中国関連

中国、米イージス艦に相当する052DL型駆逐艦を5隻同時に建造中

中国が「イージスシステム搭載の駆逐艦に相当する」と評価される052D型駆逐艦の最新型「052DL型」を5隻同時に建造しているのが確認され、海外メディアは「052D型の大量生産を始めた」と報じている。

参考:Five Type 052D Destroyers Under Construction In China
参考:China restarts mass production of Type 052D destroyers, media reports say

中国は空母11隻とAESAを装備する駆逐艦を70隻も保有する米海軍に対し、まだ中国海軍は劣勢だと主張している

中国が大連の乾ドックで052DL型駆逐艦を5隻同時に建造しているのを視覚的に確認、上海近郊の造船所でも052DL型の(最低1隻)建造が進めれていると報告されており、海外メディアは「世界最大の中国海軍が052D型の大量生産を始めた」と報じている。

出典:防衛省・統合幕僚監部 052D型駆逐艦

中国海軍は052C型駆逐艦で初めて国産フェーズドアレイ・アンテナ「Type346(NATOコードネームはDragon Eye)」を採用、後継艦の052D型駆逐艦にはアンテナ素子数を増やし、システムの冷却方法を空冷から液冷に変更したType346Aを採用、これを大型化した「Type346B」を055型駆逐艦に採用しているため「中国の艦艇向けAESA」はType346Aで完成した格好だ。

さらに052D型駆逐艦には初めてSAM、SUM、SLCM、SSMの全てに対応した垂直発射装置(VLS)が64セル搭載されており、中国海軍は052D型の戦闘能力について「052C型の1.6倍」と、西側諸国のアナリストも「052D型はイージスシステム搭載の駆逐艦に相当する」と評価しているが、発展型の052DL型は格納庫の増設やヘリコプター甲板の延長に加え、ステルスタイプの航空機を検出するのに有利なメートル波を使用する長距離レーダー(JY-27Aベースの可能性が高く最大検出距離は400km前後)まで追加されている。

出典:防衛省・統合幕僚監部 沖縄本島と宮古島とその間の海域を航行する052DL型駆逐艦

大連と上海近郊で確認された052DL型を加えると052D型の総数は31隻(052D型13隻+052D型18隻)になり、AESAを装備する052C型(就役6隻)、052D型(就役13隻)、055型(就役6隻)を加えた近代的な中国海軍の駆逐艦戦力は56隻になる見込みだ。

しかし中国メディアは「052DL型の建造は公式に発表されておらず、世界最大の中国海軍というフレーズも中国脅威論を煽るためのレトリックに過ぎない」と反論しており、空母11隻とAESAを装備する駆逐艦を70隻も保有する米海軍に対して中国海軍は劣勢だと主張している。

関連記事:中国初の強襲揚陸艦が就役間近、F-35も検出可能な新型駆逐艦も公開

 

