フランスに続きアラブ首長国連邦(UAE)が東地中海でトルコと対立するギリシャに戦闘機を派遣したと報じられている。
参考:F-16s from UAE Arrive at Their New Base at Souda Bay
トルコ牽制のため米国やフランスに続きアラブ首長国連邦がギリシャに軍を派遣
現在、東地中海はトルコとギリシャの排他的経済水域(EEZ)を巡って対立(※)しており、トルコはEEZで海洋調査を行うため海軍艦艇に守らせた調査船を当該海域に派遣、これにギリシャは武力衝突も辞さない覚悟で対応すると宣言(ギリシャが自国のEEZだと主張する海域でトルコが国益を侵害すれば武力を行使しても排除すると宣言)しているため両国間で軍事的緊張が高まっている。
※補足:トルコとリビアが結んだEEZ協定ではエーゲ海の島々に大陸棚を設定する権利はないというトルコの主張に基づいて境界線が引かれたのだが、エジプトとギリシャが結んだEEZ協定では一般的な中間等距離線を採用して境界線が引かれためエジプトはエーゲ海の島々に大陸棚を設定する権利を認めたという意味で非常に重要な意味を持っているのだが、トルコ側にとって絶対に認められない内容となっている。
トルコはEEZでの海洋調査と平行してエーゲ海での軍事演習やシリア難民問題でギリシャ側に圧力を加えており、トルコは意図的に緊張感を煽ってギリシャ側の暴発を誘っていると言っても過言ではない。
そんなギリシャの暴発を防ぐため米国は空母「ドワイト・D・アイゼンハワー(CVN-69)」を中心とする空母打撃群を、フランスは強襲揚陸艦「トネール」とフリゲート艦「ラファイエット」を派遣してギリシャ支持を明確に打ち出しており、特にフランスはギリシャのクレタ島に戦闘機ラファールを軍事演習目的で8月上旬から派遣して現在も駐留中だ。
これにアラブ首長国連邦(UAE)の戦闘機F-16が加わったと報じられている。
現地メディアは21日、UAEはギリシャとの軍事演習を行う目的でトルコが海洋調査を行っている海域に近いクレタ島にF-16E(Block60)を4機を派遣したと報じており、米メディアなどはUAEの動きは先週実現したイスラエルとの国交正常化の影響だと見ており、フランスやUAEがクレタ島に戦闘機を送り込むのは「トルコの圧力に晒されているギリシャは一人ではない」というメッセージを発信するためなのだが、問題はメッセージの受け手であるトルコに効果があるかだ。
トルコは東地中海の問題を解決するため軍事衝突も辞さない覚悟なのだが、流石にトルコ側から手を出すとギリシャ側に多くの支援者が現れることになるので飽くまでギリシャ側に手を出させる=暴発させることが重要で、このようなやり方は海軍の一部将校が極秘に作成した「SUGA作戦(計画が露見して捜査が行われ首謀者は逮捕されている)」に類似していると指摘されている部分だ。
SUGA作戦の目的はトルコとギリシャの緊張感を意図的+効率的に高めるところにあり、逮捕されたSUGA作戦の首謀者はエルドアン大統領の恩赦で釈放されて連日メディアに登場、東地中海の海底資源を手に入れるためにはギリシャとの戦争も仕方ないと説いて回っており、トルコ政府の行動もSUGA作戦で示されたものと一致するため両国の緊張状態は意図的に高められたものなのだろう。
要するにフランスやUAEなどがギリシャ支援のため軍事力を東地中海に集中させればされるほど地域の緊張状態は高まるため、トルコ側にとっては思うツボなのかもしれない。
※アイキャッチ画像の出典:Public Domain F-16E(Block60)
スマブラみたいになってきたな
【UAE参戦!!】
次は何処かな~?
【トルコ以外全国家参戦!!】
にならないかね?
流石にそれだけ集めれば、どちらが先に攻撃しようが関係無かろう
大丈夫、アゼルバイジャン共和国はトルコ側。
やっぱりエルドアン氏はムンムンやプー近平並みの無能にしか見えないけど、記事中のSUGA作戦やこの前のリビアみたいに実は深謀遠慮が…?
トルコ、ギリシャに加えUAEもF-16カスタマー。
F-16が広く世界に普及しているのが判るなあ。
UAEはイスラエルとの和解によりイスラム連合から睨まれる存在となったが、トルコとも対峙して西側=キリスト教連合に接近するが大丈夫なのかな?
IS等イスラム過激派の標的にされないかな?
100日後に大統領が吹っ飛ぶに1ジンバブエドル
そんで暴発させて他の国が軒並みギリシャについたらどうする気だ?
トルコの強気は、アメリカとアラブ系諸国の目がイランに向いているので
トルコにあまり圧力かけてこないだろう。という考えなのかな?
最近のトルコは瀬戸際&綱渡り状態を作り出してるね。
渡れるうちは良いが、バランスを崩すと一気に奈落に落ちるんだが
どの国も地域一番店になりたいんだな、中国もそうだが。
トルコは最近黒海でガス田見つけたからいいだろ…というわけにはいかないんだろうな
トルコさんや
スガ作戦だかなんだか知らんけど勝たなきゃ意味ないよ
勝てるの?
UAEってギリシャの友好国ってわけでもなかったよな
これからはどんどん西側に取り込まれていくということだろうか
UAEはどんどん接近していますよ。
イスラエルとの関係を持とうとする動きまで垣間見えます。
リビアや同胞団問題で敵対してるので、敵の敵は味方ということでしょう
オマーンのUAEとの係争地に、トルコが基地を建設するという怪情報も流れています
ドバイを砲撃出来る位置であり、おそらくトルコ側が脅しのために流している偽情報でしょうが…
緊張感を高めつつあるのはトルコの目論見通りなのかもしれないけど、果たしてその結果がトルコの望み通りになるとは…?
トルコが先に手を出したことにされたらどうするんでしょうな
またトンキン湾事件がおきるのかな
EEZを巡るトルコ・ギリシャの対立は、我が国にとっても他人事ではないと捉えています。
(管理人さん、記事をありがとうございます)
対立の起点として、EEZ境界画定を巡る双方の主張に相異があります。記事が触れたように中間等距離線による画定と、大陸棚自然延長論を基にした画定があり、様々な主張があるために他の対立地・係争地でも争いの元になっています。
日本に関わるものとしては、沖縄の島嶼に関し中国が主張する「東シナ海大陸棚沖縄トラフ限界説」は「大陸棚自然延長論」を主張の基にしており、日本は沖縄トラフのような海底地形に法的な意味はないとの観点です。
トルコの主張は大陸中心部に近い場所に位置する側が有利となる大陸棚自然延長論の考え方であり、中国の持論と本質的には同じと見ています。
トルコ・ギリシャの対立では、トルコが軍事力を背景にEEZ境界変更が可能との誤った認識ができないように、ギリシャ側には頑張って欲しいです。
それにしても「SUGA作戦」という作戦名が何というか凄い響きですね。
EU加盟の夢破れて、軸足を中東に移したところで
オスマン帝国の復活とか鼻息荒くしてれば
当然アラブ人だってイイ顔はしないだろうに
アラブ諸国の政府は絶対王政か軍事政権が大半なので、潜在的に国民の不満が溜まっており、トルコはムスリム同胞団を支援することで各国政府を転覆させて味方にしようとしている
ただ、仮に各国で革命が成っても新オスマン帝国だか連邦だかに参加するかというと、疑問
やっぱり日本が一番
それに比べて韓国は…w