アフガニスタンからの撤退作戦における米国と英国の対立はもはや決定的で、ジョンソン政権の閣僚は「我々は到底米国の重要な同盟国としての扱いを受けていない」と激怒している。
参考:U.K. Military Reportedly Left Out of Discussions of U.S. Afghanistan Withdrawal
アフガニスタン撤退に関して英国は米国=バイデン大統領のことを信用していないのかもしれない
The Times紙は「英国は米国とタリバンとの交渉に関与しておらず、いつアフガニスタンから撤退することになるのか何も知らされていない」と報じており、Politico紙は英国政府の関係者から聞いた話として「米国がアフガニスタンから撤退をどのように計画しているのか同盟国と共有しておらず、撤退スケジュールについても詳細を伝えてこない」と報じているらしい。
さらにThe Daily Telegraph紙は「ジョンソン首相が電話による協議を要請したがバイデン大統領が無視した」と報じており、ジョンソン政権の閣僚は「米国は世界の秩序維持に必要なささやかな行動すら行いたくないと考えてる証拠で、我々にとって米国は依然として最も重要な同盟国だが我々は到底米国の重要な同盟国としての扱いを受けていない」と語った。

出典:出典:British Army / OGL v1.0 自国民保護のためアフガニスタンに向かう第16空中強襲旅団の兵士
英国議会は通常なら夏休みの休会時期なのだが、ガニー政権が崩壊してタリバン支配が予想よりも早く復活したことを受けて緊急招集されており連日アフガニスタンの状況に対応するための議論が行われており、影の内閣で外相を務めるリサ・ナンディー議員(労働党)は18日の緊急議会で「NATOは常に秩序ある撤退を主張していたのに米軍の撤退決定は英国に困難な状況と恥ずべき瞬間をもたらした」と主張。
保守党のアンドリュー・ロジンデル議員も「英国と米国が20年間も関与したアフガニスタンの現状は我々が期待した結果とは異なる、もちろん無限に駐留することは出来ないがもっと正しいプロセスで対処する必要があったのにバイデン大統領はそれを選択しなかったので責任をとるべきだ」と述べるなど英国の米国に対する不満や怒りは最高潮に高まっている。
バイデン大統領はガニー政権が予想よりも早く崩壊して世界中が混乱しているにも関わらず17日まで休暇先のキャンプ・デービッドからワシントンに戻ってこず、アフガニスタンの状況に関する会見も終始「自身の選択は正しかった」と自己弁護ばかりだったため英国の怒りに油を注いでいるのかもしれないが、英国が最も米国に不満を抱いているのはタリバンの妨害を受けてカーブル空港にたどり着けない自国民や協力関係にあったアフガニスタン人の救出に米軍が動かない点だろう。
“Help! Taliban is coming. Taliban is coming.”
Young Afghan woman outside a gate at #Kabul airport pleading for U.S. soldiers to let her, and other civilians, in. pic.twitter.com/HfhMW5DS1F
— Frud Bezhan فرود بيژن (@FrudBezhan) August 18, 2021
※空港のゲート越しにタリバンの戦闘員が迫っているので助けてくれと米軍兵士に訴えるアフガニスタン人の女性
米国は米軍の任務をカーブル空港保持に限定、国外退避を求める自国民や協力関係にあったアフガニスタン人は自力で空港に辿り着くことを要求しているのだが、タリバンは空港へアクセスするためのルート上にゲートを設け移動を妨害、何とか空港周辺に辿り着いてもタリバンの戦闘員が銃やムチで追い払うため国外退避を求める人々は身動きが取れなくなっており、この問題に対処するため英国やフランスは兵士を空港の外に派遣して空港に国外退避を求める人々を誘導している。
しかし米国はタリバンを刺激する英仏の作戦に批判的で「パスポートや必要書類を携帯している外国人やアフガニスタン人の通行を妨げないよう交渉を通じてタリバン側に要請すべきだ」と主張、現地の米軍指揮官と英国指揮官が国外退避を求める人々の保護について口論になったとまで噂されており、アフガニスタン撤退に関して英国は米国=バイデン大統領のことを信用していないのかもしれない。
両国の対立がインド太平洋戦略にまで影響を及ぼさなければいいのだが、、、
関連記事:米国はカーブル空港までの安全を保証しない、英仏は自国民保護のため空港外に兵士を派遣
※アイキャッチ画像の出典:Public Domain ジョンソン首相とバイデン大統領
この騒動が一段落したらバイデンは「健康上の問題」で退陣してカマラ・ハリスにバトンタッチするのかもね
こっから四年の任期全うするのはちょっときついんじゃないかなって
メーガンが次の大統領を狙ってオバマ、バイデン両夫人に接近してる噂があるし
女同士のドロドロの権力闘争になりそうだな
なんでそんな噂を信じるんだ…めちゃくちゃすぎるでしょ
今の米国政治でめちゃくちゃじゃない事を耳にしない方が難しくなってないか?