※アイキャッチ画像の出典:微博 lyman2003

スペインがウクライナ支援を発表、M113、防空システム、野戦砲を提供前のページ

ロシア軍はドニエプル川に仮設の橋を建設、ウクライナ軍は破壊すると予告次のページ

関連記事

  1. 中国関連

    中国、将来のAWACSは無人化されネットワークに統合されたものになると断言

    中国は将来のAWACSについて「単一プラットフォームではなくネットワー…

  2. 中国関連

    中国は産学連携で軍事用UAVを開発、年間1,000機の生産体制を構築

    米国のEpoch Timesは中国国防省が作成した無人航空機に関する文…

  3. 中国関連

    中国人民解放軍、台湾上空を通過するコースで弾道ミサイルを発射

    中国は予想通り本土から台湾上空を通過する実弾射撃を行い注目を集めており…

  4. 中国関連

    中国が独立を主張する台湾統一に乗り出す際、G7に揺るぎない支持を要請

    中国の環球時報(Global Times)紙は23日、中国からの分離・…

  5. 中国関連

    中国の台湾を取り囲む演習は武力統一のリハーサル、期間延長の可能性も

    中国は今日から7日まで台湾島を取り囲むように軍事演習を開始する予定で、…

  6. 中国関連

    中国軍、台湾海峡に過去最大の航空戦力を投入して軍事的圧力を強化

    中国人民解放軍は演習2日目、過去最大となる68機の航空機を台湾海峡に侵…

コメント

    • バーナーキング
    • 2022年 8月 26日

    いや、だから戦狼外交しながら中国脅威論の否定とか何がしたいのよ。
    アクセルとブレーキ両方同時に踏んでも燃料もブレーキも無駄に消耗するだけよ?

    67
      • 匿名
      • 2022年 8月 26日

      この間の解放軍がやった台湾封鎖とかも脅威以外何物でもなかったですしね…
      どうみても建造してるのに「煽るのは止めろ!」は滑稽でしかない。

      26
    • 名無しさん
    • 2022年 8月 26日

    >空母11隻とAESAを装備する駆逐艦を70隻も保有する米海軍に対して中国海軍は劣勢だと主張している。

    強気になったり弱気になったり忙しいですね。
    中国としては軍事力強化の目的もありますが、鉄鋼不況の中、公共事業としての役割も期待しているのではと思います。
    ただし、駆逐艦は富を生み出すわけではないので、これも鉄道と同様、不良債権になる可能性は高いと思いますけどね。

    43
      • 名無し三等兵
      • 2022年 8月 26日

      中国メディアとて一枚岩じゃないでしょ。
      内部批判は割と良くしますよ。

      10
        • ブルーピーコック
        • 2022年 8月 26日

        本当に不都合なら記者や関係者が消えますしね

        11
      • くらうん
      • 2022年 8月 26日

      中国はもう台湾は諦めて、早く国内の諸問題に対処しないと手遅れになりそうですがね。
      政策金利を2段も引き下げた(前代未聞)のはもう経済が相当やばいことを自覚しているからだろうに。
      もうプーさんの夢に付き合ってられる段階じゃない。

      3
        • 匿名さん
        • 2022年 8月 26日

        >政策金利を2段も引き下げた(前代未聞)のはもう経済が相当やばいことを自覚しているからだろうに。

        見方は色々あり、ゼロコロナ政策で外出自粛を余儀なくされているから、消費支出されるお金が貯蓄に回っていて、中国の銀行は金余り状態。
        そのため、市場金利が下がっているため、中央銀行は市場金利に合わせるために、引き下げたともいわれてますよ。

        4
          • くらうん
          • 2022年 8月 26日

          経済は専門ではないですが、中国のGDP内訳は固定資本投資と政府支出で6割近くで、設備投資が落ち込んでいるのは発表通り。個人消費も蓄財に回り始めているのは経済鈍化の典型的な特徴ですし。
          その他の経済指標(住宅価格、自動車販売etc.)も大本営発表であの数字だから、現状はもっと悲惨なのでは。
          東欧2か国がこのタイミングで一帯一路離脱したのも、そういうことなんでしょう。

          あと軍事面では、駆逐艦を建造するのは良いですが輸送能力がまったく足りてないですね。輸送力が無い分、A2ADで必要兵力を送る時間稼ぎをするのが狙いだったのに、日米が地上配備型極超音速兵器を装備する方向になった時点で強襲揚陸作戦は不可能になってしまいました。

          6
            • 匿名さん
            • 2022年 8月 27日

            独裁体制であれば、経済がどうなろうと、体制維持可能なことは、ベネズエラが証明していますから、中国が一党独裁である以上、経済がどうなろうと、期待できることは多くないと思います。

