欧州関連

遂に開発国が採用!ドイツ、戦闘機タイフーンの搭載レーダーを「Captor-E」換装へ

ドイツ空軍の関係者は、現在運用しているユーロファイター・タイフーンの搭載レーダーを、2022年からアクティブ・フェーズド・アレイ(AESA)方式の「Captor-E」に換装する予定だと語った。

参考:Captor-E AESA Upgrades For Bundeswehr’s Eurofighters From 2022

ドイツ空軍、2022年からタイフーン搭載レーダーを「Captor-E」に換装へ

レーダーアンテナ部分をAESA方式に改めた「Captor-E」は、ユーロレーダー社が10億ユーロもの費用を投じて2015年までに開発を完了していたが、タイフーンの共同開発に参加し、同機を導入した国(英国、イタリア、スペイン、ドイツ)の発注がなく、2016年にクウェートから受注したタイフーン(トランシェ3)28機に初めて採用され、カタール向けの機体にも採用される予定だ。

出典:ILA_Berlin_2012_PD_193.JPG: Bin im Garten / CC BY-SA 3.0 CAPTOR-E (CAESAR)を搭載した展示機

Captor-Eには「合成開口レーダー」モードが搭載され、全天候下において精度の高い地上攻撃能力を提供する事ができ、AESA方式の探知能力は約60km離れた場所からF-35を検出することができると言われている。

タイフーン開発国の中で、ドイツのみが「Captor-E」を採用したことになるが、その背景には同国のトーネード退役問題が絡んでいると見られる。

ドイツ空軍はトーネードの後継機として、F/A-18E/Fかタイフーンの購入を検討中だが、核兵器運搬能力の実証問題で調達が遅れ、最悪トーネード退役時期(2025年から順次退役が始まる)に間に合わない可能性が出てきたため、運用中のタイフーンを「Captor-E」に換装し、地上攻撃能力を引き上げようとしている=トーネード不在をカバーすることを狙っているのかもしれない。

ただ、ドイツ空軍が保有(予定)する141機のタイフーンの内、トランシェ1(33機)には対地攻撃能力がなく、トランシェ3(31機)は比較的機体が新しいため、恐らくだが「Captor-E」への換装を行うのはトランシェ2の77機のみ、もしくはトランシェ2の一部に限定されるのではないだろうか?

補足:ドイツ空軍は、トーネードの後継機調達、老朽化したトーネードの維持費用、フランスと共同開発する第6世代戦闘機「Future Combat Air System(FCAS)」への予算投入が控えているため、あまり予算が潤沢だとは言い難い。

どちらにしても、英国が費用対効果の問題で換装を見送っている「Captor-E」を、ドイツが採用したというのは非常に興味深い。

 

※アイキャッチ画像の出典:Jason Wells / stock.adobe.com

日中韓の戦車と比較? 台湾が導入するM1A2T「エイブラムス戦車」は最強前のページ

空母「ジェラルド・R・フォード」は原子力停泊艦? 無謀でやり過ぎた米海軍の挑戦次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    トルコの第5世代機開発にアゼルバイジャンが参加、パキスタン参加も濃厚

    幾つかの国は「非米国製で輸出可能なトルコの第5世代戦闘機計画」に関心を…

  2. 欧州関連

    緊密だったポーランドとウクライナの関係に変化、穀物輸出を巡り激しく対立

    緊密だったポーランドとウクライナの関係は穀物輸出を巡る問題で激しく対立…

  3. 欧州関連

    ギリシャ軍、クレタ島配備のS-300でトルコ空軍機にレーダー照射か

    トルコ国防省の関係者は「エーゲ海を飛行中のトルコ空軍機がギリシャ軍のS…

  4. 欧州関連

    ドイツ、海軍の艦艇約100隻にロシア製ナビゲーションシステムを採用して問題化

    ドイツ海軍が運用中の艦艇約100隻にロシア企業が開発したナビゲーション…

  5. 欧州関連

    将来性を取り戻してきたMQ-9、オランダ空軍が調達を2倍に引き上げ

    米ゼネラル・アトミックスは「海上および陸上の情報・監視・偵察(ISR)…

  6. 欧州関連

    ベラルーシやロシアの脅威に直面するポーランド、ドゥダ大統領がNATO加盟国に援軍派遣を要請

    親ロシアをかかげるベラルーシとの国境沿いで危機的な状況に直面するポーラ…

コメント

    • 匿名
    • 2019年 11月 06日

    ある意味でwktk案件(いつ配備されるの?)
    ・あの首振り機能を残したのはなぜか? (同じAESA素子を使ったグリペン/AESAも首振り機能を残してる)
    AESAの位相制御のレベルが低く、固定のままでは探査範囲が狭いのか?
    ・ルックダウン機能(海面、地表からのバックグラウンドの財津恩を後処理で、かつ、高速に処理する)が搭載される予定は出てくるのか?

    トランシェ2でAESAに換装するには電源ユニットも交換(大容量)って言われてますねえ。
    現在のパルド・ドップラー・レーダー搭載のトランシェ3Aでさえ、対地ミサイルの試験は2019年の1月から始まったばかりでは?
    2015年に開発が終了したって意味が・・・・2016年より開発試験機IPA5にて運用試験を始めてるから、基本的な開発か? 素子としての開発が完了したしたのが2015年って意味なんだろうか(アレニア・マルコーニ・システムズAMS 現在のSELEX社)、コンピュターとの統合は(BAEでしたっけ?)は2015年には完了してないですね。  

    1
    • トランシェ1は、出来悪いの?
    • 2019年 11月 06日

    トランシェ1は、何故改良出来ないのだろう?
    英国で退役予定のトランシェ1を貰って、改修すれば良いとおもうのだが。

    • 匿名
    • 2019年 12月 03日

    ドイツ空軍はAESAを積む前に、ECMシステムの不具合を早く解決する必要があるのでは?
    現状タイフーンの稼動率の悪さの最大の問題なのに?

    今現在、ドイツ空軍にはAESAを搭載した戦闘機が一つも無く、このままではタイフーンにCaptor-E搭載型が出るよりも先に、
    空自のF-15J-MSIPの改修型(APG-82(V)1搭載)の方が先に出そうだな

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  2. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  3. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  4. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  5. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
PAGE TOP