これは日本も同じだけど
カマラ・ハリスは国境の難民問題で評判が地に落ちてますがねえ
まあ同じようなものかw
アメリカのマスコミは近頃、ハリスに対しても手のひら返したように批判しまくってるから、
それをやったら次の選挙で勝てない予感もするけど
しかしまあ、マスコミさんはあれほど望んだ民主党政権なんだから最後まで支えてやれとは思う
政権とマスコミ合わせて今のアメリカの状態は12年ほど前の日本でも見た気がするわ
カマラ・ハリス副大統領は中南米からの月10万人を超える不法移民対策を大統領よりほぼ全権委任に近い形で任されてますが
一言でいうと本邦民主党政権下での「最低でも県外」やらかした後の普天間基地問題並みに短期的な解決見込めない話ですな
・バイデン政権として不法移民に対しては前政権より人道的に対処する公約(国境で追い返すとかはそうそう言えない、言って炎上したけど。おまけに姿勢変化を期待して不法移民増える羽目に\(^o^)/)
・民主党内でも温度差ある、亡命求める権利は普遍的だーからうちの裏庭に来てもらっては困るNIMBYまで
・国内でも同様だが口でなんだかんだ言っても基本不法移民を喜ぶ層ってそんなに・・・
・出火元の中南米は元からの腐敗・富の一極集中・麻薬組織その他であれな上にコロナの蔓延とエルニーニョ現象での不作、そら脱出したくもなりますよぉ。しかもちょっとやそっとで解決する問題じゃない
英国「これ、米国への貸し1個追加だからね。覚えといてね。」
日本もこういう外交できないものか・・・
こういうところは日本の野党も政権をつつけば、結果的に外交に貢献できるかもしれないのに。
しかし、記事冒頭の写真、いいやつを選びましたね。(笑)
ポッケに手をツッコんでるジョンソン。
どうやって
日本は兵士ひとりとして送ってないのに、貸しなんてつくれるわけないやん
横からだけど、送っとけば貸しの一つも作れたのに、って話じゃないかな。
個人的には非常にネガティブな(限りなく「火種」に近い)貸しで、下でも言われてる様に日本が米から取り立てられる類の貸しじゃない気がするけどね。
日本はアメリカの植民地だから無理だな。
これ
同盟国と隷属国の立場が同じ訳ないんだわ
牛歩の野党に期待するものなどある訳が無い
そういや、バイデン政権になってから、首脳会談とか、大統領演説とか、大統領が直で喋らなきゃならない場面、極力少なくしてるそうですね。
その流れでジョンソンは「無視された」と。
バイデンのおじちゃんリスクですね。
訂正
おじちゃんリスク
↓
おじいちゃんリスク
マヌケなミスだ・・・
同盟との連携を重視の政権のはずなのに仲間割れし始めたよ
同盟間どころかアメリカ国内でさえ全くまとまってないぞ
米国大混乱。いや混乱してるのは大統領の頭か。
こんな具合で共闘した同盟国を突き放す一方、米国は日本政府に自衛隊の出動を含めた協力要請を打診しているらしい。
リンク
大統領は日本時間昨夜の米TV局のインタビューで、すべての外国人と退避が必要なアフガン人を退避させるべきとも語っていて、決して戦争に関与したアフガン人や旧政府関係者を新政府に委ねるつもりはないという。
日本から行くとなると、直線距離でも6,200キロはあるので政府専用機かKC767かC2(積載20トン未満)だろうか。
もうアメリカのことを信じてんのは脳味噌お花畑の日本人くらいだろうな
だから、信用とかそういう話じゃなく、約束を破れないような仕掛けを仕込んでいくの。
win-winで考えるだけ。
NHKが「国際協調を歌ってるバイデン政権がアメリカファーストな動きをしてますね」、と皮肉ってるのを見て笑ってしまった
そもそも、米国大統領がアメリカファーストじゃなかったら問題だと思う。w
アスペって大変だね
俺たちはトランプよりも優秀だからもっとうまくやってやるぜ、なんて思ってたんだろうけど、
その慢心のせいでトランプの時よりもグダグダだな。
まぁトランプの時は安倍ちゃんが仲介してくれてたから、というのもあるけど。
あれこれトランプ政権時代よりも同盟関係悪化してね…?