            むしろ、中国経済が悪化すれば、日米の経済も悪化するから、民主主義国のほうが有事への覚悟が揺らぎやすい。

            それに、台湾有事のとき、アメリカはどういう口実で介入するのかわからない。
            核保有国に対して、アメリカが弱腰なことは、イランや北朝鮮で明らか。
            そうなると、中国に宣戦布告するわけではないでしょうから、ウクライナと同様、軍事支援どまりでしょう。
            そのような状況で、日本の自衛隊に出来ることは後方支援くらい。

            もちろん、沖縄や離島を防衛するために、長距離ミサイル配備は歓迎しますが、台湾防衛に関しては、政治的な問題を解決できてない。
            そのため、台湾有事に、日米は直接参戦しないでしょう。それに、陸続きでないことは、侵攻する側だけでなく、後方支援する側もやりづらい。

            長々と書いてしまいましたが、楽観視できないことは間違いないです。

            9
              • くらうん
              • 2022年 8月 27日

              考察ありがとうございます。

              たしかに経済下降だけで政権が倒れる可能性は低いと思いますが(日米も望んでないはず)、中共の存在の正当性の大半は国民生活を安定させていることにありますから、それが揺らいだ時の混乱は元から生活レベルの低い独裁国家のそれとは全然違うと思います。
              中国武警の予算や、陸軍の装備体系(鎮圧・制圧系の武器がやたら良い)を見ても中共がそれを一番恐れているのがわかります。
              そして現在の中国軍は空母をはじめ維持整備費が嵩むものが多くなっていて、経済下降と日本以上の高齢化で財政を急激に圧迫すると思います。

              で、アメリカが参戦するかどうかですが、一見弱腰のようでも台湾は絶対に守ると思っています。理由としては台湾の価値が高すぎること。シーレーンの要衝はもちろん、今の台湾は先端半導体の9割を生産し、今後さらに15兆円を投資してファウンドリを建設します。この先進性はもう他国では到底代替できません。先端半導体の重要性は先進国であるほど死活問題です。これを中国に奪われる事だけは絶対に避けたい。台湾はそれを見越して、先端半導体の製造拠点の国内回帰を進めています。
              ここ1か月で米国要人がやたら台湾に出入りして中共の神経逆なでしているのは、中国の足元を見ているのに加えてそういう理由からだと思います。そもそもウクライナに深入りしない理由の一つは東アジアに注力したいからですしね。
              あえて何も言わず、黙って輸送艦を沈めるくらいはすると思います。

              今は中共が焦るあまり無茶な侵攻をしないかと心配しています。長失。

              2
                • 匿名さん
                • 2022年 8月 27日

                >それが揺らいだ時の混乱は元から生活レベルの低い独裁国家のそれとは全然違うと思います。

                ベネズエラはかつて南米一裕福な国家でしたよ。
                それがここまで落ちこぼれた。当初はみなクーデターが起こると思っていたし、アメリカも支援してました。しかし、結局は変わらない。
                中国が経済的に悪化すれば、文化大革命2.0くらいのことが起きると思います。
                中国共産党への矛先を、以前の知識層から現代の富裕層に代えてです。

                また、半導体の価値を否定はしませんが、前にも書きましたが、代替可能であり、日米欧はもう動き出しています。
                それに、これから半導体不況のサイクルに入れば、半導体の台湾依存度は低下しますよ。

                あと、いくら半導体の価値が高くても、政治的な問題を超越することはできません。中国に参戦すれば、中国内にいる日本人・アメリカ人が人質となります。半導体と人命のどちらを優先するか。

                1
                  • くらうん
                  • 2022年 8月 27日

                  なるほど、ベネズエラについては初めて知りました。
                  ただ私としても先述のように内部崩壊まではしないと思っています。

                  半導体については、その重要性を理解されていないかと。
                  石油価格のためにイラクに戦争を仕掛けたのに、それよりはるかに重要性の増した半導体を、よりによって中国に明け渡すなどしないでしょう。また台湾の技術はその他の10年先は行ってます。
                  また仮に交戦国の国民でも在留邦人を人質とするのは明確に国際法違反で、中国の行為の正当性を完全に失わせます。湾岸戦争のイラクはそれをやらかしましたが、結果は御存じの通り。
                  そもそも欧米は明確な宣戦布告などせず、陰に陽に台湾を支援するでしょうね。フライングタイガース。

