ギリシャにとってトルコとスペインが大型空母(トルコ海軍向け)建造で合意したというニュースは寝耳に水であり、東地中海問題で対立するトルコの防衛力強化に手を貸すスペインの行動は「受け入れがたい」と現地メディアが報じている。
参考:Spanish FM coming to Athens after scathing criticism over deal to sell Turkey naval vessels
参考:Op-ed: Sanchez’s unethical arms deal, Turkey, and the EU
近日中にアテネを訪問するスペインのアルバレス外相、トルコとの協力関係を撤回させるという成果を期待するのは無謀
トルコを訪問したスペインのサンチェス首相とエルドアン大統領は18日、首脳会談後の共同記者会見で「両国関係を更に深化させるためトルコ海軍向けの空母と潜水艦建造で協力を行い、無人航空機分野で共同プロジェクトを立ち上げる」と発表、これについて全く何も説明されていなかったギリシャは「EUがトルコの一方的な行動や挑発行為を強く非難(2020年12月)しているにも関わらずスペインはトルコとの防衛協力を強化した」と直ぐに声明を発表、スペイン側は近日中にもアルバレス外相をギリシャに派遣して「トルコとの合意内容」について説明を行う予定だ。

出典:Turkish Presidency
ただギリシャメディアはNATO、EU、MED9(地中海に面したEU加盟国で構成された連合体で2021年にクロアチアとスロベニアが加盟したためMED7→MED9に変更)の加盟国ではなく、NATOのみの繋がりしかないトルコの防衛力強化に手を課すスペインを「許せない」と感じており、スペインを味方につけたエルドアン大統領は祝杯を挙げているはずだと自虐的に伝え「このような状況にギリシャが直面することになった要因の一つはEU内に統一された武器輸出の政策がないためだ」と指摘している。
さらに付け加えれば加盟国同士の争い介入したくないNATO、ギリシャが正式に認定するよう要求していた「欧州にとっての脅威=トルコ」を拒んだEUの結束力にも原因があり、NATOやEUの加盟国の中にはトルコとの武器取引を継続したいと考える国(ドイツやスペインなど)や「米軍に次ぐ陸軍規模を誇るトルコをNATOが失うと欧州の安全保障体制は弱体化する」と考える国が一定数存在するため、トルコと対立するギリシャは仲間だと思っている欧州の主要国から望むような支援が受けられていないのだ。
ドイツはリビア内戦介入を理由にトルコ向けの武器輸出(戦車用パワーパックなど)を表向き禁止したが、実際にはリビア内戦に使用されない武器や軍需物資に関しては輸出を継続しているためトルコへの武器輸出額は約10億ドル/約1,100億円(2019年実績/武器輸出額の1/3はトルコ向け)に達し、さらに政府の許可が必要ない軍事転用可能な装備品や物資まで含めると対トルコ向けの輸出額は80億ドル(約8,600億円)を越えると言われている。

出典:GEN Konstantinos Floros
ギリシャ支援を明確に打ち出しラファールやフリゲート艦の輸出を受注したフランスもトルコと防空システム「SAMP/T」の生産や開発で協力するため話し合いを行っており、欧州からギリシャが望むような支持は集まっていない。
恐らくスペインのアルバレス外相はギリシャの怒りをなだめるため力を尽くすと思われるが、トルコとの協力関係を撤回させるという成果を期待するのは無謀だろう。
関連記事:トルコとスペインがトルコ海軍向け大型空母の建造で協力すると合意、無人機分野でも協力
関連記事:トルコ、フランス、イタリアが弾道ミサイルやステルス機に対応した防空システム開発で協力
何度も告知してきましたが管理人はコメントの内容や主張には関与しません。ただしコメントの表現が乱暴、個人攻撃、差別、不快と感じるものは「管理人の判断」で削除&IP規制の対象になります。
表現的に酷いコメントが最近増えているのでコメント欄を廃止するかもしれません。どうかコメントを投稿する前に表現が乱暴、個人攻撃、差別、不快でないか今一度ご確認くさだい。

削除されたコメントの一例
※アイキャッチ画像の出典:Turkish Presidency
