ロシア側情報源はヘルソン方面について「ウクライナ軍によるドニエプル川渡河への動き」を警告、バフムート方面については「ウクライナ軍がベルヒフカとクリシェイフカを狙っている。クリシェイフカの防衛拠点に向け前進している」と報告している。
ウクライナ軍はバフムート南部で成功を収めているが、ロシア軍は北部で防衛を成功させている
ロシア側情報源(НгП раZVедка)はヘルソン方面におけるウクライナ軍の動きについて「敵は水位の低下で露出した川底(中洲)を車輌が走行できるか判断するため、カホフカ貯水湖の浅瀬で偵察を行っている。ウクライナ人将校はプライベートな会話の中で『ニジニ・ロハチク周辺に橋頭堡を築くためドニエプル川の渡河を強行する可能性』について言及した。さらにポクロフスキー周辺には約800名の部隊が移動中で、この中には最大10隻のポンツーンが含まれている」と報告。
さらに「ムィコラーイウ州からヘルソン方面に予備部隊の追加配備が完了した。ムィコラーイウからスニフリフカへの部隊移動、ダヴィディフ・ブリッド近郊で装甲車輌や大型トレーラーの移動、第93機械化旅団がヘルソンに到着している。また敵はドニエプル川河口の中洲で陽動作戦を実施するという情報もある」と述べている。
別のロシア側情報源(Военкоры Русской Весны)はバフムート方面におけるウクライナ軍の動きについて「敵はバフムートを挟撃するためベルヒフカとクリシェイフカを狙っている。主な戦闘はベルヒフカ、オリホヴォ・ヴァシリフカ、クルデュミフカ、ヴァシュキフカ、ベルヒフカ、運河沿いで行われている」と述べ、各方面の戦況を詳しく説明している。
ソレダル方面:
敵がヴァシュキフカ~ミコライフカの突破を毎日試みている。中隊規模の敵部隊は戦車や多連装ロケットシステムの支援を受けて攻勢を仕掛けてきたが、激しい戦闘の末にロシア軍の空挺部隊によって追い返された。
バフムート北側:
敵はT0504の南で多くの土地を占領し、バフムート西郊外に攻勢を仕掛けるための足場を築こうとしている。我が軍はオリホヴォ・ヴァシリフカやサッコ・イ・ヴァンツェッティへの攻撃を懸命に防いでいる。
バフムート南側:
クリシェイフカの北西と西で戦闘が続いており、敵は我々の重要な防衛拠点に向けて前進している。敵はクルデュミフカの水門付近を占領することに成功したが、この地域は現在でも戦闘が続いている。その一方で我が軍はフリホリフカの東で反撃を行い敵を押し戻した。

出典:Генеральний штаб ЗСУ
ヴァシュキフカ~ミコライフカの突破は失敗に終わっているもの「クリシェイフカを巡る戦いでウクライナ軍が前進している」「水門を占拠したウクライナ軍の前進=クルデュミフカを巡る戦いが行われている」とロシア側情報源が認めているのが興味深く、戦況マップの動きとほぼ一致する。
ただロシア側情報源は「フリホリフカの東で反撃を行い敵を押し戻した」とも言及しているので、オリホヴォ・ヴァシリフカやベルヒフカを巡る戦いは一進一退の様相だ。
関連記事:侵攻490日目、ウクライナ軍がバフムートとアウディーイウカで前進
関連記事:ドニエプル川の戦い、ウクライナ軍が築いた足場にロシア軍が反撃を開始
関連記事:南ドネツクの戦い、ウクライナ軍が高台に位置したリヴノピリ解放に成功
※アイキャッチ画像の出典:Оперативне командування “Схід”
昨日の別記事のコメントでクリシェイフカの状況について迂回しているしていないの議論があったが、地図データと今回の話でやはり攻め入りつつあるのは確実のようだな。
もしベルヒフカとクリシェイフカの両方が落ちたらバフムトのロシア軍はかなり厳しい状況になるが、やはり死守命令を出すのだろうか。
ロシア軍て基本死守命令しか出してない気がするが…
南部にしても前線部隊の撤退は許されていないようだし、奪われたらすぐに攻撃かけて取り返せとの命令が出てるらしい
闇雲な反撃は、いたずらに兵力消耗するだけだと思うが…
むしろロシア軍の撤退は速い
クリシェイフカを死守しているのはあそこが要地だから
南部にしても川沿いをキルゾーンとしていたのだから反撃が行われていたのは当たり前
結局戦線は安定化させられてしまった
あなたウクライナがクリシェイフカ崩せなくて迂回してると言ったの外れてたじゃないですか。
それを置いといても、現在進行形で進んでる(激しく戦闘している)戦線が「安定化」って意味不明。
クリシェイフカが要所なのは皆わかってる
ここで話されてる死守命令てのはバフムトのことでしょ
ハンドルネームわろた
その通りです。
