ウクライナ戦況

ロシア軍がチャシブ・ヤール東地区の南郊外に侵入、イワニフカ占領の可能性

RYBARはクピャンスク方面キブリスカ方向について「ロシア軍がイワニフカを解放した」と、DEEP STATEもバフムート方面について「ロシア軍がチャシブ・ヤール東地区の南郊外に取り付いた」「チャシブ・ヤール東地区の南郊外がグレーゾーンになった」と報告した。

参考:Мапу оновлено!
参考:Хроника специальной военной операции за 26 мая 2024 года

クピャンスク方面

シルスキー総司令官は23日「クピャンスク近郊の森林地帯で戦闘が続いている。キブリスカ周辺ではロシア軍が我が軍の防衛を突破してオスキル川に到達しようとしている。この方向の状況は厳しい」と言及、DEEP STATEも26日「ロシア軍がイワニフカ集落内に足場を築いた」「ロシア軍が線路沿いに前進した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

RYBARも26日夜「ロシア軍がイワニフカを解放した」「ロシア軍が線路沿いに前進したかどうかは不明だが、この方向への前進は非常に論理的で、ウクライナ軍も鉄道沿いの森林地帯に陣地を築いている可能性が高い」「ロシア国防省は26日にベレストベ解放を発表したが、ロシア軍は視覚的に集落の半分しか支配していない。しかし解放の可能性を排除できない」と報告。

DEEP STATEも27日に更新した戦況マップの中で「ロシア軍がベレストベ集落の支配地域を拡大させた」と報告し、この集落の大部分はグレーゾーンに移行した。視覚的にはイワニフカ集落の南端=でロシア軍陣地が攻撃を受ける様子が登場しているため、ロシア軍がイワニフカ集落内に足場を築いたというのは事実である可能性が高いが、集落全体を支配しているかどうかは不明だ。

さらに興味深いのはロシア軍がミャソジャリフカ郊外=に前進したことを示す視覚的証拠が登場したことで、ロシア軍はルハンシク方面からオスキル川に到達するためキブリスカ方向、ベレストベ方向、ステルマキフカ~ミャソジャリフカ~アンドリエウカ方向の3方向から攻撃を仕掛けている格好だ。

バフムート方面

RYBARは20日夜「1ヶ月半に及ぶ砲撃後、ロシア軍はチャシブ・ヤール東地区の高層建築物や家屋に取り付いた」「装甲車両を失ったものの空挺部隊を送り込むことに成功した」「ロシア軍はダーチャ付近で支配地域を拡大させ、修理工場の東側地域も掃討した」「チャシブ・ヤール南側の森林地帯も制圧した」と報告、DEEP STATEも22日「ロシア軍がチャシブ・ヤール東地区に侵入して足場を築いた」と認めていた。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

さらにDEEP STATEは27日に更新した戦況マップの中で「ロシア軍がチャシブ・ヤール東地区の南郊外に取り付いた」「チャシブ・ヤール東地区の南郊外がグレーゾーンになった」と報告したため、概ねRYBARが主張するチャシブ・ヤール東地区の状況と一致し、ウクライナ軍の主張(市内にロシア軍はいない)は色褪せてきた格好だ。

Ukrainska PravdaやRBC-Ukraineなどは前線の状況について「参謀本部の公式見解(○○でロシア軍の攻撃を撃退した)」ではなく「DEEP STATEの報告」を用いて報じている状況だが、これはロシア側も同様で、ロシア国防省は23日にアンドリーウカとビロホリウカの占領を発表したものの、RYBARを含むロシア人ミルブロガーらは「占領を宣言するのは時期尚早」「実際には占領できていない」「美しい報告書は止めるべきだ」と批判、自軍の損害を小さく見せようとする姿勢にも苦言(ロシア軍の名誉を貶める言及は逮捕に繋がるため直接的な批判は行わない)を呈すことがある。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

因みにRYBARは南ドネツク方面についても「ロシア軍がスタロマイオルケ集落内で支配地域を拡大した」「ロシア軍がスタロマイオルケとウロジャインの間のポケットを占領した」と報告しているが、この方面についてDEEP STATEは暫く言及していないため、RYBARの主張のみが先行している。

ハルキウ北東部ばかりに注目が集まっているが、少なくとクピャンスク方面、バフムート方面、アウディーイウカ方面でロシア軍は前進を続けており、ここまでクピャンスク方面の防衛ラインに変化があるのも初めてのことなので、ウクライナの状況に関心がある人々はクピャンスク方面にもっと注目すべきだろう。

