NATO諸国がウクライナに提供した155mm榴弾砲は砲弾供給に問題が生じているが、ウクライナ軍参謀本部は29日「国営企業のウクロボロンプロムが152mm砲弾の連続生産を確立した」と明かして製造された152mm砲弾を公開した。
参考:«Укроборонпром» показав 152-мм боєприпаси, виробництво яких налагодили в Україні
どれだけ旧ソ連規格の砲弾を製造できるのかは不明だが、155mm砲弾不足の緩和に繋がる可能性がある
ウクライナ軍とロシア軍の戦いは大砲が戦場を支配しており、NATO諸国が提供した155mm榴弾砲で使用する砲弾を米国は90万発以上も供給したが、1日数千発も消費するためウクライナ軍の需要に供給が追いついておらず、このまま155mm砲弾の備蓄を解放し続ければNATO加盟国は自国の安全保障にもリスクを生じることになる。
ただウクライナ軍が保有する榴弾砲はNATO規格の155mmより旧ソ連規格の152mmの方が多く、NATO諸国は加盟国や第三国が保有する152mm砲弾をかき集めてウクライナに供給していたが、ウクライナ軍参謀本部は29日「国営企業のウクロボロンプロムが152mm砲弾の連続生産を確立した」と明かして製造された152mm砲弾を公開した。
ウクロボロンプロムが何処で152mm砲弾の製造ラインを確立したのかは不明だが、同社は122mm砲弾の連続生産も開始しているためウクライナは一定数の砲弾を自前で供給できるようになったという意味だ。
因みにNATOはウクライナ軍が使用する旧ソ連規格の弾薬やスペアパーツの製造に投資することを考えており、具体的にはチェコ、スロバキア、ブルガリアにある旧ソ連規格の砲弾工場に投資して生産を再開させるつもりらしい。
ウクロボロンプロムや東欧諸国の工場でどれだけ旧ソ連規格の弾薬やスペアパーツを製造できるのかは不明だが、少しづつ砲弾不足を解消する動きが出てきているので155mm砲弾不足の緩和に繋がる可能性がある。
関連記事:両軍が激しく争うバフムートの戦い、弾薬や物資を無限に消耗するブラックホール
※アイキャッチ画像の出典:Генеральний штаб ЗСУ
今まで自国で砲弾を作っていなかったのが不思議。
いかにも泥縄式に見えますが、おそらくクリミア半島を奪われるまでは本気の緊張感に欠け、そしてソ連時代からの弾薬備蓄がたっぷりとあったのでしょう、
それにウクライナがロシアと緊張関係に入ってからは兵器を西側基準に更新する意向を持っていたとすれば、もはや152ミリ砲弾を製造する必要も感じていなかったのでしょう
ウクライナは腐敗や汚職がひどく去年の時点でも軍需産業に十分な資金が行っていなかった
駅前に戦車!? 支払い拒否の国防省にダミー製造企業が抗議 ウクライナ 写真11枚 国際ニュース:AFPBB News リンク
この戦火と欧米からの支援でようやく必要な資金が届いたのだろう
まあ今年の前半くらいは、旧・ソ連の152㎜榴弾砲は時代遅れだ、時代錯誤だ、やれジャベリンだ、バイラクタルだ、ハイマースだ、M777だ、スイッチブレードだ、フェニックスゴーストだ、ゲームチェンジャーだ、アメリカ西側の生産力は無尽蔵だ、ロシアは西側の経済制裁で弾薬が枯渇するんだ、とさんざん言っていた、宣伝していたわけです。
それが今に至って、M777という言葉もほとんど聞かれなくなり、遂に155㎜砲弾の補給はどうやらもうこないらしい、勘違いすんな、というとこに来てしまったのです。
わざわざイギリスまで行って、一か月の訓練を受けたウクライナ兵が、自国に戻ってきたら、155mm砲弾はもうないから、旧・ソ連の152㎜榴弾砲を使えというわけです。
M777や、カエサルも砲弾がなければもう撃てないのです。
月産どのぐらい作れるのか分かりませんが良いニュースですね
西側から供与された兵器もあるとは言え、未だに主力は旧ソ規格の152mmの方でしょうから
砲弾があろうが砲身消耗すれば交換が必要で、そこの問題はクリアしているのか。
リマン戦でロシア軍がソ連の砲弾大量に提供するまで、砲弾不足でウクライナ軍の大量の砲使っていなかったから、砲身の問題はまだ先で、ウクライナ軍の砲が余っているから、欧米にもソ連規格の砲はまだ倉庫に沢山ある。
東欧諸国は昔から軍事技術があったんだから、これから東側の152mm砲弾と西側の155mm砲弾の混成ラインを開発すればいいんじゃない?今時自動車は混成ラインで作るのが常識だしね。
これなら投資に値するんじゃない?自国の在庫兵器の状況によって砲弾を生産できるんだから。
ロシアにインフラを破壊されて停電状態であるはずのウクライナでの砲弾製造。虚勢を張るためのフェイクという可能性は?