ロシア軍の退却は、ほとんどの場合で早いです。2方面包囲や3方面包囲の可能性が高くなるとわりと簡単に撤退します。
逆に、ウクライナ軍は守備では死守的なことが多いです。3方面を包囲されても撤退しないことがわりに多いです。
おっしやる通りです。
クリシチュウカのロシア軍も包囲や損害が大きい可能性があれば、退却するはずです。守っているのは第4ライフル旅団でそれほど強い旅団ではありません。
しかし、第3突撃旅団や第5突撃旅団のどがクリシチュウカを攻めて1ヶ月くらい進展がなかったのは、打撃力が足りないからかもしれません。(毎日、ロシア軍を掃討する動画は出していますが)
もし、もっと南で運河が地下を通っているあたりから、別のウクライナの旅団がクリシチュウカに迫ったのなら、その旅団には、わりに戦車等があるのかもしれません。
第3突撃旅団は、動画は沢山出していますが、実力がよくわからないタイプの旅団です。
成果をせっつくパトロンの存在によってのみ政権の持続が可能という
酷い目標設定、酷い悪循環
加担する我が国の為政者の脳みその中身を見てみたい
ロシア軍は組織が硬直化してるので 基本トップダウンしかない。
一度命令が下りたら 変更あるまで執拗に繰り返すだけ。
死傷率がどれだけ上がろうが命令が変わらない限りずっとそのまま。
兵の数と物量が圧倒的に勝る状態ならそれで通用するけど 今は無理そうだよね。
良くも悪くもロシア軍というのはそういうもの。
変わりようがない。
>死傷率がどれだけ上がろうが命令が変わらない限りずっとそのまま。
よほどのことがない限り当たり前では?
突然謎の国籍の軍隊が大量に出現したとか、絶対いるはずのない戦闘機や爆撃機が登場したとかでなければ。
軍は基本トップダウンのはず。
現場の近視眼的な判断で命令違反してたら指揮命令系統の崩壊だと思います。
仰りたいのが上の命令がアホってことだけなら、兵の数と物量が当初の西側の想定よりはるかにある(当初は数ヶ月でミサイルや弾頭弾薬枯渇、動ける戦車もなくなると言われてましたよね)ようなので間違ってなかったとも言える。
ロシアでは そうでも NATOは違うのよ。
ロシア流はもう古い。
ウクライナは NATO式に切り替え中だよ。
確かにロシア軍はワグネルと比べたら、組織が硬直していますね。
しかし、ロシア軍はウクライナ軍と比較したら兵士の数が少ないです。それを火力の比較優勢で補って、ウクライナ軍の人海戦術に対して互角に戦っている状況です。
ですから、そんなに極端にロシア軍が硬直していたら、とっくにロシア軍は崩壊しているはずです。
よりによってワグナーが占領したこととプーチンが勝利宣言してしまったことで
ロシア軍としては死守せざるを得ない。
頭が痛いだろうと思う。
渡河作戦が無理だと考えてる軍師さまが結構おられるようだが…
戦史上別に珍しい事でもなくね?
びっちり部隊配備しているわけでもなし、ロシア軍は氾濫前から陣地下げていたし橋頭堡は築きやすそう
ある程度進出すれば砲兵を下がらせられるし
ヘルソン方面が一番手薄だったし砲兵力も薄いんじゃない?
突破できれば良しだが、出来なくても兵力引きつけられればいいしな
渡河作戦が無理だと考えてる軍師様は、昨年ロシア軍がドネツ川の渡河作戦でやらかした失敗をウクライナ軍もやるだろうと思い込んでいるだけの様な気がします(まあ、ウクライナ軍も反転攻勢開始当初の前線突破失敗でレオ2A6やブラッドレーを撃破されまくっているから……)
小規模部隊を陽動・襲撃のために渡河させるのは以前からやっていた事ですが
本格的な攻勢を仕掛けるにはやはり補給の制約から難しいと考えるのが普通じゃないですかね
私も同意見です。
もちろん裏をかく作戦もありえますが、ウクライナ側は、現に、ドニエプル河東岸でもザボリージャ方面でも渡河しないで戦っています。
わざわざ大規模な渡河作戦をする必要性や効果が、その危険性以上にあるのでしょうかと思うのです。
正直、バフムートの地図をまた見ないといけないのかと思うと、疲労感が出てくる。夏バテかな。
最近のロシア側の戦果ビデオに特有のノイズが混じるようになりました。
これはすなわち,Lancet対策の携行型電波妨害装置がウクライナ軍に行き渡り始めた証拠かなと。
ロシア軍の投射火力は基本的にドローンの偵察に偏重しているので,Lancetが対策されると事実上目を潰されたようなものです。
これに対しては現状ロシア側に有効な対策がありませんから、ここからしばらくはウクライナ軍のターンかも知れませんね。
ソレダー方面での攻勢は進捗がなくベルヒフカでは押し戻された情勢。北部での包囲機動は失敗した模様だ。