                    • 匿名さん
                    • 2022年 8月 27日

                    >石油価格のためにイラクに戦争を仕掛けたのに、

                    ここは指摘しておきます。
                    ・石油価格が上がった→イラクへ戦争した
                    のではなく、
                    ・イラクへ戦争を仕掛けようとした→石油価格が上がった
                    というのが、実情と認識してます。

                    より具体的な動きとしては、
                    1.イラクへの戦争準備を始めた米軍が、原油等を買い占め始めた。
                    2.米軍の動きで、イラク戦争が現実味を帯び、原油供給不安が高まった。
                    3.当時BRICsが流行っている頃で、原油需要は年々増加の一途をたどっていた。
                    4.原油価格が上がり始め、ヘッジファンドが市場で原油を買い占め始めた。
                    5.原油価格がうなぎ登りとなった。

                    1
    • δ
    • 2022年 8月 26日

    この建造スピードと性能向上スピード、あまりにも早すぎる
    人手不足に苦しむ海自はこれ以上護衛艦定数を増やすのは無理だしセンサーとしての有人DD/DDG/FFMとシューターとしてのUSVみたいに工夫して弾数を増やすしかないだろうな

    36
      • 七面鳥
      • 2022年 8月 26日

      >あまりにも早すぎる

      同感です。

      しかし、この勢いで、予算的にも人的にも、維持とか更新とか大丈夫なんでしょうか、という疑問もつきまといます。

      25
        • δ
        • 2022年 8月 26日

        ただ維持が困難という状態に至るまでには当分かかりそうですし楽観視はできませんね。
        有人戦闘艦の役割をUSVが取って代わるなんてのは今後数十年はなさそうですから新造護衛艦の一層の省人化とUSV/UAV導入によるISRユニットの多様化等が重要になってくると思います。

        16
    • 無印
    • 2022年 8月 26日

    一瞬055型を5隻同時建造に見えた、052Dでも十分驚異だけども
    そういや054A型改良型を大量建造する話はどうなってるんだろう、大型艦が優先されて後回しにされているんだろうか?

    4
      • qj1t
      • 2022年 8月 26日

      小改良した054A型は2021年半ばから大量建造していますね。
      そして、統合マスト等を採用した054B型は来年から量産を開始するみたいです。

      6
    • gobu
    • 2022年 8月 26日

    こんなに大量に軍艦を建造したら
    更新するとき大変だろうけど
    廃棄するぐらいならなら
    ちょっと使ってみようみたいな
    思考にならんか心配よな

    先進国諸国なら人命が最も高価だから
    そういった思考にはならんけどね

    18
      • 名無し
      • 2022年 8月 26日

      S-300の更新で余った5V55Rを対地攻撃に使っているロシア軍を見ていると、廃棄替わりに使う可能性を否定しきることはできない。
      しかし、台湾を本気で全島占領する意図ではなく、単なる廃棄のついでで嫌がらせをすれば、日本や韓国と言った周辺国の対中姿勢が悪化して、中国側にとってメリットよりもデメリットが上回っている…と普通なら考えるはず。

      8
      • AH-X
      • 2022年 8月 26日

      3~40年後には 054型の後継も含めて更新は大問題になるでしょうね。そのころには中国経済もかなり失速してるでしょうし。まあ分相応に縮小するかもしれませんが。

      30
        • 無能
        • 2022年 8月 26日

        いずれは部品取りで何隻かは係留しっぱなしとかになるでしょうね。

        でも、寿命が来る前に売り込み先として有望な新興国に無償供与して需要の掘り起こしなんて事を始めるかもしれませんね。

        9
    • ブルーピーコック
    • 2022年 8月 26日

    中国は中国て危機感やらコンプレックスがあるんだろうが、レトリック使ってるのはどっちだよと思ってしまう。
    中国の異常気象のニュースを見ていると軍事以外にも治水や植林に金をかけた方が良いと思うんだがなあ。