トランプがかわいく見えるほどバイデンがアメリカファーストになってないか…?
というか目先のことしか考えられてない気がする
バイデンが本当にアメリカファーストで物事考えているなら、どう考えても世界各国からパッシングされ国益を損なうようなことはしないだろうし
国民がアフガニスタンに金つぎ込んでいることに反発してる→だからすぐ引き上げたらいいのかな
みたいに短絡的思考で、周りとの協調性とかその後のこととか考えることができてないだけにしか見えない
同盟重視とか言われても信じろって方が無理な話だわ
同盟国との関係を重視する政策しといてこれとか、トランプの同盟国の扱いより酷くないか?信用失い始めてるし。
撤退の詳細をイギリスにすら伝えないとは…..
なにをどう繕っても、アフガン撤退プロセスの失敗は、アメリカバイデン政権の大きな失敗
外交安保面では、ベトナム以来、最大級の失敗だよ
サイゴン!ホーチミン!
ベトナム以来?
ベトナムは言ってはなんだがまだアメリカの軍事面の威信の失墜で済んでたけど今回の一件は下手すると同盟関係自体が終わりを迎えかねない案件だぞ
バイデン政権は果たしてそれを認識してるかどうか…
台湾政府も即我々は最後の一兵まで戦うって声明出してるし同盟国はアメリカの思ってる以上に反応してるぞ
NATO→ガニー→タリバンならともかく、NATO→タリバンだと、NATOが女性を奴隷組織に売っただけだからジョンソンも知らなかったとしか言えないんだよな。
逆にバイデンすごくね。
ウクライナ軍が孤立してる記事を見た時何でそんな事にって思ったけどイギリスにも情報を連携してないとか正気かよ
いやまて、まさか…そういう物(撤退の行程)が現時点においてもアメリカに存在しないのか…?
ずっといきあたりばったりで動いてるだけなのか?
でも英仏は独力でカーブル空港を保持出来るだけの戦力を派遣してないじゃん
英仏軍が空港外で動けて、脱出拠点を維持出来てるのは米軍のおかげじゃん
……そもそもアメリカがまともな撤退プロセス踏んでたら(せめて首都近郊の空軍基地を維持してたら)英仏軍が命がけで自国民の救出作戦なんかしなくてもすんだ気も。少なくとも優先度の高い自国民は空軍基地へ、アフガンの協力者は空港へって具合に振り分けて英仏国民だけ先に脱出させるようなことも出来たんじゃないかと
米軍のおかげというかマッチポンプじねこれ? そもそもISAF自体911を受けてアメリカ主導でNATOを巻き込んだわけで、その辺の面倒をアメリカが見るのは当たり前というか、最低限のことというか
バグラム捨てちゃったのもったいなかったね。
ずっとNATOで行動してたのに米軍がそこまでアレとは考えにくいというか考えたくないというか・・・
「えーNATOその他とも調整してですね」
「そんなこといいからさっさと撤退しろ間に合わんぞー」
みたいなやりとりが白館であった上でそして調整関係のフォロー誰もしなかったのではと
そもそも詳細まで綿密な撤退スケジュールなんて英国以前にアメリカの実務側も一切立てられてなかったんじやないのか??共有以前の問題
期限も二転三転してるし、「どうでもいいがとりあえずタリバンとの協約通りアフガンから消える」目的だけでこまけぇことはいいんだよ精神で動いてたとしか
それだと思いますよ。
想定外に崩壊が早かったのは、正直なところじゃないですかね。
米国も現場は混乱してるんでしょう。
その予想が正しいかどうかは別として。
もしやとは思ってたけど、イギリスですら事前説明無しでてんやわんやしてたのか…
そんな状態なのに日本の職員を助けてくれたのはかなり凄い事だと思う。
国として見習うべきはアメリカでは無く、イギリスではなかろうか?
