The Economist紙は「計画通りにいかなかった反攻作戦の予想できた結果が政治家と軍部の対立を招き、政治家は将軍達がソ連で訓練された愚か者だと、将軍は政治家こそが作戦を邪魔する愚か者だと非難している」と報じ、この分裂状態をロシアは利用するだろうと警告した。
参考:Russia is poised to take advantage of political splits in Ukraine
もし支持率が回復しないまま選挙実施を見送ればロシアはこの状況を大々的に利用するだろう
The Economist紙は28日「ロシアはウクライナの政治的分裂を利用するつもりだ。キーウに政治闘争が戻ってきたが戦争も戦闘もどこにも行ってない」と報じ、政治的指導部と軍部の対立原因は「計画通りにいかなかった反攻作戦の予想できた結果」で、反攻作戦の失敗の責任が誰にあるのかについて責任のなすり合いが始まっているらしい。
“2022年2月にロシア軍が侵攻を開始するとウクライナの政治闘争は停止されたが「滅亡の危機」が遠ざかると再び戻ってきた。野党のヤロスラフ・ジェレズニャク議員は「基本的な安全保障問題については依然として大筋の合意がある」と語ったが、ゼレンスキー大統領が率いる与党の有力議員は「様々な揉め事で国が不安定になっている」と述べており、この揉め事はあらゆる場面で発生している。そしてゼレンスキー大統領が意思決定を一元化し、反対意見の封じ込めようとする試みは逆効果をもたらしている”
“最も懸念されているのは政治の世界の溝ではなく政治的指導部と軍部の間に出来た溝で、ゼレンスキー大統領とザルジニー総司令官との関係は最悪だと言われている。最初に意見の相違が報じられたのは昨年の夏だったが、Economist紙とのインタビューで「戦争が膠着状態に陥っている」と断言したため両者の対立が表面化してしまった。ゼレンスキー大統領は記事の内容について将軍を公に叱責し、海外メディアとのインタビューで「ウクライナ軍上層部は政治に干渉せず戦争に専念すべきだ」と警告した”
“ある政府高官は政治的指導部と軍部の対立について「計画通りにいかなかった反攻作戦の予想できた結果が原因だ。ザルジニー総司令官が大統領の楽観的な公式立場と矛盾する発言を行ったのは賢明ではなかったかもしれない。しかし彼の冷静な結論にとやかく言う政府関係者はほとんどいない」と述べた。既に内部では「反攻作戦の失敗の責任が誰にあるのか」について責任のなすり合いが始まっており、政治家達は「作戦を指揮した将軍達がソ連で訓練された愚か者だ」と、将軍達は「政治家こそが作戦を邪魔する愚か者だ」と主張している。勝利には多くの立役者が登場するが、誰も膠着状態の立役者になりたくないのだ”
“もう一つの要因は侵攻初期の南部防衛に関する責任問題だ。裏切り者がクリミアとヘルソンの間にかかる橋を破壊せず、ウクライナ軍側の準備も不十分だっため、ほとんど抵抗を受けることなくロシア軍はヘルソンやザポリージャに進軍することができた。ザルジニー総司令官は責任問題の証人として名前が挙がっているが状況次第では「より深刻な立場」に追いやられる可能性がある。将軍の支持者達は「刑事責任を問われる可能性は彼を牽制するためのものだ」と、参謀本部関係者は「メディアへの露出は刑事責任追求に対する保険とみなされる可能性がある」と示唆している”
“ザルジニー総司令官は政治的野心を1度も口にしたことがなく、政界に対する彼の手際も巧みではないが、だからと言って将軍がゼレンスキー大統領の脅威にならないとは限らない。かつて国を守るリーダーとして脚光を浴びたゼレンスキー大統領も、現在は政府内の汚職スキャンダルや国の方向性に対する懸念によって汚名を着せられている。11月に発表された大統領への信頼度は32%まで落ち込み、多くの国民から尊敬を集めるザルジニー総司令官(70%)の半分以下で、国防省情報総局のブダノフ中将(45%)でさ大統領より高い評価を受けている”
“この傾向は選挙を実施するとザルジニー総司令官に敗北する可能性を示唆しているが、今のところ10人中8人が来年3月に予定されていた選挙の実施に反対しており、大統領も厳戒令を理由に選挙の実施を拒否している。ただ支持率が下降線を辿っているため周囲から選挙を実施するよう説得されるかもしれない。もし支持率が回復しないまま選挙実施を見送ればロシアはこの状況を大々的に利用するだろう”