記事タイトル、トルコがギリシャとスペインを味方につけたかと思った
謎すぎて草
この下品な書き込み何だ、、、管理人さんがお怒りだぞ
ここは無意味で下品な書き込みが無くて好きだ。
軍事あるいはテーマに関連した書き込みに限定した意見を期待している。
出来る限りこの心地よい状態を続けてほしい。
初期の頃から読ませてもらっていますが、ここの認知度が上がって見に来る人が増えるにつれ管理人さんが仰るような酷いコメントが増えているなとたしかに感じます。
人が集まればそれだけ軋轢も生じるわけで、個々人のモラルに訴えるのも限界があるでしょう。
私もコメ欄含めて楽しみに読んでいますが、今の状況が改善されないのならコメ欄廃止もやむなしかなと思います。
管理人さんの判断を尊重します。
コメント欄で管理人に何かを要請するのは筋違いってことですなぁ。
たまに誤投稿とか自分が見つけた酷い投稿とかを削除してくれって言ってる人いるよね…
好きでやってる個人ブログでそんな指図受けるのは絶対嫌だな
ギリシャ以外の国にとっては直接敵対行動が無い限り、地域大国として無視はできないから、
制裁しろと言われても難しいですよね。
管理人さん、酷ければ一時的にコメ欄封鎖しても良いと思いますよ。
無理しないでくださいね。
記事含めてコメント欄で議論してるのをみるのが大好きなんです
コメント欄だけは閉鎖しないでください🙇♀️
自分も同じ思いだけど、以前に比べてひどいコメントが増えたなとも思うので複雑です…
ただ管理人さんの判断は尊重しますし、コメ欄が廃止されても私は変わらず見に来ますよ。
汚い言葉遣いで荒らす奴は問題外としても
丁寧な体で何につけても「日本は駄目だなそれに比べて〇〇は~」って
厭味ったらしく挑発して来る連中を止めない限りどうにもならんと思うけどな…
それが全部挑発なのか本心で言ってるか区別がつかないから、全部ひっくるめて排除するというのは横暴だよ。
意見や信じるものが異なれば見方や主張は異なるのが当たり前で、自分が信じるものと違う意見を挑発と切り捨てるのには賛成できないよ。
口調が乱暴でないコメを挑発と受け取るのはどうなんだ…?
日本が他国と比べても良い状態であって欲しい気持ちはわかるけど、それに逆行するコメントを意見として認めたくないのならコメ欄見ない方がいいと思う。
個人的にいろんな掲示板のコメント欄を見て思う事だけども、荒れやすい場所って基本書き込みがコメントに反映されるレスポンスが早い場所だと思うので、あえてコメントを全部承認制にして反映される時間を夜遅くとかだけにして交流ペースをゆっくりにするようにしてもいいんじゃないかな(要は書き込みの総量自体を管理人の方で制限してしまう感じで
書いても反映されないんじゃ煽る方も吊る方も面白くないから書き込み減るだろうし、煽られてキレる方もコメントが反映されなくてイライラして見なくなるから純粋に情報を交流したい人達だけが残っていくという予想
しばらくはお知らせでコメント反映がめっちゃ遅くなる旨を告知しておけばいいと思うし
名前出すと迷惑掛かるからちょっと控えるけど某ミリタリーブログのコメント欄がそんな感じで基本ほとんど荒れず平和でしかも有益な情報がみっしり書き込まれて交流出来てるので(ただしそこは記事の更新ペースが遅めなのでアレだけど
技術的に出来るかどうかわからん素人なのであくまでも管理人の参考になればと思って
一々コメントを確認して公開する手間を管理人さんに強要するのは、正直賛成できませんわ
それだったら、ばっさりとコメント欄閉鎖してコメント関連で掛かる無駄な労力を記事の方に向けて欲しいです
なるほどね、記事の方を優先してる人と記事とコメント欄での交流の双方を優先してる人がいるわけか
俺は後者なのとコメント承認制でも荒れずに有用な情報を回せてる他所を見てるからその観点から言ってた感じ
結局どういう手法を取るのかは管理人の裁量で全然構わんと思うよ
あるいは一旦コメント欄閉鎖して当分は記事のみに集中して、変なユーザーがあらかた離れたタイミングで承認制のコメント方式にして更新頻度を遅めの方式にするみたいな複合的なやり方でもいいだろうし
要は今の訪問者の数で全部承認制でやろうとするのが負担なのだと思うし一旦変な訪問者がいなくなって本当にこのブログの情報を見に来てくれてる優良なユーザーが残ってる段階から承認制にしてもいいだろうし
