界が潰されていくのを見て学習したとも。
一世を風靡したステルス技術もアンチステルス技術の発達で昔ほどの優位は無いし何事も技術革新で変わっていく
具体的にはバイデン政権では正面戦力が低下するんだろうが、かと言って米軍が弱体化するとも思えない。低脅威紛争は捨てるんじゃなかろうか
どっちにしろ、先に技術的経済的な勝利がないと戦争には勝てないから。
我が国はなんで敗けたって考えるのでなく、そもそも勝つ見込みがあったのかよって話と同じ
今のステルス技術ってアンチステルス技術が進んだら用済みになってポイされちゃうんだろうか
ステルスとか全く考慮に入れない戦闘機の形に回帰するようになって、あの頃はあんな変な形が最先端の時代だったと後世で語られる様になるとか
正直このタテホコは多分タテ(アンチステルス技術)の方が圧倒的に強くなるような気がするわ
半導体チップの供給を台湾に依存ってなんか違和感があるな
プロセスルールの最先端で寡占状態ではあるけど別に軍事兵器で7nmなんていらんし使わんだろ
高効率なcpuはレーダーの情報処理用に欲しいと思うぞ
でも微細化の進み過ぎたプロセスは脆さも併存してるのでは?
宇宙向けのLSIは古めのプロセスだっと聞いたことがあるし。
でも民生技術の転用の例もあるし使わないとは一概に言い切れないんじゃないかな?
安全保障の問題は経済力も問題になる。
台湾の半導体を軍事的か経済的かの手段をとわず中国に抑えられたら、中国はそれを通じて米国の経済力に大きな打撃を与えられる。経済が弱くなれば当然、米国の軍事力は低下する。
プロセスルール以前の材料の状態。のものが、中国のコロナによる経済対策によるEV爆増産で買い占められて無くなったってこと。
スターズ・アンド・ストライプス→かっこいい
星条旗新聞→ダサい
ふしぎ!
向こうの人にとっちゃ漢字表記の方がクールって言うだろうね
てか意訳の星条旗新聞てめちゃくちゃカッコイイじゃん
直訳で「星と縞々新聞」て読んだら学級新聞みたいだよ
”日章旗新聞”と”日の丸新聞”、どっちもねぇ。
軍事力は同盟国と協力して補うつもりかな
もしそうなら日本は大変だな
それじゃ中身がトランプと同じじゃん
軍事・技術力以前にトランプが掲げた対中戦略の「中共締め出し」の一環。バイデン政権はトランプ政権が提唱した対中戦略を踏襲しているだけ。
中国に投資と技術を与えて工場にして儲けさせ軍事力の原資をプレゼントする方針を改めて冷戦時代のような分割された経済圏同士で経済戦争という方向だろうか
良いとは思うが20年前、いや10年前にやってればな…
GAFAに牛耳られた米国も中国に負けず劣らずのテクノ独裁国家に見えるけどな
トランプは事実上のネットの言論界から追放されたし
放置しておけば武器の戦争前にテクノ戦争で勝負が決まるってこと
とっくに非軍事面では戦争状態とも認識しよう
国防総省報道官「日本の尖閣諸島主権支持」撤回
リンク
早速こんななだし。
これは単に、尖閣諸島で領土紛争は起きていないという、日本政府の公式な立場に寄せただけだと思います。日米安保の適応内だと明言していますし。
管理人にも良くわからないので何と言っていいのか良くわからないが
お疲れさまです。
レアアースなら日本の南の海に眠ってますよね。
早く採算が合うくらいに採掘できるようになればいいのに。
半導体チップに限らず、製造業をある程度国内に戻すのは必須だと思うが、泥縄感が半端ないな。
テクノ民主主義とか言われればなんてコメントするか困るよな。
てか、ちょっと何言ってるか分からない状態
トランプは普通にTMSCと交渉してアメリカに工場作らせてるやん
ファーウェイとアメリカどっちを選ぶんや、ってガタガタ言わせてアメリカに工場作らせてる。
で、ファーウェイは瀕死になって養豚と鉱山開発するんだろwww
中国の経済成長と技術的発展を放置して軍事競争すること程バカなことはない。
本気で根を絶つ、中国を締め出すぐらいのことをやらないと各地での実力行使はやったもん勝ちになりかねない。
技術力優位という当て字がおかしいのかもな。
軍事的な競争より、経済戦争を優先し、その経済戦争の中で、特にハイテク製品の調達力を
中国より有利な立場を築こうとしている、という意味かもな。
技術力優位という言葉だけであれば、その次に続く具体的な解説は研究開発力の話になるはずやのに、
台湾や日本との連携と出てるから、多分そういう事やろうね。
加えて想像するなら、ハイテク部品のサプライチェーンを米国が握る事で、中国のハイテク兵器の製造量を
頭打ちにさせる事が狙いという感じか?
台湾は昔から絶対手放せない要衝だが、これで更に価値が上がりそう。
もう軍事産業はオワコン
バイデン大統領がこんな寝ぼけた方針なら、タイミング見計らって中国に付いた方がいいな。
技術力でも中国に負けるだろう。
香港、ウイグルチベットの状況を知った上でその選択は絶対ないわ
中国側に寄った所で収容所行きが早まるだけだ
実質、選択肢って無いのよな
残念だけど対決姿勢を強めて崩さないのが一番生存率が高い
日本自治区になって民族浄化される結末まで見えるね
結局グローバルに広げすぎて安全保障まで影響が出てきたので国内回帰、つまり外交戦略は今のところクワッドにしてもトランプがやってきたことと変わらない。
半導体は以前から産業のコメと言われてるしね
農作物並みに保護貿易の対象にしようってのも、おかしな話じゃない
半導体不足はコロナで消費低迷していた時の反動で需要が一気に増えた為の一時的なものだよ
半導体サプライチェーンの強化ってのは、2021国防権限法に則ったもので、バイデン特有の構想ではない
アメリカ議会が決定していた事で、大統領は国策として実行しなければならない
米国の政府系シンクタンクって最高レベルの頭脳が集まってるんだよね?
イラク戦争時の杜撰な占領計画から今日までの対中戦略に至るまでとてもそうには思えないけど
まあ、技術優先が何を意味するのかわかりませんが、要は「軍事で対抗しない」ということなんじゃないですかね。
結果的に中国が楽になるということを、いろいろ打ち出すんだろうと勘ぐってます。
昔に日経CNBCがf22とf35の生産で取材してたが、当時も民主党が勝利してから共和党の勝利の選挙区から民主党勝利の選挙区に生産工場を移転とか天下りとかね軍事から離れて生々しい金の流れの実情を報道してたが…、軍事系のニュースから見るとその辺りが綺麗さっぱりないのよね。