関連記事:ロシア軍がアウディーイウカ方面で大きな前進を遂げ、ネタラブも占領
関連記事:ロシア軍がウマンスキーを占領、クピャンスク方面でもイワニフカに侵入
関連記事:シルスキー総司令官が厳しいと言及したクピャンスク方面、ロシア軍がベレストベ方向に前進
関連記事:ウクライナ軍がボルチャンスク北市内の中央を保持、まもなく追加増援も到着か
関連記事:シルスキー総司令官、ハルキウ方面の敵は損害を被って成功していない
関連記事:バフムート方面の戦い、ロシア軍がチャシブ・ヤール市内に取り付いた可能性

 

※アイキャッチ画像の出典:24 ОМБр імені короля Данила

ロシア軍がアウディーイウカ方面で大きな前進を遂げ、ネタラブも占領前のページ

ハルキウよりもアウディーイウカの状況が緊迫、ロシア軍の前進が止まらない次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍の反撃に具体的な進展は無く、ロシア軍は火力発電所の半数を破壊

    両軍は東部戦線と南部戦線で交戦を続けているもののウクライナ軍の反撃には…

  2. ウクライナ戦況

    ドイツ、T-72を250輌提供したポーランドへ提供する戦車の数は20輌か

    ドイツの連邦議員は「300輌近い戦車の補填としてドイツはポーランドに2…

  3. ウクライナ戦況

    バフムートにゼレンスキー大統領が決定を下す、今後も防衛して保持する

    バフムート市内では制圧を目論む露ワグナーとの戦いが激しさを増しているが…

  4. ウクライナ戦況

    ウクライナのゼレンスキー大統領、ロシア軍の侵攻に対応して総動員を発表

    ロシア軍の侵攻に抵抗しているウクライナでは25日、ゼレンスキー大統領が…

  5. ウクライナ戦況

    南ドネツクの戦い、ロシア人はウロジャイネの状況が極めて不利だと報告

    南ドネツクで戦うウクライナ軍がウロジャイネに侵入して集落の一部に定着、…

  6. ウクライナ戦況

    ウクライナ空軍、南部方面でロシア軍のSu-34を3機撃墜したと発表

    ウクライナ空軍のイグナト報道官は「ロシア軍機が使用する滑空爆弾が脅威に…

コメント

    • マミー
    • 2024年 5月 27日

    守備の為の部隊引き抜いたから当り前だけど、防御線が薄くなって突破される傾向が強くなってきたね。

    この状況でハリコフ反撃なんて馬鹿な真似は辞めて欲しいが、政治的にやらざる経ないのが面倒な事だ。

    30
      • もちもちさんちの
      • 2024年 5月 27日

      私の生え際も反撃を開始しています。

      32
        • 毛沢山
        • 2024年 5月 27日

        貴官の頭髪の残存戦力はすでに…
        無謀な反攻作戦は戦線を崩壊させるだけだ
        やめたほうがいい

        37
          •   
          • 2024年 5月 27日

           植毛大国、トルコに支援を求めるべきだな。

          17
        • D-day
        • 2024年 5月 28日

        後方の兵士を前線に移植するの?

        ザビエル?

        1
    • たむごん
    • 2024年 5月 27日

    砲爆撃1ヶ月に、実質的な近接航空支援(滑空誘導爆弾)が加わっているわけですから、苦しいですね。
    チャシブ・ヤールが陥落すると、10万人以上の複数都市が砲撃範囲になりますから、停戦協定を早く締結すべきと思うのですが難しそうですね…。

    ウクライナ=ロシアともに、軍事ブロガーに一定の自由が与えられているのは、今更ながらガバナンスの観点(軍の暴走を牽制)から興味深く感じます。
    日本が戦時下になれば、何でも規制しそうですから、どうかなと考えてしまいました…