ウクライナが計画停電してるのはこういう軍需工場や病院等のインフラを最優先してるからなわけで
むしろなにもおかしくないと思う
全然違うけど。
送電を止めて修理するための計画停電。
調べもせずに何でもかんでも良いよう情報操作すんな。
いや普通に電力不足だからだぞ
攻撃後の復旧までの停電は送電網の再構築のためだけど
恒常的に続いてるのは需要に対して明らかに電力の供給力が不足しているから
破壊された重電設備の復旧は数ヶ月単位でかかる
電気で製造したほうが効率よいのは確かだが、元々榴弾砲の弾手作業で製造していたことから、トラックや車のバッテリーの電力や発電機で工具を動かせれば製造は可能。
無電力でソ連がソ連規格の砲弾製造させて使用していたから榴弾砲の弾に電力が必要不可欠という訳ではない。
開戦初期に軍需工場が空爆されて使えなくなってたから仕方ない。
やっと復旧できたということか。
ただ電力不足の影響でフル稼働という訳にはいかないだろう。
ウクライナ国内で作る必要なく、有効国で生産しているのでは?
その場合は、電力問題は無いはずです。
チェコやポーランドの軍需工場はフル稼働状態らしいですね。
とは言え、自国で生産できるのはウクライナにとっては輸送の手間が減りますので
それはそれでメリットがあります。
ウクライナは北朝鮮のように発電設備も軍需工場も、
可能な限り地下で運用するようになっていくのではないかと思います。
砲弾不足に一定の歯止めが掛かりそうで良かったですね。
しかし、152mmの他に、西側155mm砲弾の生産も必要では。
東側125mm戦車砲弾の生産もまた、必要と思いますが、
そこはどうなのでしょう。
ロシアの置き土産は、いずれかは射耗するでしょうし。
工場が稼働できて自国生産が効くようなら明るいニュース。
とはいえ米帝の生産量でも足りない消費ペースということなのだから、生産できても需要のうちどこまでを満たせるかは微妙なところ。
生産して少しでも蓄積し、次回の反攻作戦で使う砲弾のうち一翼を担えれば、かなあ。
このニュースでロシアは血眼になって工場がどこか探すだろうから、ロシアにフェイク情報流しまくって見当違いのところに長距離攻撃を逸らす…みたいなことはできるかもしれない。
ロシアからの砲弾供与的な書き込みがちょくちょくあるのが(事実すぎて)笑えるw
しかし当初ロシアはウクライナの非軍事化を目指して特別軍事作戦を始めたのに、
結局、過去最強の軍隊がウクライナで誕生しつつある現状をどう思ってるのだろうか。
ぷーなんとかに、ねぇ今どんな気持ち?って聞いてみたい。
月100発()生産でも嘘じゃないですからね
期待しすぎるのもどうかと
UPの記事だと「NATOの技術」を利用したと書いてあり。GPSとか仕込んだのか?と勘繰りたくなる。
生産地はスロバキア、ポーランドとか有りな様な気がする。フライトレーダー見てると稀にUzhhorodからスロバキアの方に謎の飛行機が飛んで行ったり(ウクライナ領内は飛行禁止になってる。)ウクライナのAn124があの辺をウロウロしてたりする。
何かあるかもしれませんね。
どうせすぐ使うから塗装してないのかな?
一般的な152/155ミリ榴弾砲の砲身寿命は7000発程度だそうです。砲によっては一体形成の削り出しだったりライフリング周辺のみ内筒になって交換できるものなど色々ですが、1日に30発撃つとしても1ヶ月あれば費やしてしまう数字なんですよね。一口にウクライナと言っても戦闘の烈度は地域差があるでしょうけど、いずれ砲のほうも新規生産しなくてはいけなくなるんでしょう。(そう考えると地対地ロケットって長期的には経済的なんですね)
そうして砲兵戦の体制が固まったら今度は資金の問題が出てくるでしょうが、まぁウクライナのバックはNATOやG7ですからその問題に直面するのはもう少し後でしょう。砲兵の戦争は国家総力戦、国家総力戦は経済力の闘争ですね。
ウクライナにあるソ連時代の置き土産の5000門の砲が寿命つきるのが、7000発だと今ウクライナ軍が発射していると言われているのが1日3万発だから、砲の寿命つきるのに、千日以上二年以上かかるから、流石にそれまでには、ウクライナかロシアの体力つきて休戦か侵略されているかになっていませんかね。
ウクライナ軍発表で数百の砲のロシア軍からの提供もあったみたいですからね。
1日30発で1ヶ月だと900発強じゃないの?