“ウクライナの情報筋によればロシアは既に選挙区向けの工作、西側諸国の信頼を損なうための工作、ウクライナ国内の不満を煽るための工作を開始しており、これとは別にウクライナ兵士向けの偽情報キャンペーンも存在する。ロシアは「様々なレベルの指揮官が部下に降伏を進めている」というディープフェイク動画をばら撒いており、情報筋は「ロシアは戦場で上手く行っていないにも関わらず、この分野では本当に大きな成功を収めている」と述べた”
“前線でロシアは比較的良好な戦況を享受している。ロシアは貧困層や刑務所からの徴兵によって必要な人員を満たしているが、対照的にウクライナは一般市民からの動員で苦労している。ウクライナ軍は前線での損失をぎりぎりカバーできるレベルで兵士を集めているが、現在は「侵攻直後の熱狂」が消えて「何のために戦うのか理解していない者」がほとんどで、必要な人数を集めるのが難しくなっている”
“戦争の方向性に対する内外の懸念は前線の兵士達にも届き始めているが、今のところは兵士の意欲や士気に大きな変化は見られない。ある指揮官は「ゼレンスキーとザルジニーが喧嘩しようがしまいが前線で戦う人間には関係ない。ロシアは我々に生か死かというシンプルな問いを投げかけてくる。キーウやワシントンで何が起ころうとも我々は戦い続ける」と述べた”
関連記事:権力闘争の真っ最中? ゼレンスキー大統領が軍上層部に政治に干渉するなと警告
関連記事:ウクライナメディア、ゼレンスキーとザルジニーの関係は冷え込んでいる
関連記事:米タイム誌、大統領の頑固さがウクライナの柔軟性や選択肢を狭めている
関連記事:ザルジニー総司令官が反攻作戦の評価に言及、私が間違っていた
関連記事:ウクライナ側が否定するTIME誌の記事、記者は現大統領顧問が情報源と示唆
関連記事:Economist紙、反攻作戦の失敗を認めないと同じ結果を繰り返すだけ
※アイキャッチ画像の出典:PRESIDENT OF UKRAINE
戦時中に政争に勤しむとは、意外と余裕あるな
逆ですよ。戦況が順調な時は政軍関係は割と上手くいきます。
こういうのが今更表に出てくるってことは、末期状態の証拠ですよ。内務省のヘリが首都で撃墜された時点でお察しでしたけど。
メッキが禿げて来たゼレンスキーが
選挙を拒否して居座るほうが
ロシアとしても都合が良いのでは
>ゼレンスキーとザルジニーが喧嘩しようがしまいが前線で戦う人間には関係ない。ロシアは我々に生か死かというシンプルな問いを投げかけてくる。キーウやワシントンで何が起ころうとも我々は戦い続ける
ウクライナ人にとってこれがすべてですな
その言葉を発したのは「指揮官」だから兵レベルだと【「侵攻直後の熱狂」が消えて「何のために戦うのか理解していない者】でしょう
前線兵士の士気に、影響がないというのは無理があるのではないでしょうか。
後方の安全地帯で、上司が権力争いしていると聞けば、うんざりするのが組織というものです。
ゼレンスキー大統領は、担がれてただけで、虚像が剥げてきたんでしょうね。
ウクライナ軍に、初動の南部防衛失敗を押し付けていますが、堂々とロシア軍の侵略はないのに(アメリカは)風評被害を起こすなって会見してましたよね…。
完全に根拠のない意見を述べますが、こういう内部対立が表立って報じられてるうちは何も起こらないと思います。
外部から見て対立しているなら、まだ話し合い(罵り合い?)で論戦で済んでいると思っています。内部対立がほとんど報じられなくなった時点で和解できていないなら片方がもう片方を消すための準備段階に入って、ある日突然…となるのかなと。
ロシア国内でも反戦表明した企業幹部や著名人、PMC創設者などなどちょっと話題にならなくなったあたりで不思議な事故にあっているので、ウクライナも同じことが起きそうだと思っています。
ちょうど、ブダノフの嫁のほか
複数の軍幹部が食事中に
水銀やヒ素を飲まされる事故が起きています
仮にロシアの仕業なら、
もっと強力な毒を使うし
色々と憶測を呼ぶ事件ですね
そもそも政治家はともかく軍人も反攻が成功すると本気で思っていたんだろうか?