そりゃ、軍事はダメダメだけど、経済・技術じゃ日本は中国に対抗できるからね。
アメリカがあてにできないことを考えると、味方に引き込んでおきたいでしょ。
英米の連携がとれてないって、どんだけカオスなんだか…
この件はニュースを見る度に気が滅入りますね
アメリカから自衛隊の派遣要請だってさ
リンク
一方的に逃げておいて顔の面分厚いな
とはいえここで経験を積んでおく必要性はすごく高いだろうな(緊張が高まってる台湾見つつ
これで、自衛隊機を「送らなきゃ」ならなくなった。
事態が変化。
自民党外交部会が動いてたみたいだし、アメリカから要請させたかもしんないなー。
c-2なのか、政府専用機なのか。
>一方、混迷するアフガニスタン情勢に対応するため、G7(主要7カ国)外相会合がオンラインで開催され、アフガニスタンから出国を希望するすべての人の退避を早急に行うことで一致した。
>バイデン大統領は、「国外退避の対象者は、5万人以上になる」と述べている。
混乱からようやく協調姿勢が現れ始めましたかね。
中露に好き勝手やられてた感じだし。
しかし、5万人つったら、タリバンとの交渉なしには無理っぽい数字だな・・・
最近、米国防長官が英空母の東アジア派遣を批判した、アフガンの米軍撤退と根っこは同様だ。
英仏は戦後アメリカの軍事力を利用して中東で利権をあさってきた。
パートーナーはイスラエルだ。
性懲りもなく彼らは東アジアでも又利権をあさろうと空母とか艦艇を派遣しようとしている。
100年前と同様である。
それをアメリカは歓迎していないと言う。
歓迎しているのは今や日本だけだ。
アメリカと中国は対立を深めているようだが英仏に対してよく似ている。
英仏はシリアで敗北した。
勝利したのはロシアに支援されたシリア政府軍だ。
アメリカはアフガンで敗北したがここからが正念場だ。
アメリカのアフガン撤退が中東・東アジアの英仏の影響力をそぎ落とすことにつながれば
今回の政治的決断はアメリカの政治的立場を新しく作っていくかもしれない。
英仏が過去において犯した中東・東アジアの行動にアメリカが反旗をひるがえす時が来たのかもしれない。
アメリカとロシアの中東の政治利害が接近しつつあるのかもしれない。
一つがシリアであり、一つがアフガニスタンである。
ドイツがアメリカとロシアに慎重に対応しているのは興味深い。
英仏は中東・東アジアのハイエナにしか過ぎない。
バイデンはトランプよりもはるかに率直に物いう人だ。
長い。3行にして。
民主党は奇麗事をイデオロギーにしてるから早々に無理が生じて、アメリカの独り勝ちの構図を作るというかなんというか、周りをしっちゃかめっちゃかにする印象だわ。まあ共和党だったら良かったとかそういう話はまた別なんやけどな。
イギリスにも連絡とっていなかったとするとバイデンの今回の件に関する擁護は無理です
さいてーの行動とってます。
でもそんな中日本人連れ出してくれたイギリス個人的に好感度大幅アップ
バイデンは脱出したいアフガン人脱出させるのが最低限の仁義ってもんだ
結果はどうあれ国家の危機にきっちり議会が緊急招集されて対応するプロセスが採られているのは羨ましい
ニュースを信用するなら米国の撤退するよ通達すらこれやってない事で何やってるの?てなるが
政府軍が、2年粘れる予定だったというが、必ず負けるのに命かける奴そういない。
首都でこの混乱じゃ、散ってる部隊はどうにもならんかも。
これは怒っても仕方ないよ。
まさかと思うけど、バイデン政権ってアフガン撤退関連は
全ていきあたりばったりで進めてるのでは。。
政権内ですら動きがバラバラだし、政府組織との調整すらしてないよね
日英同盟して、核武装しようぜまじ。冗談抜きにこの4年でチャイナファーストのバイデンが日米安保破棄しかねない