    36
      • cosine
      • 2024年 5月 27日

      ジャパニーズは中華ニキ達の「本物の情報戦」の前にあえなく惨敗やろな…
      情報源としての信頼を勝ち取れる者がおりゃん

      37
        • たむごん
        • 2024年 5月 27日

        中国は、サイバー戦を含めて、真面目に育成やってますよね。

        22
        • チョコ
        • 2024年 5月 27日

        防衛研究所の室長が人妻とのメールを暴露されるぐらい情報セキュリティーガバガバだからな

        38
          • たむごん
          • 2024年 5月 27日

          プロ意識が、低いですよね。
          DM自分から送って、『見たいな』とかやってたら、さすがになと…

          安倍元首相は、中国からの美女接待を断り続けたら、イケメン男子が揃えられていたという逸話を思い出しました。

          31
      • NHG
      • 2024年 5月 27日

      日本もあまり規制できないと思いますよ
      SNS系はサーバーが米にあったら日本は手出しできないし、金盾みたいな仕組みもないから止めようがないし

      19
        • たむごん
        • 2024年 5月 27日

        規制されない事を、願っています。

        15
        • マダコ
        • 2024年 5月 28日

        真面目な話、規制などしなくても自主規制状態になると思います。事実を述べても多勢に描き消されるだけだと。

        10
          • たむごん
          • 2024年 5月 28日

          仰る通りですね。

          ほぼ付き合いのない他国の戦争(ウクライナ戦争)であんな感じでしたから、自国の戦争なんてそれはもう…

          2
      • gepard
      • 2024年 5月 27日

      旧ソ圏や米国は民間に元軍人や軍事ブロガーが沢山いて軍事研究の裾野が広いため、双方向に活発な議論があるのですのよね。
      お上が規制しようとしても結局彼らの発信を利用する方向で動かざるを得ないのです。

      日本の場合は軍事をロジカルに考えられる下地が民間にないと思います。(片方は9条を金科玉条。片方は地に足のついた議論を無視していきなり核武装論へ飛躍させる。極論の反復横跳び)

      台湾を巡る議論でも最近は何故か人民解放軍が揚陸の難しい地点にいきなり万歳突撃してくる前提で語る論調が比較的知識のある層が雑に語る姿が目立ち、「中国の今までのA2ADビルドアップとアメリカの危機感の何を見て来たんだ」と脱力する思いです。

      40
        • たむごん
        • 2024年 5月 27日

        情報ありがとうございます。
        やはり、あまり期待できないかもしれませんね。

        近々の台湾沖軍事演習にしても、日本のEEZに着弾が外交問題になった事に配慮しながら、台湾沖東部は以前よりも近い海域指定をしています。
        人民解放軍が、より自信を深めて大胆になっているように感じるんですよね。

        仰る通り、ただの万歳突撃とは程遠い状況に感じます…

        13
        • 胡瓜
        • 2024年 5月 27日

        そういう核武装論の一環かもしれませんが、前にここのコメ欄で戦略核弾頭を保有するリスクを負わなくてもトマホークや航空機からの投射が可能な戦術核弾頭でも充分に核抑止は可能という話も会った記憶があります
        実際コスト的にも弾道弾や原潜なども不要なので敷居は低いと思うのですが実現性はあるんでしょうかね?
        今のところ核保有国は北朝鮮含めてまず戦略核保有からという感じですが、スモールスタートで戦術核保有でも十分威嚇になるならそういうアプローチの国が出てきてもおかしくない気もしますが

        3
          • たむごん
          • 2024年 5月 28日

          仰る通りですね。
          核弾頭ミサイルですが、多弾頭の中に、デコイを混ぜるのも1つの定石でした。

          (同じ考え方で)核巡航ミサイルの中に、核弾頭・通常弾頭・変則軌道のデコイ、弾道ミサイル・無人機を混ぜる能力を軍事演習で見せれば、かなりの抑止になるかもしれません。

          ウクライナ戦争を見た限り、防御側は全てを防げない気がします。

    • 名無し
    • 2024年 5月 27日

    西側の方が余程政治的メンツに左右されてて草

    64
    • gepard
    • 2024年 5月 27日

    直接記事の内容とは関係ないですが、総選挙でのボロ負けが予測されている英スナク首相は次の総選挙で保守党が勝てば徴兵制を導入すると発表しました。
    軍の悲惨な状況から必要なのは分かりますが、このタイミングで不人気な政策を公約にするのは敗退行為としか言いようがなく、確実にイギリスで政権交代があるでしょう。

    ウ支援への影響は不明です。

    24
      • たむごん
      • 2024年 5月 27日

      自分も違和感を感じ、少し深読みしてしまいました。

      イギリスは、徴兵制を争点にしたが、選挙に負けて民意にNoを突きつけられて余裕がない。
      徴兵制を導入した国々で、ウクライナ派兵をやるならやってくれ、という口実なのかと深読みしてしまいました…

