インド太平洋関連

韓国航空宇宙産業が提案する独自の有人・無人チーミング、最大16機制御

韓国の国防科学研究所と大韓航空は有人戦闘機とチーミング可能な無人戦闘機=LOWUSを今年中に初飛行させる予定だが、韓国航空宇宙産業はKF-21やFA-50を中心とする有人・無人チーミングについて別のアイデアを提案しており、有人機が2種類の異なる無人機を最大16機制御するという点でユニークだ。

参考:LIMA 2025: KAI prepares to test-fly full-scale fighter-support Adaptable Aerial Platform
参考:KAI ‘적응형 공중 플랫폼(AAP)’, 올 9월 첫 시험 비행 돌입

KAIのアプローチは最初から無人機の部分が2重化され、最大16機の無人機を制御できるという点でユニーク

米空軍のNGAD、米海軍のF/A-XX、仏独西のFCAS、英伊日のGCAPには有人戦闘機に随伴可能なウイングマン(自律的飛行が可能な無人戦闘機)が設定され、有人戦闘機の代わりにリスクの高い任務の一部を肩代わりしたり、有人戦闘機の認識力や戦場に運搬するペイロードを拡張したり、価格高騰で減少傾向が続く航空戦力の量を補完できると期待されているが、ウイングマンの運用は次世代戦闘機のみが利用できる固有要件ではなく、第5世代機や第4世代機向けに実用化が相当前台しされている。

出典:국방과학연구소

韓国でも国防科学研究所=ADDが「有人戦闘機とチーミング可能な無人戦闘機を2025年までに、ステルス無人偵察機を2027年までに初飛行させる」と言及、大韓航空の航空宇宙部門も2022年8月「ADDが主導するステルス無人編隊機の開発を受注した」と発表し、同社は「ADDと共同で有人機と無人機が同じ任務を遂行する有人・無人チーミング技術を開発する。ステルス無人編隊機は有人機の支援や護衛だけではなく、単独で電子妨害任務や精密攻撃を行う能力を備えている」と説明し、今年2月にステルス無人編隊機=LOWUSのプロトタイプ1号機を発表した。

LOWUSは米空軍が開発を進めているCCA=ウイングマンとほぼ同じ位置づけで、今年中に初飛行を実施し、2027年中に有人機パイロットがLOWUSを直接制御する有人・無人チーミングの試験を行うことを目指しているが、韓国航空宇宙産業=KAIは別のアイデアを提案している。

出典:KAI

KAIが提案する有人・無人チーミング=MUM-Tは有人プラットフォームとウイングマンの組み合わせではなく、有人プラットフォーム、ウイングマン、適応型空中プラットフォーム=APPの3重構成で、有人プラットフォームは4機のウイングマンを制御し、ウイングマンは4機のAPPを制御するため、KF-21やFA-50を中心とする有人・無人チーミングは最大16機の無人機を制御する格好で、マレーシアで開催されている防衛装備品の展示会=LIMAでAPPの実物大モデルを公開した。

Janesの取材にKAI関係者は「2024年に縮小モデルを使用した飛行テストは行った」「2025年9月までに実物大のAPPを飛ばす準備をしている」と、韓国メディアの取材にも「我々が推進するMUM-Tの核心要素がAPPで、主な役割は情報、監視、偵察、電子戦、囮など有人プラットフォームとウイングマンの生存性を高めること」「APPのサイズは全長3.1m、翼幅2.2m、高さ0.7m、ペイロード24kg、最大速度730km/h、作戦半径400kmで、KF-21やFA-50のパイロットはタブレットを使用してAPPを直接制御することも可能」「最終的にはAIベースの自律運用納入を備える予定」と述べている。