航空優勢がなく火力も特別優位でもないが、装甲部隊でなんとかなる・・・???成功する要素どこにもなくない?
いや本職の人にはきちんと教本も理論もあるんでしょうけど、自分のような素人には全然理解できなくて。
反攻作戦前の状況を思い出してください。
ウクライナ軍は連戦連勝でロシアはブサマに敗走を重ねており。
ロシアの戦車は「聖ジャベリン」とか「守護天使バイアクタル」にことごとく破壊され。
そこに、さらに「無敵戦車」レオパルド2の1個大隊を筆頭に、イギリスで最新の西側戦術を教育された数万人の精鋭兵士が反攻作戦の主力として準備されていたんです。
誰だってウクライナ軍が余裕で勝つと思いますよ。
イギリス国防省が「これで行ける!」と太鼓判押してましたし。
で、結果がこれです。
多分ここまでとは誰も予期してなかったですよ。
イギリス的な皮肉たっぷりの暗黒コメントで草も生えない。
まあ、政治は反攻作戦を要求し、見通しはどうあれ軍は最善を尽くした。そういうことなんでしょうね。
NATOはバフムトすててザポリージャに戦力集中しろと言ってるのにそれをしなかったから失敗しただけ。
攻撃3倍の法則をガン無視してんだから。
数でごり押ししてたら多大な犠牲を出しながらも結果は出してただろうよ。
トクマクに迫れるくらいに進めていたならその論もわかるが、現実的に第一防衛線すら一部でしか攻略出来ていない状況でそれを言っても虚しいだけだ
シビリアンコントロールを信じるならば、軍人は職責に則って意見・上申する事は出来ても命令には従う必要があります
「無理です」と思ったり言う事は出来ても「命令だやれ」と言われたらやらざるを得ないのです
ただ、ザルジニー氏の話を読む限りでは、軍部も防衛線を突破できると考えていたように思えます
結果論ですが、支援の遅れもありましたがそもそもの見通しが甘過ぎたのでしょう
> そもそもの見通しが甘過ぎた
問題はこの文の主語が誰なのか,でして。
見通しが甘かったのは誰なのか。
で。
はっきり言ってこれはゼレンスキーを焚き付けてた西側の軍事顧問団の責任ですよ。西側装備と戦術がどの程度効果があるかなんて、東側装備で教育訓練を受けてきたザルジニー以下のウクライナ軍に分かるわけ無いんですから。
ただ、西側におんぶに抱っこのこの戦争で「西側が悪い!」とは言えないのです。その矛盾が不毛なウクライナ側のなすりつけ合いを引き起こしているわけですね。
つくづく。
イギリスの責任回避力はものすごいと思いますね。
一応アゾフ海を見るのは厳しいにしてもM14を射程におさめる高地の奪還までは行けるんじゃないかって予想だったよ
ようやくロボティネ落としたくらいでもトクマクまではなんとか行けるだろうって楽観視されてた
結果は事前の厳しい見通しをはるかに下回る大失敗だったけどね
全く可能性が無かったわけではないですが、軍部も少なからず楽観的な考えを元にして行動していた節はありますね。まあ、そもそも楽観的な考えの元になっているのが当初のロシア軍の戦闘があまりにも稚拙だったからなんでしょうが、失敗すれば修正してくるのは当然で、そういった当然の事をロシア軍はやらない、やれないと思い込んだ上で政治家も軍部も行動していたんでしょう。
