ウクライナ戦況

ロシア軍がルクヤンツィを占領、オヒルツェボで国旗を掲げる様子が登場

DEEP STATEはハルキウ方面について「ロシア軍がルクヤンツィを占領した」と、RYBARも「ボルチャンスク市内の北部分を占領した」と報告、さらにDEEP STATEはアウディーイウカ方面や南ドネツク方面でも「ロシア軍が前進している」と報告した。

参考:Мапу оновлено!
参考:Слобожанское направление: ВС РФ заняли треть Волчанска обстановка по состоянию на 18.00 13 мая 2024 года

ハルキウ方面

ウクライナ人が運営するDEEP STATEはハルキウ方面のリプシ方向について「ロシア軍がライボケ集落を部分的に占領した」「ロシア軍がルクヤンツィを占領した」と報告し、ゼレンについては「ロシア軍に占領されていない」と評価を変更した。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

視覚的にもライボケ集落の北=でロシア国旗が掲げられる様子、ルクヤンツィ集落内=でロシア軍陣地が攻撃される様子が登場、ロシア人ミルブロガーが運営するRYBARはDEEP STATEが評価を変更したゼレンについて何も言及していないが、ライボケについては「貯水池付近のダーチャで戦闘が続いている」「ここを制圧できればリプシへの攻撃について語ることが出来るだろう」と言及。

さらにハルキウ方面のボルチャンスク方向については「ロシア軍がハティシチェ~プレテニフカ~ティケからボルチャンスク方向の地域を占領した」「ロシア軍がボルチャンスク市内の北部分を占領した」と報告したが、これを裏付ける視覚的証拠は登場していない。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

但し、オヒルツェボ集落内=でロシア軍兵士が国旗を掲げる様子が登場しており、RYBARの主張が事実ならハルキウ方面でもロシア軍の前進を誇示する視覚的証拠が増えてくるだろう。

アウディーイウカ方面

DEEP STATEはアウディーイウカ方面について「ロシア軍のグレーゾーンがノヴォオレクサンドリヴカ方向で拡大した」「ロシア軍がノヴォポクロフケ方向に前進した」「ロシア軍がペルヴォマイズケの南を完全に制圧した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

さらにロシア軍がウマンスキー方向に前進していることを示す視覚的証拠が登場、ウマンスキー集落の南部分=でロシア軍陣地が攻撃される様子、ウマンスキーの南東、ヤスノヴロディフカの東に位置するでロシア軍陣地が攻撃される様子が登場。

新たに登場した視覚的証拠を基準に前線を引くとウマンスキーの状況が怪しくなり、まもなくヤスノヴロディフカにもロシア軍が到達しそうな勢いで、ロシア軍がペルヴォマイズケの南部分を占領したことでネタラブやネベルズケへの圧力も強まるだろう。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

因みにDEEP STATEは南ドネツク方面についても「ロシア軍がスタロマイオルケ集落内で支配地域を拡大させた」と報告、さらにクピャンスク方向、キスリブカ方向、クラスノホリフカ方向、ロボーティネ方向でもロシア軍の前進を報告しているが、上記地域に比べればかすり傷程度だ。

ここまで全ての前線で動きがあるのは本当に珍しく、もうついていけないかもしれない。

関連記事:ハルキウ方面のウクライナ軍指揮官が交代、攻勢初日の対応に問題
関連記事:ロシア軍がアウディーイウカとハルキウで前進、ボルチャンスクに取り付いた可能性
関連記事:アウディーイウカ方面、ロシア軍がウマンスキー制圧に成功した可能性
関連記事:ウクライナ軍参謀本部、ロシア軍はハルキウ方面で戦術的成功を収めている
関連記事:ハルキウ方面の戦い、予備戦力を投入しなければ状況は悲惨なものになる
関連記事:ハルキウ方面の戦い、ロシア軍が国境沿いの集落を占領した可能性
関連記事:ロシア軍がハルキウ州北部で大規模な砲撃を開始、幾つかの集落に侵入か