まぁ、ひょっとしたら某所が平和なのは記事の更新ペースもゆっくりなのも要因かもしれんね
NATOどころかEU自体いつ空中分解起こして殴り合ってもおかしくないよな
もちろん、そうなって笑うのはロシアだが
今からプーチン亡き後のユーラシア大陸が魑魅魍魎の地獄と化すのか、たのし……恐ろしくてしょうがない
強いロシアはめんどくさいけど、弱体化されても地域のバランスに悪影響を与えるから、
プーチンがいなくなったあとどう転ぶかは本当に怖いよね。
プーチンの後継はほんとに分からんからねぇ。
一応メドベージェフが筆頭だったけど、旗色が悪いし。
もしロシアが驚異じゃなくなれば、EUもそのままとはいかないだろうしねぇ。
今も燻る移民問題のツケがどうなるかも気になるところだね。
プーチン大統領の有力後継者は、プーチンの盟友で、現国防相のショイグじゃないかな
ドイツだけじゃなく、このサイトもニュースのかなりの割合をトルコに頼ってるとは思うw
そりゃあ今ホットな国の一つだしなぁ
逆にトルコほどイケイケな国もそうそう無いんじゃ
そりゃいま地政学的にとびきりホットな場所ではあるからね
この国から世界への安全保障関連のニュースが少ないのはミリオタとしては少し寂しいけど、それは平和な証拠と考える
管理人さんもアホなコメントが多発すると苦労が絶えないですね。
俺はこれからも応援していますので無理はなさらない様に頑張ってください!
なんか削除されてるぞ
そんなに酷いこと言ってないと言うか普通に意見したつもりなんだけどな
まあ管理人の庭だから管理人が変だと思ったらガンガン消してもらって良いとは思う
うちらは庭で遊ばしてもらってる立場だからそこに意義はない
意義じゃない異議だ
もしかしてギリシャってEUから面倒な奴って思われるんじゃないの?
ゆるゆるの国家経営で財政破綻してEUに助けて貰ったうえ
今度はトルコと領海紛争してまたEUに助けを求めてきたって
ドイツができるだけ助けたくない、という空気はひしひしと感じていたからねえ。
仕方くなく助けたけど、あまり対露にかかわらず戦力増強の余裕のないギリシャと、対露にも難民対策にもがっつりかかわって、今をときめく無人機開発のトップリーダーのトルコとで、そりゃトルコを優先したくなるんじゃない。
ギリシャができるとしたら、EUとユーロ圏離脱をちらつかせて揺さぶりをかけるくらいじゃないか?
スペインはF-18A/Bやハリアーが現役なくらい、資金に余裕がないからね。
トルコが計画しているUAV空母を自国でも運用してコストダウンをはかるのかな
F-18現役だろうがウチの国にある年いったPre機なんてアクティブレーダーミサイル運用が出来ないからなお悪いと思うぞ。あっちは金かけて改造はしてるんだし。
コメントは管理人のみしか読めないようにすれば良いと思う
読者同士の遣り取りにさほど価値はない
ここでお気持ち表明したところで何がどうなる訳でもないからな~
此処に来る人達って色々と詳しくて有益な情報もくれるから好きなんだけど
管理人さんの苦労を思えば閉鎖も仕方ないかな。
元々記事が読みたくて来てたわけで、以前に戻るだけだしね。
2chやヤフコメ、まとめサイトで見られるような馬鹿馬鹿しいレスやわざと煽るレスがかなり増えました。多くの人がこちらをチェックするようになったから色々な人がレスするようなったからなのだと思います。
ほとんどの人がスルーするだろうある特定の国の話題を特定の方達がひたすら意味不明なレスバ?というをしていてツリーを細長く、見辛くしているのはあえて無視しているんだと感じておりました。
ただでさえお忙しい管理人さんに、見てるならコメ欄まで管理しろ削除しろ承認制にしろ閉鎖しろ自由にしろ等様々意見ありますが、全部ガン無視してお好きなようになさったら良いと思います。
書き込む場所があるとどんどんエスカレートしていく気がします。一時的にでもコメント欄を閉鎖することも必要ではないかと思う。コメント欄の整理に手間をかけるくらいなら記事が1本増える方がうれしい。
いきなり、コメント欄の話題あってびっくりしましたが
自分はかなり前からコメント欄を読まなくなりましたね
過激な書き込みをする人は止めろと言っても言うことは聞かないだろうし
対処してリソースが割かれるくらいなら記事の充実に力を入れて欲しいものです