ウクライナ軍は9日「海兵隊が50輌の装甲車輌Kirpiをトルコから受け取った」と発表、この車輌は現在生産されていない初期型(Kirpi-I)だと推定されているためトルコ政府は陸軍在庫から装甲車輌をウクライナに提供した可能性が高い。
参考:Ukraine claimed to be provided Turkish BMC-made personnel carriers
プーチン大統領との会談後にトルコ政府が陸軍在庫からKirpiを計200輌もウクライナに提供
ウクライナ軍は9日「海兵隊が50輌の装甲車輌Kirpiをトルコから受け取った。我々はあと150輌のKirpiを追加で受け取る予定だ」と発表、トルコメディアは「ウクライナ軍が受け取ったKirpi-Iは製造されていないモデルなのでトルコ政府が陸軍在庫から寄贈したのだろう」と報じており、単一モデルの車輌提供としてはポーランドのT-72(250輌)に次ぐ規模だと主張している。
トルコが開発したのがKirpi(キルピ)はイスラエルが開発した4×4装甲車輌「Zeev」をベースにしたMRAP(対地雷/伏撃防護装甲車)で、トルコ陸軍はKirpi導入後に戦死者数が大幅に減少、カタールやチェニジアなど計6ヶ国で採用(累計2,000輌以上)され、現在は実戦で得た教訓や改良を取り入れた「Kirpi-II」の製造に移行しているため「Kirpi-I」を新規に入手するのは不可能だ。
トルコはロシア軍によるウクライナ侵攻後も商業ベースによる武器供給(TB2やTB2が使用する弾薬類)に応じているが、トルコ政府がウクライナに武器を提供した事実は公式に確認されていないため、もしトルコメディアの指摘が正しいのならエルドアン大統領を取り込みたいプーチン大統領は困惑するだろう。
ソチで会談した両者は天然ガスの一部代金をルーブル決済、農業、運輸、金融、建設分野の協力関係拡大で合意、西側諸国は「トルコがロシアの制裁逃れを手助けするのではないか」と警戒しているが、会談直後にトルコはウクライナでTB2を生産するための工場用地を取得、これに激怒したロシアは「ウクライナでTB2を製造する工場は非軍事化の対象になるので破壊する」と述べており、トルコ政府が陸軍在庫からKirpiを計200輌も提供するのは当然面白いはずがない。
しかしトルコはロシアにとって聖域である黒海の出入り口を管理する国で、欧州方面に伸びる天然ガスのパイラインの中継地点でもあるため無下に扱うことが出来ない。
果たしてKirpiのウクライナ提供にロシアはどの様に反応するのだろうか?
※アイキャッチ画像の出典:Оперативне угруповання військ “Каховка”
要衝を持つことの重要性をこれでもかと発揮してるなぁ
ここまで大立ち回りされてもロシアは言葉を選ぶ理性を捨てられないのは相当頭を悩ましてるんだろうな
エルドアンすごいなぁ。
本邦の政治家でこういうことを発想できる人っているだろうか…。
>エルドアン大統領を取り込みたいプーチン大統領は困惑するだろう
欧米と中露を天秤にかけてるのでしょうか。
イランでプーチンと会談したと聞き、ロシア寄りになったかと思っていましたが違うようです。
トルコはアラブではないが、イスラムという第3勢力に立脚して東西どちらでもない地位を目指すのですよ、内政の失敗を外交で補うのは難しいのですが、エルドアンはやるかも知れない
トルコの場合、アメリカ提供の核兵器を貸与の形で持っているのが強いよな。
ロシア得意の核の脅しもトルコだとアメリカから借りたロシアに打ち込むには制約ない核兵器で報復が言える核抑止力持っている国ですからね。
トルコは昔からの大国のしたたかと大国の誇り持っている国ですからね。
まさか核シェアリングのことを言っているので?
アメリカの許可がなければ使用できません
どっちにもいい顔してるだけだろ
まあ、インドよりはロシアに強気出れる立場。
東西天秤にはかけてるでしょうが。
これが外交。敵味方を二元的に分けて考えるのはセンスが悪すぎる
別にロシアにいい顔したってなんも良いことないんですよね。資源持ってるだけの蛮族だし、そもそも資源だけなら他から買ってこれるし。秤にかけていいのは同じ価値観を共有する国同士だけでしょう。ポチも困るけどこれを目指してくれとは言えないな、目先の利益に目が眩んで信用無くしたら元も子もない。
下手すりゃロシアが片付いたら次はトルコになりかねないくらい、今暴れてますからね。どっかで精算する羽目になりそうな気はしますが・・・。
トルコはポーランドを上回るNATOの中核を成す軍事大国です。
エルドアン大統領は両天秤にかけるような姿勢を取っておりますが、軍に限って言えばほぼ一貫してウクライナに肩入れしています。
エルドアン大統領の外交姿勢もあくまで国益最優先であるに過ぎない話だと思います。
トルコの装甲車は優秀だよな
安くて防爆性能も素晴らしい為、各国に売れている
日本もトルコ製装甲車の導入を検討すべきだった
LAVの後継はトルコ製を検討してますよね?
されてないが
LAVの後継はタレスオーストラリアのhawkeiとモワクのイーグル
この2つに絞られた
トルコの核兵器はアメリカとの契約でトルコに核兵器使用された場合は、ロシアに対しては報復制限ない契約内容で高い核貸与料金払い借りてますから、既にアメリカの許可は受けています。
ロシアお得意の核の脅しに、対して報復する核抑止力はあります。
アメリカやNATO構成国の場合は核攻撃をトルコが受けてもアメリカの許可必要で実質的にトルコが核攻撃受けてもロシアに対してのみ制限ない核抑止力持っています。
シリア問題の意趣返しでしょうか。
やっぱ諸刃の剣の制裁より武器提供の方が効果的だな
自分の経済ダメージは最小にしつつ軍事的に大きな打撃を与えられる
え?制裁にも武器提供にも及び腰のNATO加盟国がいるって?ご冗談を
>制裁にも武器提供にも及び腰のNATO加盟国
いったいどこのドイツなんだ…
今はまだ良いのだけれども。
あと2ヶ月もすると秋の泥濘期が始まると思われます。
装輪車はたとえ全輪駆動でも道路以外は走れなくなります。
装軌式の輸送車両も欲しくなりますね。
今現在も、明らかに補給戦の様相を呈しているのですから。
補給が途切れれば、途切れた方が負けでしょう。
そして凍結期が来るまでは再び道路上の争いになるのかな。
今度も暖冬だとウクライナにとって有難いと思うのですが。
エルドアンは、ロシアにシリアの支配権を要求しているのではないか?
オスマントルコの復活を狙うなら、当然確保したいよね。
力による現状変更は出来ないが、実質的な支配はできるからね。
日本からエルドアンみたいなのが出たら終わりだろ。欧米へのヘイトを煽って国内をまとめてるが、反動が怖くないのかね?つくづく度し難い。ケマルが見たら悲しむわ