 

※アイキャッチ画像の出典:Kadyrov_95

ハルキウ方面のウクライナ軍指揮官が交代、攻勢初日の対応に問題前のページ

ロシア軍によるスームィ州侵攻の可能性、国境地域で住民避難が始まる次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ウクライナ空軍は29日にSu-34を3機撃墜したと発表、ロシア人は否定

    ウクライナのオレシュチュク空軍司令官は29日「東方向、アウディーイウカ…

  2. ウクライナ戦況

    ハルキウ方面の戦い、ロシア軍がボルチャンスク方向とリプシ方向で前進

    DEEP STATEは16日「ロシア軍がボルチャンスク市内の飛行場跡や…

  3. ウクライナ戦況

    ドイツがウクライナのRCH155購入を承認、ただし納品は早くても30ヶ月後

    独WELT紙は17日、ウクライナがRCH155を独KMWから直接購入し…

  4. ウクライナ戦況

    ホルリウカ方面の戦い、ウクライナ軍が1.5kmほど前線の押し上げに成功

    ウクライナ軍はホルリウカ方面のロシア軍陣地を制圧する様子を公開、ロシア…

  5. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍、ストーム・シャドウでヘルソン州とクリミアを結ぶ道路橋を破壊

    ウクライナ軍は6日「ヘルソン州とクリミアを結ぶ2つ道路橋を破壊した」と…

  6. ウクライナ戦況

    前進が続くウクライナ軍、ザポリージャ州のロブコベとレヴァドネを解放

    ウクライナ軍は12日「第35独立海軍歩兵旅団が南ドネツクのストロジェベ…

コメント

    • F-117A
    • 2024年 5月 14日

    国旗がやっと届いたようだな。

    18
      • cosine
      • 2024年 5月 14日

      国旗が1日24時間体制で生産されてそう

      24
    • 名無し
    • 2024年 5月 14日

    ハリコフ獲られたら数少ない戦果と言えるものもウクライナは失うがどこまで守れるのやら

    21
      •  
      • 2024年 5月 14日

      ハリコフまで解放できればいいですが、さすがにそれは厳しいですよ
      人口100万人を超える大都市ですし、ソ連時代の都市計画で要塞化もされているでしょう

      4
    • うどん粉
    • 2024年 5月 14日

    ガバ判定だけどウクライナ忖度のフォーブスでかなり客観的な記事が出るぐらいだから状況は結構まずいと思うゾ

    (ファレルはこうした爆撃を「破壊のための破壊」と表現しているが、それは違う。ロシア軍機が最前線の集落などの民間の建物を破壊するのはウクライナ軍部隊の隠れ場所を奪うためであり、ロシア側がいつもやっていることだ。)
    こんな感じに誇張して相手の残虐性を強調出来そうな事柄すら客観的に書いてて驚いたゾ

    「陽動か本格攻勢か ロシア軍の巧妙な作戦、ウクライナを翻弄」←フォーブスの記事

    41
      • 名無し
      • 2024年 5月 14日

      コメ欄でも同じような事突っ込まれてて草なんだ

      実際どんな心境で書いてるのか気になる

      26
      • たむごん
      • 2024年 5月 14日

      ウクライナ2:8ロシアみたいな時は、ウクライナ寄りに書くくらいの印象でした。

      仰る通り、想像以上に厳しいのかもしれませんね。

      14
    • ぱあ
    • 2024年 5月 14日

    もはや何も言うことが無い。
    とりあえずどちらも頑張ってください…。

    15
    • 黒丸
    • 2024年 5月 14日

    ウクライナの都市や集落近郊のダーチャをロシアに奪われたら、
    その地域でのウクライナの敗北確定で、あとはどう時間稼ぎするかしかないような。
    最近ウクライナがロシアの攻勢開始からダーチャを失うまでの時間が短くなっている気がしますが
    集落規模が小さいからなのか、ダーチャの陣地化が間に合っていないのか気になる点です。