      ジョンソン元首相が、イスタンブール合意の成否に介入したという話しも、なんだかんだ有耶無耶にしてますから怪しい目で見てしまいます。

      17
        • イーロンマスク
        • 2024年 5月 27日

        ヌーランドが辞め、ジョンソンが辞め、ウォレスも辞め
        辞められる人は良いが辞められないウクライナ人は悲劇だ

        33
          • たむごん
          • 2024年 5月 27日

          まさに仰る通り、悲劇だと感じています。

          バイデン大統領・岸田首相も、今年どうなるか分からないですからね…

          7
          • cosine
          • 2024年 5月 27日

          プーチン「まだまだ辞めへんでぇ」
          習「何期だって…やってみせるさ!」

          16
            • たむごん
            • 2024年 5月 27日

            プーチン大統領の健康不安説も、ほんといい加減でしたね…

            26
              •   
              • 2024年 5月 27日

               西側との完全決別と国家の命運を賭けた戦争。ロシアの今後を考えるとバラ色ではないし。
               まともな精神と知能なら逆に、苦悩の決断で悩みの表情なのは当然。
               むしろバイデンの晴れやか表情とハイテンションに逆に悪意を感じたな。

              26
    • BOB
    • 2024年 5月 27日

    トップのドローンオペレーターの画像で思い出したけど、航続距離延長のため画像のような安全な後方でなく最前線まで出ていくようシルスキーは命じてるらしい。
    その方針によりドローンオペレーターの犠牲者が大幅に増えているとか。

    35
      • BAKA
      • 2024年 5月 27日

      それでオペレーター室への突撃映像が増えてるんですね
      情報をありがとうございます。

      26
      • 名無し
      • 2024年 5月 27日

      本末転倒ですね、オペレーターって促成栽培効きますかね?

      21
        • BOB
        • 2024年 5月 27日

        ランセットのようなリーチの長いドローンを持ってないから苦肉の策でしょうね

        25
      • 通りがかりさん
      • 2024年 5月 27日

      有線で延長とかじゃないんですね。全体が見えるわけじゃないので何ともですが、人命軽視な雰囲気を感じます。

      11
        • 名無し
        • 2024年 5月 27日

        そんなことやってたら、ロシア軍が今度は「まず有線を探して、そこからたどる」ハックを開発してしまう。

        8
      • paxai
      • 2024年 5月 27日

      ロシアでも自爆ドローンに大型の爆弾を搭載した航続距離が極端に短い火力特化型が出て問題になってたからなあ。
      ドローンオペレーターも前線でた方が火力効率は高いのは事実なんだけども。

      8
      • 転売ヤー
      • 2024年 5月 27日

      日本人義勇兵も言ってたけどFPVドローンオペレーターって基本的に熟練兵士がツーマンセルで前線近くに展開するらしいじゃん。イラク戦争のRQ-1 みたいなTVゲーム感覚オペレーターではなくスナイパーのように泥臭く常に危険に晒された環境かと。前進しようがしまいが最初から危険な職種。

      14
        • 名無し
        • 2024年 5月 27日

        捕虜になったら拷問されるんだろうな…

        5
    • 2024年 5月 27日

    バルト三国、ポーランドが東部前線が崩壊した場合軍派遣する言ってるようだけどいいんすか

    6
      • ak
      • 2024年 5月 27日

      単なるポーズに過ぎないとは思います。(ウクライナの二の舞がやりたいという狂気が有るのかもしれませんけど)
      NATO軍としての参戦には会議による加盟国の全会一致が必要だったはずですから。

      「NATO軍としてではなく単独の国家による紛争だ」として、自国を守る為にあえて切り捨てるか、
      なし崩し的に「NATO軍の参戦」という形になって、ロシアによる宣告済みの無慈悲な核攻撃を喰らうか。

      さて、米・英・仏・独の出方はどっでしょう?
      真面目な話、今のNATO軍にはウクライナに入れ込み過ぎた為に、人員も砲弾も無いです。

      41
        • NHG
        • 2024年 5月 27日

        ウクライナに入れ込みすぎて人員がいなくなったってことはないはずだけど弾がね
        まぁ、まだ可能性の話にあれだけどウクライナに供与してないF-35などの航空戦力なら活躍の余地はあるかな?(機体提供の意味じゃないです)
        ウクライナにF-16を提供するのも有用性があるからだろうし

        4
      • 通りがかりさん
      • 2024年 5月 27日

      国土で争うよりマシなので、本当にやりそう。参戦か平和維持か名目は分かりませんが。
      恐らくは防衛のみで双方戦闘意欲は無い、と思いたいところです。

      9
        •    
        • 2024年 5月 27日

         参戦してもおかしくないな。50%くらいかな。感だけど。natoに加盟しているから本国は絶対攻撃されないと思っているし。
         攻撃中心でバルト諸国は塹壕もせいぜい100億円。侵略されると騒いでいる割には守備が甘い。