クリシェイフカではじわじわと前進するが相変わらず管制高地攻略に手こずる情勢。かつてウクライナ軍がバフムト防衛のため築いた要塞がロシアを利する皮肉な状況だ。
突破力が足りないためやはりこの地域は陽動と見るべきかだろうか。
突破力で言えばどの戦線もまだ主力を投入していないから現段階ではどこを見ても結局同じよう強度では…。
個人的に思ったのはどこが陽動とかは無くて、全ての戦線が陽動と攻略を担ってるのではと思う。
ロシアの戦力を行ったり来たりさせて薄く広く守らせれば攻める側に大きなメリットがあるし、ロシアが作ったあれだけ長大な塹壕の全箇所に万全の兵力を置き続けるのは総動員すらしていないロシアではまず無理だろうし。
陣地の広大さ故にロシア軍がその全てをカバーできていないという弱点があるかもしれないというわけですね。
確かに軍人の多さで言えばウクライナが圧倒しているワケですから、ロシアの対応が遅れれば遅れるほど短期間の内にロシアの軍人を減らせるという寸法か。
全ての戦線に予備と補給を回していたら先に音を上げるのはロシアでしょうから。
ドニプロ河の現在の水深はいくつでしょう。
水深が4m未満、川幅が60m未満ならば、81式自走架柱橋が使えるかもですね。
まあ、大陸の河川ですから、深いかな。災害支援(?)で供与できたらいいですね。
戦車や銃砲ではないし、ハードルは低いでしょうか。
1列が42.7tまでだそうだから、M1戦車とかでなければ渡れそうですね。
並列に並べて、跨いで渡れれば、M1戦車でも渡れるかな?。
並列うんぬんは素人のたわごとですが。
銃はやっぱりAK74が多いですね。
M4やグロムみたいな西側の銃は特殊部隊が優先かな?
後方の警察はAK47が多いですね。
装甲車はストライカーかな?
一般部隊はAK74が多いですね。
ウクライナは苦しい戦況だとは思いますが、その中でも笑顔になれるのは士気が高い証拠なんでしょうね。
めっちゃ邪推なこと言うけど単純にプロパガンダ用の写真だからでは…。太平洋戦争の特攻兵が笑顔だったりと戦争で笑顔な写真はたくさんあるけど本人たちは死の恐怖に怯えながら戦っていたはず。ウクライナ兵の写真は笑って写っているのも多いけどその後ろには多くの苦痛が拭いきれない。ガチで両軍の為に早く終結して欲しい。
プロパガンダにばかり見せられてる可能性はあるけど、
なんとなくウクライナ兵士の写真、動画は表情が明るい感じがする。
ロシア兵はなんか暗い雰囲気。
むしろ、ウクライナ情勢を伝えるメディア側の演出(棒)も大きいと思いますね
当初からプロパガンダ戦においてはロシア側の完敗が続いてますね。
ウソにしか聞こえない事を言うオジサン達と反ワクチンのアカウントが戦力ではねぇ。
メートル単位での前進発表はもう飽き気味。なんか主導権を握ったとかフワフワした報道しか出てこない時点で察する。
そろそろ目に見える戦果が欲しい。
プーチンが言ってそう
支援している国の気持ちは
こんな感じなんでしょうね
少なくともここに来てるようなのを満足させるために命賭けて戦っている訳ではない。
飽き気味とか失礼すぎる。
今のウクライナ軍の攻撃は、前進する距離よりもロシア軍をいかに消耗させるかに重点が置かれている(ウクライナ軍も戦力的に潤沢とは言えないから、より重要)から、この段階で目に見える戦果を求めるべきじゃないし、求めたら負ける
今はそう言う地道な戦いをウクライナはやっている
それを飽き気味と言っている時点で、ミリオタ失格だ
ミリオタ以前に人としてなのでは…
まあ、ここはミリタリー板だからね……
本気で飽きた人は黙っていなくなるもんですよ。
わざわざ他人に見える場で「飽きた」って言う人は「世間を飽きさせたい人」なんだろうなぁ。
われわれ外野の人間には無い感覚と思いますが、
もうロシア軍人もドネツク、ルハンシク州はロシア人の血であがなった土地でプーチンの思惑とは別にロシアに編入され当然と考えてるでしょう。
だからこそ最初は嫌々でも今は補給さえ順調なら真面目に戦うと思います。
長期化して損害が多くなればそれだけウクライナにとってロシア兵が難敵となったのです。
核攻撃の脅威に晒されながら優勢までもってきたウクライナ人には尊敬します。
今後ロシアが敗北を予感しだしたら焦土作戦をとるでしょうし、ウクライナはそれも阻止しなければなりません。特に例の原発。
十分な航空支援が無いにもかかわらず、塹壕戦で前進を続けているのは驚きです。ドローンによる偵察と攻撃を、よほどうまく使っているのでしょう。先日、ドローン要員の大幅増員の話が紹介されていましたが、訓練が終わって実戦投入が始まれば、塹壕攻略の速度が上がりそう。