    14
    • kitty
    • 2024年 5月 14日

    右の旗の「ахмат сила」って、検索できた範囲では、第141特殊自動車化連隊のモットーなんですが、おっさんの絵はカディロフということなんでしょうか。

    7
      • kitty
      • 2024年 5月 14日

      写真の左の間違い。仕事柄、使用している人間の方向で言うのが癖でつい。

      4
      • ar
      • 2024年 5月 14日

      あれは今のカディロフのお父ちゃん
      独立派の英雄だったけど露軍に鞍替えして独立派に暗殺された
      アフマートはお父ちゃんの名前をつけられてる部隊

      23
        • kitty
        • 2024年 5月 14日

        最前線に未だにカディロフツィがいるのが確認ってことですね。
        民間人が疎開していない現状、またヒドイことが起きそう。

        1
    • らっく
    • 2024年 5月 14日

    これが、浸透戦術というやつなのか?

    11
      • xno
      • 2024年 5月 14日

      NATO記号付きの解説地図を見るとほぼ機械化ですらない歩兵で侵攻してきてるのでそうでしょうね

      19
    • 名無し
    • 2024年 5月 14日

    英米すらウクライナの実際的な損失を詳細に把握してないのでは?

    ウクライナ側から情報を得る手段は合法、非合法問わずいくらでもあるはずだが、当のウクライナが自国の限界や損失を過大評価してた場合は英米はどう評価するのかかなり気になるんだよね

    26
      • たむごん
      • 2024年 5月 14日

      仰る通り、フィルターのない情報をどう獲得しているのか気になりますね。

      李克強指数は経済ですがが、電力消費・鉄道貨物輸送力に加えて・トラック輸送量を見れば、総力戦のため参考になる気がします。

      7
    • 無名
    • 2024年 5月 14日

    クラスノホリフカの工場を占領したロシア軍は、反撃してきたウクライナ軍にほぼ包囲されてる。
    ハルキウ州に侵攻したロシア軍は砲撃とドローン攻撃により大打撃を受け進撃はストップ。
    その他の戦線でもロシア軍の攻撃は全て撃退。

    とかYouTuberでは言われてる。

    18
      • 名無し
      • 2024年 5月 14日

      上◯寺あたりか…?

      6
      • カニカマ
      • 2024年 5月 14日

      国内動画見ない派なんですけど、ウ側領土がガリガリ削られてるのはどう説明つけてるんですかね?
      華麗にスルーとか?

      29
        • 阿呆
        • 2024年 5月 14日

        いつものロシア軍は多大な損失を出しつつも前進でしょ。
        ウクライナに弾薬や装備が届けば何とかなる説だろう。

        22
        • ザコ
        • 2024年 5月 14日

        (事実はさておき)縦深防御とか釣り野伏って言っておくと満足してくれますよ

        17
        • 無名
        • 2024年 5月 14日

        ウクライナ軍が地形的に不利と見て撤退した地域や価値の無い地域を占領して浮かれてる。
        とか
        十分すぎるほどロシア軍を削ったので撤退した。
        とか
        ハルキウ州は、防衛線の外側にしかまだ来てないのに大打撃を受けてる
        とか。

        8
          • カニカマ
          • 2024年 5月 14日

          物は言い様と言いますか、金の為とは言えそこまで口が回るのは一周回って感心しますね…

          11
            • 無名
            • 2024年 5月 14日

            追加
            ハルキウ州のロシア軍支配地域は兵士も住民もいない無人地帯だそうです。

            1
    • 犬の〆
    • 2024年 5月 14日

    >もうついていけないかもしれない。
    管理人さん、本当にお疲れ様です。
    私はほぼこちらのサイトでウクライナの戦況を追っているので、日々の更新に感謝しています。
    ありがとうござます。