        4
          • 理想はこの翼では届かない
          • 2024年 5月 27日

          NATO加盟国でも自身から参戦したり介入して反撃された時は、5条の対象にはならないんですよ
          前提が「個別的または集団的自衛権の行使」なので

          15
            •   
            • 2024年 5月 27日

            法律の専門家ではないので、正直、NATOの5条って良く判らないんですよね。
            5条の冒頭で、「NATO加盟国のいずれかが武力攻撃を受けた場合、それはすべての加盟国に対する攻撃と見なされる」みたいなことが書かれていて、細かい条件がないんです。

            次のところに「国連憲章第51条で認められた個別的または集団的自衛権を行使するために、すべての加盟国が攻撃を受けた国を支援することを約束する」みたいなことが書かれています。
            なんかこの部分が判りづらい。国連の51条を見ても良く判らない。

            ChatGPTあたりに尋ねると、エストニアがウクライナ戦争に介入して、攻撃を受けても5条の対象だと答える。
            どうなんでしょうね。

            6
      • 舎人
      • 2024年 5月 27日

      NATOはアメリカが出てこない限りロシアに対抗できませんが、そのアメリカか選挙の年なので参戦はありえず、バルト三国等も実際に参戦するにはないでしょうね。いざとなったらやるぜ!っていう機運を高めたいだけかと思います。

      あと、国内で戦うよりもウクライナで戦ったほうが被害が少ないという見方もあると思いますが、参戦した場合ウクライナのみが戦場になる保証はどこにもありませんので、国内で戦うよりも…というのは成り立たないかなと思います。さらに、ウクライナは防空が機能しておらず、インフラも破壊されているようなので、ウクライナ東部まで出張って戦うのはかなり負担が大きいかと思います。さらにさらに参戦するとウクライナ軍の救援に向かいウクライナも連携して戦う必要がありますが、あれだけ重要視されていたハリコフの防衛ラインすら作れない国と果たして共同戦線をはる価値があるのか疑問です。
      ウクライナに出張って面倒に巻き込まれるくらいなら国内の防御を高めたほうがいいと思いす。

      ウクライナはかわいそうという風潮があるからそこまで批判されていませんが軍としては三流以下ですよ。欧米諸国の支援があるからかろうじてもっているだけです。

      28
    • 名無し
    • 2024年 5月 27日

    やはりハルキウが政治的な汚点となって軍事的合理性抜きに奪還しなければいけない状況になってしまったのが痛い。
    ザルジニーならゼレンスキーのメンツなんか知るかと抵抗してくれたかもしれないがシルスキーではそれも望み薄。

    28
      • たむごん
      • 2024年 5月 28日

      ボグダンさんが動画で触れていたのですが、シルスキー総司令官は色んな面で期待できなさそうですね…

      ・頭髪を理由に幹部2人を解任、軍の意思疎通が困難に
      ・欧米戦車2023年100台調達を、各部隊1台ずつ分散配備
      ・短距離ドローンオペレーターを最前線に送り込んで死傷率が上昇
      ・政府官邸が軍を指揮、シルスキー総司令官は中間管理職の役割

      (2024/05/26 新たな指導者シルスキー総司令官。就任から戦況悪化の現在までを分析しました。 Youtube 38:00~)

      14
        • NHG
        • 2024年 5月 28日

        wikipediaより
        >ボグダン・パルホメンコ(Bogdan Parkhomenko、1986年 – )は、ウクライナの経営者、コメンテーター、YouTuber。

        うーん、動画初めて見たんですが、全部嘘とは言いませんが軍事的な見地や分析にあまり信用が置けなさそうだと思いました
        例えば「欧米戦車2023年100台調達を、各部隊1台ずつ分散配備(そして成果がでず大非難)」と言ってますが、実際に反攻作戦で我々が見たのは平野を縦列で走行するレオパルド戦車が一度に破壊された姿じゃないですか(そして米から流出した機密文書でも1部隊1両なんて配備はされてない)
        なので他も嘘とは言いませんが、少なくとも外からうかがい知れない人事や行動意図の考察などについてはあまり信用をおけない印象を受けました

        2
          • 犬の〆
          • 2024年 5月 28日

          なるほど、確かに言われてみればな部分もありますね。
          私も真偽については一歩引いたところから見ています。
          しかし、問題なのはこれを発信しているのがウクライナ人だというところです。
          そして本当かどうかはともかく、シルスキーについて、そういう評判がウクライナ内に存在するということにはなるのではないでしょうか。