    以下は今月24日の中国の張軍国連大使の発言
    「冷戦思考やブロック対立は絶対にいけないということを、事実は証明している。21世紀の今日において、冷戦思考やゼロサムゲームはとうに時代後れであり、軍事力を盲信して、絶対的安全保障を求めれば、情勢が繰り返しエスカレートしていく事態を招くだけであり、どの側の利益にもならない」

    『過ちて改めざる、是れを過ちという』って孔子の言葉だったような。

    14
      • qj1t
      • 2022年 8月 26日

      異常気象は中国に限らず全世界で起きているし、植林は中国も積極的に取り組んでいる。
      中国の森林面積は毎年増加していて、砂漠面積は減少しています。

      9
        • ブルーピーコック
        • 2022年 8月 26日

        確かに森林面積の増加率は凄まじいですね。ご指摘ありがとうございました。
        ただ、日本語版のCGTNのニュースでは中国の森林面積22%は世界平均の32%までまだ足りないみたいなことが書いてあったので、まだまだ足りないんじゃないかと。

        3
          • qj1t
          • 2022年 8月 26日

          まだまだ足りていないのは中国も把握しておりますので、今後も積極的に植林に取り組む計画ですね。
          中国は2025年までに森林面積を約24%にまで増やす計画です。

          3
          • hiroさん
          • 2022年 8月 26日

          北朝鮮とブラジルに言わないと。

          5
    • 折口
    • 2022年 8月 26日

    今まで台湾作戦は東海艦隊の管轄だと言われてきましたが、例えば中国版連合艦隊のようなものを編成して沿岸部の対艦対空ミサイルと防空駆逐艦を組み合わせると、バシー海峡から宮古海峡まで隙間なく制海権・制空権を保持するという事も全然有りるのかなという気がします。まさに実態を伴ったA2ADですし、こうなると中国が台湾で何をしていても米海軍も日本も全く手出しできなくなるんですよね。特に日本は自国領土である南西諸島へのアクセスまで封じられる訳で、これを脅威と言わずしてなにかという話ですな。

    17
      • トブルク
      • 2022年 8月 26日

      現実的な対抗策は、先日話題になった長距離対艦ミサイルの大量装備による日本版A2AD戦略を進めることですね。
      鍵になるのは、数を揃えることと対艦ミサイルの迎撃突破率の向上でしょうか。
      台湾と共同で、バシー海峡から台湾海峡、東シナ海までの海域で、日本も阻止されるが中国も阻止され、結局どちら側も水上作戦が実施できない状況を作るしかないかと。
      中国海軍水上部隊を、ミサイルと潜水艦で第1列島線に押し込め、それを突破してくる中国潜水艦は自衛艦隊の水上部隊と航空部隊で対処する。
      南西諸島のアクセス確保は重要ですが、どうしたもんでしょうね。護衛をつけた高速輸送艦の派遣とか、どっかで聞いたような作戦をやるんでしょうか。

      13
    • トクメイキボウ=サン
    • 2022年 8月 26日

    もうこうなったら海自は水上戦闘艦はまや型並かそれ以上のオール大型イージス艦(国産でも可)にするとか弾持ち役・ピケット艦めいた探知役の無人艦での艦隊を編成するしか無いんじゃないか?というか米海軍もその方向だし
    ヒトモノカネのうちカネは増えるみたいだからこの位はやって欲しい
    こんな記事も出たし
    リンク