    露軍がいよいよ多正面に舵を切っていますが、他の方が言及されているように、もはや領土ではなくウ軍の体力と気力を削ぐ方針に切り替えているようにも見えます。長期の継戦に向けた態勢も整いつつあるようですし、ウ軍はさらに状況が厳しくなりますね。
    それにしても、全体の戦略を主導しているのはプーチンだとして、現在の露軍の戦術をコントロールしているのはテプリンスキーでしょうか。多正面の将兵の配置、ローテーション、補給など素人目にはなかなかの難易度だと思うのですが、前線の知見がかなりのスピードで反映されているようにも見えます。どんな組織がどういうロジックでコントロールしているのか、とても気になります。

    59
    • カニカマ
    • 2024年 5月 14日

    北部戦線、ウ軍の予備戦力は到着してないのか、予備戦力が到着してても押し込まれてるのか、最早予備戦力の存在すらプロパガンダなのか。

    ロ軍がリプシの制圧に掛かるのか目前で停止するかでハリコフの運命も決まりそう。

    20
      • 匿名
      • 2024年 5月 14日

      到着する前にロシア軍の空爆や砲撃の餌食になってる説。もうウクライナ側は戦闘機はもちろん、対空ミサイルもほぼ枯渇してるらしいし。

    • 匿名ちゃん
    • 2024年 5月 14日

    なんかもう、山火事とか津波とかの実況中継を見て呆然となる感覚に近い
    進ませるだけ進ませて、唐突に航空戦力で一掃とかできないか。

    11
    • たむごん
    • 2024年 5月 14日

    管理人様お疲れ様です。
    アウディーイウカ陥落前後の時のように、管理人様への飽和攻撃ですね…。

    ハリコフ20km圏内に近くなっていますね。
    榴弾砲は、最前線に置けるわけではないので、厳密にはもう少し近づく必要はありますが、ジリジリ手前から押されると厳しくなります(アウディーイウカがそうでしたね)。

    ハリコフは、地下鉄・核シェルターなど、地下施設もあるため防御力は高いです。
    ただ、都市インフラが破壊、数十万~100万単位の国内難民が増えることになれば、アレッポのように街の繁栄は取り戻せなくなります…

    >派手なアニメのキャラクターや九九早見表が壁に貼られ、横断幕には「不滅のハルキウ」と書かれている。

    (2024.02.18 「爆弾の音は聞こえない」、学校を地下鉄の駅に移設 ウクライナ CNN)

    8
      • カニカマ
      • 2024年 5月 14日

      どんなに頑丈な拠点が有っても、人間水が無ければ1週間持たない訳で。
      この期に及んでは地下学校などと悠長な事を言わず学童疎開を始めてると思いたいです。
      …ウ国内に疎開する先が有るのか分かりませんけど。

      21
        • たむごん
        • 2024年 5月 14日

        仰る通りです。
        地下施設だと、換気のために、電気も不可欠になりますが停電してるくらいですからね(非常用ディーゼルも限界あるだろうなと)。

        ウクライナ避難民・富裕層は、こういった事を見越して、子供を連れて避難しているのでしょうね。
        残ってる子達を、ウクライナ西部に疎開させてあげないのか心配になります…。

        9
      • 犬の〆
      • 2024年 5月 14日

      まだ疎開してないんですか???
      戦線が近づいて、電気水道ガスが切られたらどうするつもりなんですかね。女子供だけでも逃がせばいいのに。

      もしかしてウクライナ側は民間人の被害リスクを織り込み済みで、あえて疎開させない方針をたてているのだとしたら、ちょっと怖いですね。確か前にもアゾフが民間人と立てこもった前例もありますし。。。
      ガザでイスラエルに非難が集中しているのを参考に、支援を要求する燃料としてハルキウを用意していたら、、、などと勘ぐってしまいます。