出典:KAI

KAIのアプローチは単純な有人プラットフォームとウイングマンの組み合わせより複雑で突飛なものに見えるかもしれないが、米空軍はCCAの他に「複数の空対空ミサイルを運搬可能な空中発射型UAV=LongShot Program」を進めており、このプログラムのフェーズ3契約を受注したGA-ASIは「第4世代戦闘機と空対空ミサイルの交戦範囲とミッション効果を大幅に向上させる」と明かしており、英空軍は自律型協調プラットフォーム=ACPファミリーの第1弾としてBriteStormを統合した新型無人機=StormShroudを今月2日に発表したばかりだ。

StormShroudの役割について英国は「これは最も熾烈な戦闘空域における英空軍の優位性に革命をもたらす」「StormShroudは敵のレーダーを盲目にすることでF-35Bとタイフーンのパイロットを支援し、有人航空機の生存性と運用効率を向上させる」「StormShroudはウクライナで進行中の紛争を含む世界各地の作戦地域から得られた教訓を活かして開発された」と説明し、有人プラットフォームを中心とした航空戦力が携行する武器システムを増やしたり、新しい電子戦能力を随伴する無人機で拡張するのがトレンドと言っていい。

出典:KAI

つまり有人・無人チーミングの真髄とは「必要な機能をどんどん継ぎ足せる能力」であり、有人プラットフォームと特定のウイングマンによる組み合わせは有人・無人チーミングのスタートラインでしかないという意味だが、KAIのアプローチは最初から無人機の部分が2重化され、最大16機の無人機を制御できるという点でユニークなのだろう。

因みにKAIが政府発注が確約されていない独自の有人・無人チーミングを追求するのは「政府調達への依存を減らして海外輸出に重点を置く」という方針に関連があるのかもしれない。さらにKAIはKF-21量産機の最終組立てを開始しており、地上テストや飛行テストを経て2026年下半期に量産1号機を空軍に引き渡す予定らしい。

関連記事:英空軍がBriteStormを採用した新型無人機を発表、F-35の生存性が向上
関連記事:韓国、有人戦闘機とチーミング可能なウイングマンの初号機を公開
関連記事:KAIがFA-50単座型への投資を正式発表、政府調達から輸出重視に転換
関連記事:GA-ASIがLongShotを受注、第4世代機や空対空ミサイルの交戦範囲を拡張

 

※アイキャッチ画像の出典:KAI

オランダも潜水艦でのトマホーク運用を断念、生産再開のため費用が高額前のページ

豪フリゲート入札の勝者は年内決定、ドイツは実績と豪海軍仕様をアピール次のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    インドの戦闘機「テジャスMK.2」は海外製戦闘機の代わりが務まるのか?

    インドは海外製戦闘機調達プログラムを中止して国産戦闘機「テジャス」調達…

  2. インド太平洋関連

    台湾、小型ドローンに対応するためアンチドローンシステム導入を発表

    台湾の国防安全研究院は昨年、中国軍が使用する小型ドローンの脅威を警告し…

  3. インド太平洋関連

    カザフスタン、プーチン大統領が要請したウクライナへの派兵要請を拒否

    伝統的なロシアの同盟国であるカザフスタンは「プーチン大統領が要請したウ…

  4. インド太平洋関連

    インドの国産練習機LCA-LIFT、豪空軍のHawk127後継機争いに敗れる

    インドの国産練習機「LCA-LIFT」はオーストラリア空軍のHawk1…

  5. インド太平洋関連

    インドのテジャスMK.1Aと韓国のKF-X、東南アジア市場で競合する可能性が浮上

    インドは友好国に対して国産軽戦闘機「テジャスMK.1A」をインド空軍と…

コメント

  • コメント (24)

  • トラックバックは利用できません。

    • イーロンマスク
    • 2025年 5月 25日

    こういうのはOS作るようなもんですからね
    韓国が一国で立つ向かうのは挑戦的に思えるが、近年の伸びを考えると案外いけるかも?
    開発チームはコンパクトな方が上手くいくことが多い