    3
      • hiroさん
      • 2022年 8月 26日

      防衛予算は増えるんですかね?
      財務省が喜ぶ積上げ方式を浜田防衛大臣も明言しちゃったし。

      2
    • 無無
    • 2022年 8月 26日

    中国が戦争を望んでないのはたぶん本当なんだろうが、他国に要求してることが戦争にしかならない条件なんだって、
    で、そこの無理は彼等も分かっているから戦争にならないように圧倒的な軍備を整えるって話になってるが、それをチキンレースと呼ぶ
    日中交渉の歴史で分かるけど、中国は日本とのパワーバランスが変化することを予め見通してたから、最初は大人しく猫かぶりしていただけで、こちらの国有化に関係なく尖閣諸島は手に入れる予定だったし、国力に差が拡がれば今度は沖縄まで中華圏と言い出す、そんな連中ですよ

    20
    • パンク
    • 2022年 8月 26日

    これとロシアの太平洋艦隊を同時に相手しなければいけない可能性があるのか・・・
    艦艇数で対抗することはできないから、対艦・対空ミサイルを充実させるのが現実的な対抗策なのかな

    8
      • 戦略眼
      • 2022年 8月 26日

      それより、弱ったロシアを中華が攻めるお手伝いをさせられそう。

      1
    • 匿名さん
    • 2022年 8月 26日

    台湾が中国に飲み込まれるのは、時間の問題になりつつあるように感じますね。

    香港が飲み込まれた時にイギリスがなにも出来なかったように、台湾が飲み込まれる時にアメリカはなにも出来ないと思われる。

    2030年あたりには戦力差で黙らされる。
    アメリカが中国を抑止したいなら、即刻アジアに集中すべきと考えるが、それも望み薄。

    総書記が変わればという淡い期待の声も聞きますが、何十年とその期待は裏切られている。

    「戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり」という孫子の言葉は、いまも色褪せることはないですね。

    5
      • 牛飼いC
      • 2022年 8月 26日

      本来中国に焦点を当てて戦略を練るべきときに同時多発テロが起きてテロとの戦いに迷走してしまい、だんだん落ち着いて来たと思ったら今度はリーマンショックが起きて国力を落とし混乱しと、随分余計に時間を使ってしまったから今日のような情勢になっていると考えてます。
      この10年強の出遅れを挽回するためにはアメリカも極東に集中しなきゃいけないし日本も抑止力を強化しなきゃいけないんですがどちらも一筋縄では行かなそうなので前途多難だなと。

      12
        • 匿名さん
        • 2022年 8月 26日

        >本来中国に焦点を当てて戦略を練るべきときに同時多発テロが起きてテロとの戦いに迷走してしまい、だんだん落ち着いて来たと思ったら今度はリーマンショックが起きて…

        同時多発テロやリーマンショックの頃は、アメリカは中国が民主化されると固く信じてた時代だから、対中戦略といっても敵対的というより、市場の自由化など関与政策が主だったかと。

        >どちらも一筋縄では行かなそうなので前途多難だなと。

        そうですよね。
        それに、日米が戦力強化しても、中国は戦うつもりはないでしょうし、台湾は中国の領土である以上、日米に介入する口実を与えないでしょう。

        5
    • だいだーら
    • 2022年 8月 26日

    日本は『必要最小限の防衛力』の見直しが必要だよなぁ、今のままじゃ絶対足りない
    軍事的不安を煽ってるのは明らかに中国だわ

    20
      • 2022年 8月 26日

      べつに脅威だとは思わないけどね
      解放军はむしろ、悪の自民党から市民を救う英雄みたいな?
      なので軍拡の必要も、不安に思う必要もまったくないです。

        • クローム
        • 2022年 8月 26日

        「解放军」と母語?で書いてくださり色々な意味で分かりやすかったです。
        確かに侵略国の視点からだと周辺国を潰して領土を広げる英雄ですね。
        こちらはたまったもんじゃないですが。