      10
        • たむごん
        • 2024年 5月 14日

        疎開させていなかったですね。

        ゼレンスキー政権は、4月中旬の段階で、5月末~6月初旬に攻撃を受ける事を想定しています。

        ハリコフにゼレンスキー御一行は、4月中に視察もきていますからね。

        (2024年4月9日 ゼレンスキー氏、北東部ハリコフ視察 防御強化の必要性改めて表明 ロイター)
        (2024/4/17 「ロシアは占領諦めず」と知事 ハリコフ州、防衛拠点の増強急ぐ 共同通信)
        (2024年4月20日 ハリコフで「地下学校」開校へ 連日空襲のウクライナ第2の都市 共同通信)

        5
        • カニカマ
        • 2024年 5月 14日

        たむごんさんが上げられた記事は3ヶ月ほど前の物なので5/10以降どうなってるかは不明では。
        (探せば地元民が情報上げてるのでしょうが)

        ただ、今まで避難先の宛がないか故に残っていただろう市民もここまでロ軍が近づいてきたら避難すると思いたい…です。

        電力インフラは2022年の侵攻と最近の発電所アタックで既にボロボロなのでは。

        5
          • 犬の〆
          • 2024年 5月 14日

          >電力インフラは2022年の侵攻と最近の発電所アタックで既にボロボロなのでは。
          たしかに、、、もう電気は期待できない感じですね。だとすると水道もダメでしょうね。

          ところでざっと探してみたところ周辺地域の避難についての記事はありましたが、ハルキウ自体には避難指示は出ていないようですね。まだ砲爆撃の射程内に入っていないからでしょうか。。。

          VOA(ヴォイスオブアメリカ)の記事には以下のようにありました。
          >ヴォロシン氏は、ロシアが軍事攻撃と並行してパニックを引き起こすことを目的としたプロパガンダ活動を行っていると述べ、住民に冷静になるよう促した。「国民は平静を保つべきだ…国防軍が(前線を)保持している。状況は制御下にある」と報道官は述べた。

          うーん(白目)

          6
            • たむごん
            • 2024年 5月 14日

            情報ありがとうございます。

            上級国民・情報を得られるが、その間に逃げちゃうあるあるなんでしょうかね。

            正常性バイアスもあるでしょうし…

            2
          • たむごん
          • 2024年 5月 14日

          ご指摘ありがとうございます。
          何とか避難できるものと思いたいですね…

          電力インフラは、仰る通りどうしようもなくボロボロになっており、送電で引っ張ってくるのも厳しいですよね。

          地下施設にも、非常用ディーゼル+備蓄燃料などもあるのでしょうが、それで100万都市を維持できるのかというと難しいなと。

          (2024/5/4 ウクライナの火力発電能力9割喪失 エネルギー相、日本の協力に期待 産経新聞)

          1
    • ひまじん
    • 2024年 5月 14日

    ウクライナが勝ってるニュース全然流れてこないけど、停戦はいつ?

    7
    • うくらいだ
    • 2024年 5月 14日

    もうついていけないかもしれないって最後の悲鳴が聞こえた

    15
    • 通りすがり
    • 2024年 5月 14日

    もう都市としてのハルキウは諦めて市街戦の戦場化するくらい考えないと、ずるずる歯止め無く押し込まれ、他地区から部隊を移動させて対応するとそちらも突破されるって悪循環になるのでは。
    粘って押し込まれて突破を繰り返されるとめちゃめちゃ消耗させられて犠牲者も増えるのが心配 

    8
      • 名無し
      • 2024年 5月 14日

      包囲はしても、市内には踏み込んで来ないんじゃないですか?少なくとも初期段階では。
      市民がメチャクチャたくさん居る100万都市の補給が絶たれたら、どうなるでしょう?

      さらに、包囲開放しようとするウクライナ軍野戦部隊の誘引装置になりますし。
      下手したら、東部戦線をすべて放棄して、全軍突っ込んでくる可能性すらありますぜ。

      9
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  2. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  3. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  4. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  5. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
PAGE TOP