    5
      • 航空万能論GF管理人
      • 2025年 5月 25日

      AIベースの自律的能力を開発するためKAIはShield AIとの提携を今年3月に発表しているので、全ての技術を国内で開発しようとはしていないですね。

      得意な企業を取り込んで開発コストと期間の圧縮を狙っているようにも見え、何にしても物事を前に進めるスピード感に驚かされます。

      19
        •  
        • 2025年 5月 25日

        >何にしても物事を前に進めるスピード感に驚かされます。

        日本の納税者としては、韓国がただただ羨ましい。

        日本では、なぜ、スピード感が無いのだろう。いつもトレンドの最後尾をついて行くだけ。

        これを、平和ボケというのだろうか。

        15
          • Authentic
          • 2025年 5月 25日

          小渕政権の時に痛み止めを打って問題を先延ばしにすることを覚えたせいだと思う
          あれ以降現状を維持するのが目的になった
          最近は少し変わってきたのかもしれないけど今はもう社会全体が歳を取りすぎたね

          15
          • 2025年 5月 25日

          軍事に限ったことでは無いので、平和ボケというのもまた違うでしょう。産業分野全般で韓国は日本を圧倒しているわけで、エリート層の質や、関わっている人々の当事者意識が日本人とは根本から違うのでしょうね。

          日本と韓国の差は、10年後にはさらに大きくなってそうです。

          12
            • 名無し
            • 2025年 5月 25日

            なんでそんな嘘つくのか…
            もしくは本当に信じ込んでいるのか、、?

            全部真逆でしょうが
            韓国の悲惨さ知ってたらとてもそんなこと言えないと思うけど

            24
              • 2025年 5月 25日

              韓国はバラ色には程遠いですが、悲惨からも程遠いですよ。ジニ係数見ても日本とほぼ同じですので日本と同じぐらい悲惨でもありバラ色でもあるレベルでしょう

              15
          • 名無し
          • 2025年 5月 25日

          韓国のスピードは、安全マージンを無視して成り立つものなので、全く羨ましくないし納税者として絶対真似して欲しくないです

          万が一が起きると、日本人からしたらバカじゃないのかと思うほどの間抜けな大事故を起こすので

          14
            • 門外漢
            • 2025年 5月 25日

            ここ数年自衛隊の死亡事故が年中行事と化してる日本でそれをいいますか

            14
          • ななしのシロウト
          • 2025年 5月 25日

          世論の支持も重要な要素だと思います

          スレチですが、我が国では小泉農林水産大臣が世論の支持を得て、コメの価格引き下げにスピード感を持って取り組んでいます

          3
          • ななし
          • 2025年 5月 25日

          韓国特有のパリパリ文化です
          良く言えばスピード感がある。ですけど悪く言えば見切り発車が常態化しているという事です。
          巧遅は拙速に如かずという言葉がありますけど、正直褒められたもんじゃありませんよ。
          日本の予算は無限にあるわけじゃないから、慎重になるのはしょうがないと思います

          12
            • 門外漢
            • 2025年 5月 25日

            イージスアショア、攻撃ヘリ、装甲車、あとは戦闘機開発で無駄にサウジに噛み付いたりとか、ここ最近の本邦のムーブも慎重さの欠如が懸念される気がしますがね

            大胆さと引き換えならいいですが、本邦のそれはどちらかというと意志力を欠く故の気まぐれ

            6
            • ネコ歩き
            • 2025年 5月 26日

            まあ、そういう文化だということに尽きるんですが、技術的未熟で失敗することもあれば結果的に他に先んじて大きな成功を収めることもあるということでしょう。
            ノウハウを持ってしまえばそのカバー範囲では強い。

            1
    • elmoelmo
    • 2025年 5月 25日

    なんでエアラインが無人戦闘機の開発?って思ったら、大韓航空は世界で唯一の航空機を製造する部門を持つエアラインなんですね、知りませんでした。

    4
    • さとし
    • 2025年 5月 25日

    日本人にはこういう野心的な発想はないんですかね?
    何時も小さく現実的な開発ばかりして全く進歩がない
    ホントに韓国人のチャレンジ精神を日本人は見習うべき

    8
      • 戦車
      • 2025年 5月 25日

      戦闘支援型多目的USVとかUUVとUSVの連携、全翼機型の無人空中給油機、三菱重工の無人機2種と今年中に試作機を飛行予定とか色々とやっているのですけど、単純に視界内に入って無いだけでわ?