          2
            • たむごん
            • 2024年 5月 28日

            まさに仰る通りです。
            ウクライナは、ゼレンスキー大統領や政府よりも、軍の方が信頼性が高いんですよね。

            そういった中で、ここまでの評判がでるのは、少し注目かなと。

            (2024/2/8 ゼレンスキー大統領、69%信頼 軍は94% ウクライナ世論調査 毎日新聞)

            1
          • gepard
          • 2024年 5月 28日

          まず反攻作戦序盤のレオパルト戦車が列をなしてやられている例は非常に特殊な例だと思います。
          また機密文書の編成はあくまであの時点での予定図で、例えば47旅団はM-55S+ブラッドレーの編成予定だったんです。それをレオ2を引っ張ってきたり、反攻作戦失敗後はエイブラムスを追加したりと色々編成が変わっているんですよね。戦争なのでこうした変化は当然です。

          各部隊と言っても、ウ軍は今旅団をばらけさせて大隊ごとにあちこちに派遣する形で戦線を支えており、戦車も小隊以下の単位でばらけて運用しているイメージで、結局ジリ貧でやられてしまうならリスクを取って戦車を集めて集中運用しろよという意見が出てくるのは戦術観の違いでしかないのかなと。

          ボグダン氏は教育エリートの生まれで軍事学校卒のいわば予備役将校に当たる人物ですので、軍事の素人ではないようです。(日本のTVインタビューで同期の卒業生がほとんど戦死したと答えていた記憶があります。)

          4
            • NHG
            • 2024年 5月 28日

            >ボグダン氏は教育エリートの生まれで軍事学校卒のいわば予備役将校に当たる人物

            そうなんですか、では多少評価を変えなければいけないみたいですね

            >まず反攻作戦序盤のレオパルト戦車が列をなしてやられている例は非常に特殊な例だと思います。
            >また機密文書の編成はあくまであの時点での予定図で、例えば47旅団はM-55S+ブラッドレーの編成予定だったんです。それをレオ2を引っ張ってきたり、反攻作戦失敗後はエイブラムスを追加したりと色々編成が変わっているんですよね。戦争なのでこうした変化は当然です。

            これは全くその通りですが、動画をチラっと見た感じ反攻作戦が頓挫したから編成を変えたという話ではなかったので注文付けました(自分が大規模反攻作戦後のしらみつぶし作戦に肯定的なのが大きいですが)
            なので独自の一次ソースをもってて独自に解析してるのではなく、今芳しくない戦況にそった情報を集めてるだけなんじゃないかなという印象を持った感じです

            1
              • gepard
              • 2024年 5月 28日

              彼は軍事ブロガーではないですからね。軍事的正確さというよりもウクライナで話題になっているニュースを伝える方に軸足があるのでしょう。

              ですが開戦当初からウクライナに留まって発信し続けてきた彼が伝える現地人の生の声・空気感はとても貴重だと思います。

              3
                • たむごん
                • 2024年 5月 28日

                仰る通りです。

                末端への支援活動を通じて、1次ソースの情報が大量に入ってきているでしょうからね。

                ウクライナ社会の現状を知るうえで、貴重かなと感じています。

                1
        • 犬の〆
        • 2024年 5月 28日

        なんかネガティブな要素を敢えてピックアップしたかのような内容ですが、これをボグダンさんが指摘しているところに駄目味を感じますね。。。
        末期的などっかの教育委員会みたいな内容。

        しかも、指揮権が政治屋に丸ごと取られてるのは、ちょっと。。。
        さしあたって、シルスキーのいる意味は、クーデターを起こさない最良の選択だったといったところでしょうか。

        2
          • たむごん
          • 2024年 5月 28日

          まさに仰る通りです。

          権力者は、クーデターが怖いのでしょうね。

          1
        • kitty
        • 2024年 5月 28日

        >頭髪を理由に幹部2人を解任

        ひどいですね。「このハゲーっ! 違うだろぉー!」とかやったんでしょうか。

        2
          • たむごん
          • 2024年 5月 28日

          『なんでフサフサにしてるんだ!』みたいです…なんかもう何でもありですね。

          2
    • きりる
    • 2024年 5月 27日

    バルト3国なんて人口が600万ちょい、経済が千葉や埼玉並しかないのに参戦とか藪蛇すぎる

    25
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  2. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  3. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  4. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  5. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
PAGE TOP