ゼレンスキー大統領筆頭に、軍部に対して責任どうこうと言いたくなる気持ちも分からなくはないですけどね。実際の所、政府に対して軍部がどういった進言をしていたのか分かりませんし、それこそ政治家に対して今年中のクリミア半島奪還を示唆するような発言をしていた可能性もあるわけで、結果が出せなかった以上、軍部にも責任はあります。
>そもそも楽観的な考えの元になっているのが当初のロシア軍の戦闘があまりにも稚拙だったからなんでしょうが
最初のキエフ包囲まではともかく、セベロドネツクとリシチャンスクが陥落した段階で既にロシア軍の体制は変わっていた。それを甘くみたのなら、ウクライナ軍部の責任はあるでしょう。
当初のロシア軍も別に稚拙ではなかったよ
確かにイラク戦争のような早期終戦に失敗したことは作戦上の問題があった
イラクよりはるかに広大なウクライナで当時の米軍より少ない19万という兵力ではあまりにも過小で、あまりに強気すぎた
しかしそれでも緒戦でウクライナ軍が大損害を被っていたことが今では判明しているし、逆にロシア軍は撤退に至るまで大した損害を受けていない
この戦争を通して唯一ウクライナが相対的有利/ロシアが相対的不利になった時期としてウクライナが総動員を完了しロシアが招集に踏み切れずにいた2022年夏があるが、それでもウクライナはケルソンとハリコフの攻勢でロシア軍に損害を与えることに失敗している
それなのにロシア軍の戦闘があまりにも稚拙、などという状況判断をウクライナ軍幕僚や西側軍事顧問団がしていたとしたら、それはまさに南部攻勢がプロパガンダの自家中毒に陥ったゆえの大失敗だったということだろう
さすがに私でもキーウへの攻撃がロシア軍の成功だった、などというつもりはまったくありませんが、ではマリウポリでアゾフ連隊がロシア軍に完全包囲されて、降伏したのはどうだったんだ?と思います。
アゾフ連隊が孤立無援になって、ロシア軍に完全包囲されたのは、ウクライナ軍の用兵ミス、あるいはアゾフ連隊が勝手に行動していたから、とも説明できますが、ロシア軍の方から言えば、この方面においては緒戦の作戦が完全に成功したということなのです。
どちらかといえばマリウポリでは降伏に追い込まれたアゾフ連隊の方がよほど稚拙だったわけです。もちろん地区や方面によってはウクライナ軍の部隊の方がロシア軍より巧妙だったとこもあるとは思いますが、それは決して全般的な話ではありません。ヘルソンやリマンは別としても、その後のセベロドネツクやリシチャンスク、ソレダル、バフムトなどは結果的に次々と陥落してしまいました。
ウクライナ・・・60万3550㎢(侵攻前)
イラク・・・43万8317㎢
イラクより「はるかに」広大な…?
20万平方キロも違えばその表現も割と妥当だろう
いやいや、差の絶対値をいっても仕方がないでしょう。
比でいうと3:2を遥かにと表現するのは珍しくない ?