      13
        • さそり
        • 2025年 5月 25日

        たしかに航空万能論に限らず、専門的なブログが載せるに値するような成果物を日本が全く作れていないので、
        なかなか視野内に入ってこないのかもしれません・・・

        研究開発費が乏しいなりに知恵を絞って
        中国や韓国に追いつくような成果物をいつか出すことに期待しましょう

        4
          • 名無し3
          • 2025年 5月 25日

          戦闘支援無人機はそれこそ今回のDSEIに日本企業も出してるし
          群制御も大分前にNICTがやってる
          ぶっちゃけここのブログは日本関連の開発や調達状況はあんま取り上げてないというだけ

          リンク
          リンク
          リンク

          1
        • 飴さん
        • 2025年 5月 25日

        計画や構想はいいんですが、結果が伴っていないんですよね、日本の役人仕事は。
        韓国のように軍需産業で華々しい躍進を遂げたり、中国のように自国で戦闘機からドローンからガンガン開発して量産しまくってもはや米軍をも凌ぐレベルの圧倒的な実績を出しているわけでもない。

        実績が無い割に使う税金だけは鰻登りときているわけです。
        そりゃまっとうに納税している日本人からすれば、怒りも沸きますなぁ

        4
    • daishi
    • 2025年 5月 25日

    「有人・無人チーミングの真髄とは「必要な機能をどんどん継ぎ足せる能力」」というのはものすごく的を得た内容ですね。
    当面は電波妨害による無人機への通信妨害が有効でしょうが、いずれAIを使った自立行動が実用化されれば、有人機から簡単な指示で期待する行動が得られる時代になるでしょう。

    AIが有効性を持っても、有人・無人チーミングにデータ通信は不可欠なので、電波妨害対策は必須ですね。
    有人機・無人機の距離はそこそこ離れるため、有線では限界に達しそうですが。

    2
    • ななし
    • 2025年 5月 25日

    韓国を見習えとか、我が国が劣ってるとかよくわからない
    我が国も改善点は数あれど、それにしても酷い自虐感覚に
    陥っている方がいますな。
    我が国を過度に貶めたり持ち上げたりするのもバイアスです

    国情がまったく違う国を比較する意味はなく、韓国が
    なぜ勢い(軍事的な部分で)があるかを精査分析すれば良い

    スレ違い甚だしいですが、核武装をしている軍事大国
    (アメリカ・ロシア・中国・北朝鮮)に四方を囲まれている
    我が国が最も親密になるべきは韓国・フィリピン・ベトナム
    なんですけどね。

    10
    • 名無し
    • 2025年 5月 26日

    わーくにの場合、防衛省が出すpdfの「こういう事をやってます」という情報が全てで、それ以外に一般人が知り得る事は何もないからね
    海外だと研究開発の成果物は表に出てきて逐一アピールされるし、それにディフェンスメディアが突っ込んで色々深掘りして記事化されるわけなんだけど

    2
    • あうあうあー
    • 2025年 5月 26日

    「これって6世代機の機能って言ってるけど、4.5世代機でも出来るんじゃね?」っていう
    「自分たちでも出来そうな所でなおかつ世界市場で需要がありそうなところ」を突いて行くが上手いですね、韓国。

      • strike
      • 2025年 5月 26日

      コメントを見ててもわかるんですが、日本人は「できない理由」「なぜできないか」を頑張って考えてつらつらと述べることは特異なんですが、韓国の動きを見てると、「どうやったらできるか」「今何ができるか」をまず考えるんですよね。

      仕事のできる人とできない人の違いがモロに出てるというか・・・

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  2. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  3. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  4. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  5. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
PAGE TOP