        38
        • ブルーピーコック
        • 2022年 8月 26日

        『解放军』をグーグル翻訳にかけたらバッチリ『人民解放軍』と出て笑っちゃうんですよね。
        簡体字は日本では公共施設の案内とかでしか使われないので请小心

        12
    • 月虹
    • 2022年 8月 26日

    台湾はアメリカからタイコンデロガ級の購入を真剣に検討しても良いと思います。現状、キッド級駆逐艦は対空ミサイルはMK26GMLSで即応性がVLSに比べると劣り、対潜ミサイルであるアスロックも米軍がMK13・26で使用するタイプの生産をしていないこともあり、対潜攻撃は舷側に設置している短魚雷発射管でおこなわなければならず対潜性能も現代艦としては劣ります。

    タイコンデロガ級は6番艦よりVLSが標準となり、トマホーク巡航ミサイルの運用が可能。また一部の艦はBMD改修を受けてSM-3を搭載して弾道ミサイルの迎撃も可能になっています。中国の前では焼け石に水かも知れませんがイージス艦は台湾に必要な装備と言えます。

    6
    • k.ziro
    • 2022年 8月 26日

    空母を作っても機動部隊を編成する艦船が無いので、多数の遠洋で行動可能な護衛艦が必要なのはわかるけど
    十分に訓練された人員を確保できるのかね?
    黄海海戦の二の前になってしまうのではないのかなあ。

    2
      • TA
      • 2022年 8月 26日

      戦闘システムは自動化が進められて人が関与する部分は減っていくだろう

      11
      • hiroさん
      • 2022年 8月 26日

      「遼寧」「広東」両打撃群の訓練って人員育成そのものじゃないの?

      12
    • むむ
    • 2022年 8月 26日

    極超音速ミサイルやステルス性の高い巡航ミサイルなど突破力の高い対艦ミサイルが確立されればウクライナ戦における航空機のように迂闊に海域の優勢が取れなくなるのではという淡い期待

    2
    • NS30
    • 2022年 8月 26日

    同時多数作れるのはすごいと思うけど、中華イージスシステムは共同交戦能力、NIFC-CAみたいな能力は持っているんでしょうか?あまり見聞したことがないので
    何も無い訳ではないと思うけど、例えば米海軍のような、イージス艦が並んで時間差で対空ミサイルを発射している写真は見たことがないです(手動発射でだまし写真は作れるけれども)

    1
      • xcf
      • 2022年 8月 26日

      055型駆逐艦は中国版CECを導入していますね。

      055大驱令我军具备协同交战能力 拦截距离扩大近10倍
      リンク

      1
    • 山中あそぶ
    • 2022年 8月 26日

    20世紀前半の日本海軍も、当時の欧米諸国からは今の中国海軍と同じような目で見られてたんじゃ無いだろうか。
    日清はもちろん日露戦争では白人国家に勝利し、金剛や長門といった建艦当時世界最強の戦艦を揃え八・八艦隊を計画し、破竹の勢いでアジアを支配下に置いていく。そこから黄禍論などが高まり、対決の構図に近づいていく。
    1世紀をおいて歴史が繰返してるようにも見える。

    10
    • 深山憂国の士
    • 2022年 8月 28日

    ソ連崩壊まで冷戦構造は40年掛ったが、中国の人口は約10倍でその重さに中共はどこまで耐えられるだろうか?現在の政権下での国民の本音の声が一切聞えてこないのが怖ろしい。
    軍備に大金を使う間も中国大陸の環境の悪化は酷いもので、去年の大洪水の後は今年の大干ばつだ。中国人は昔から我慢の限界が来ればあっという間に革命の嵐が吹き荒び、現在の共産党システムが保持できず新体制の政権や、国家分裂にあと4-5年持てば良い方だろう。

    1
      • k.ziro
      • 2022年 8月 29日

      中共の現状は法輪功の人たちがちょこちょこリークしてますよ

      1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  2. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  5. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
PAGE TOP