地理と世界史に疎いのだろうが、イラクの都市はチグリス・ユーフラテス沿岸に存在して国土の多くを占める砂漠に戦略的価値などない
>「作戦を指揮した将軍達がソ連で訓練された愚か者だ」
朝鮮戦争でも「作戦を指揮した将軍達が日本で訓練された愚か者だ」とか言ってたんでしょうかねえ。
朝鮮戦争の数少ない韓国側の名将はみんな陸士・陸大出だったんですけど。
白将軍
本来は彼こそ韓国の英雄なんだが
日本と関係性があるので
彼の国では評価されていないという…
白将軍は自分が指揮する韓国兵部隊が、米兵と違って戦闘が始まると武器を捨てて悲鳴をあげながら逃げ回るだけで役に立たない情けなさに手を焼いて
「もしも自分の戦友達(旧日本軍)と一緒に戦っていれば、こんな情けない状況にならず勝てたのに」と嘆いていたそうです。
キエフ戦中やセベロドネツク戦後といった汚職者,親露派という名の便利な大鉈が振るわれていた時期を政治闘争とみなさないのであれば今も一致団結だと言っていいのでは。
ヘルソン陥落もSBUに全責任を負わせようとしていた面々までもが今や最高司令官への剣としているのだから便利なことです。
ゼレンスキー9割支持から3割まで落ちてたんかい
9割支持云々は戦争継続を支持するか否かの話でもともとゼレンスキーは人気無いですよ
このまま状況が好転しないなら稀代のネタ大統領として歴史書に載ることになるかと
ゼレンスキー大統領を政治学的に検証した場合、結果がどうであれ、大した評価はされないでしょう。
自分なら『政治腐敗に嫌気をさしたウクライナ国民が面白半分に選んだ大統領と政府が稚拙な外交政策を実施し、ソ連崩壊後で最大規模の欧州での戦争を引き起こす原因となった』とでも記載して、後世の人間には国家の首班はきちんと選びましょうと伝えるでしょうね。
反攻作戦初期に元気だった親宇派の方々の書き込みがめっきり少なくなってしまい寂しい限りです
窮状の時にこそ応援コメントがあって良いものだと思いますが自分の信じていた展開と余りにもかけ離れているので意気消沈されているのか見て見ぬ振りをしているのか何方にしても澆薄な感があります
日常生活の不満を、戦争ショー(テレビ報道が多かったため)にぶつけていたくらいなのかなあと。
インフレの仕組み・背景を理解していないため、それで生活が尚更苦しくなるのは、皮肉なものです(欧州もそんな感じでしょう)。
ウクライナ支援を叫んでいた人達も、ウクライナの汚職の実体を知ったりすれば、考え方を改めると思うんですよね。
日本の国会議員などが特捜部に逮捕される金額よりも、徴兵担当の責任者(末端役人レベル)の方が汚職の金額が大きいわけです。
日本=ウクライナは、貿易・文化・歴史で何の関係もないレベルだったので、思い入れがよく分からないんですよね(テレビに流されていたというのが妥当なのかなあと)。
次は、テレビや欧米マスコミに流されて、ガザ紛争に引っ越したのだろうなあという雑感です。
そりゃまあ親露派だって宇がいけいけどんどんの時は塩撒いた青菜みたいになってたでしょ。
それが逆になっただけですよ。
レオ1中空装甲も増設しないで地雷原突撃とかもう意味分かんないです…
屋根付けて軽自走榴に徹しているT-55がどう考えてもマシですよ乗員になんて説明したか気になります。
多分、ですが。
誘爆(びっくり箱)にはなっていない様なので、
適当な時期に回収に来るのでは。そして再生でしょう。
WW2のティーガーでもあったことです。
結構大事なことで、乗員は無事だろう、という見込みです。
使い方はアレな感じもしますが。
これで乗員の無事が確認されたら、レオ1中古車の需要が増えるのでは。
回収といっても敵の射程圏内で何十トン!もある鉄の塊牽引して運ぶって技術的にも人的にも想像できないほど困難そうですね、最低でも射程圏外まで敵を押し出さない限り手が出せないと思います。
昔の戦記を読むと結構苦労をしている様です。夜間に回収とか。
追加装甲なしのレオ1は40tは無いと思います。
ティーガー1Eは56tでしたから、もっと楽に回収すると思います。
回収できないと思えば、爆破処分しているでしょう。
あくまで、個人的な意見です。
戦車が戦闘で破壊されている場合、自走出来ない・擱座している、牽引不可能な状況で車両回収を考えますと。
タダノ・コベルコのような、自走ラフテレーンクレーンで片側だけでも吊り上げて、スリングベルト・チェーンなどで引っ掛ける必要があります(ジャッキアップの手法も考えられますが、やりたくないですね…)。
50tと仮定すれば、その半分の重量よりも大きいつり上げ能力が欲しいものです(メルカバ・装甲車の重量を考えるとイスラエルの回収班は優秀ですね)。
問題は、ウクライナの地面ですね。
ラフテレーンクレーン(回収車輛)は、泥濘期でぬかるんでいたり・地面が柔らかい・足場が平でないなどで足場が悪ければ、足場が踏ん張れなくなるため能力を発揮できません(最悪、転びます)。
ウクライナの戦場に限って言えば、本当に大量の破壊戦車が、最前線で回収できているのか疑問に感じています(もちろん回収部隊が優秀なのかもしれませんが…)。
戦車上部のみが破壊されたような場合の回収は、牽引しやすいため、まだ理解ができます。
昔に読んだ本からですみません。
その本は既に処分してしまったので記憶で。
ちょうどウクライナでティーガー1Eが泥濘中に擱座した時のことです。
夜間に回収車のSdkfz9(18t牽引車)を3台並べてワイヤで戦車と繋ぎ
引っ張り出したと書いてありました。力業でしょう。
泥濘はやはり問題で、整地で通常はSdkfz9を1輌で牽引するところを、
その時は3輌使ったと書いてありました。
情報ありがとうございます。
擱座であり、エンジンが生きているのであれば、充分考えられる情報と思います。
鉄板や木材なども、戦車の足元に引いていたのかもしれないですね(これは個人的な意見です)。
太めのワイヤーであれば、荷重を考えても充分にあり得ます。
回収車1両から、それぞれ2本以上のワイヤーで引っ張れば、間に合わせのワイヤーでも荷重をクリアできそうですね。
日本のメディアが自分たちの言った事を、さぞ正論だったように見せようと努力し始めたら
この戦争は終結に近づいていくんだろうと、馬鹿な自分でもわかってきた。
いまのウクライナの内部状況は、第三世界ではわりとありふれた憧憬。
EUは様子見しているようだし、バイデン政権のウクライナ支援はふるわない。
ウクライナの内部対立が増せば、ゼ大統領が排除される可能性も出てきそうだ。
まだジェーピングオペレーションで
抜けるところを探ってるだけです、
始まったら一気に進みますと
自信満々で語ってた防衛省OBも
静かになってしまいましたね
コロナといい、軍事といい
専門家風の山師が多い
あれも奇妙な話で。
「抜けるところを探す」ってのは衛星偵察とかそのあたりのレベルの情報収集の段階の話で。
現実の前線部隊の装備と兵員を損耗しながらやるもんじゃないですよ。結果、偵察と言いつつ手持ちの反攻部隊の半分をすり減らしてたのは全く意味不明でしたね。ほとんど敗退行為ですよあれは。
ウクライナの面積を日本の広めの県ぐらいだと思ってる人が多いらしいんでそういう人からしたら納得出来る説明だったんじゃないすかね
その尺度なら戦線は長くて数十kmだし防衛線抜いて数km進軍すればすぐ海だし、露軍は背水の薄い地域を制圧してるに過ぎませんから
その自衛隊元将校ですが、古い上司像そのものですよね(自分も番組で見た記憶があります)。
誉めずに、徹底的に片側に立って、偏った発信を続けているなあと。
精強なウクライナ軍の反撃を止めて大損害となれば、ロシア軍は防衛線構築・将校・兵卒・武器種や量・戦術が優秀な可能性があり侮るのは危険。
贔屓目に見ても、普通は考え方を改めるはずですが、プロパガンダなのか資質なのか…
戦車年産10両程度の国の元自衛隊将校が(実戦経験不明)、戦車オペレーションについて語っているなあ、反攻作戦開始時の番組を今見直したらそんな感想ですかね…
それだと威力偵察という言葉は存在しないのでしょうか?
衛星があっても死語にはなっていないと思います。
予備の12ある旅団のうち最初に4つだけ使用して、抜けた段階で残りを投入したとあった気がします。
計算として12/4=2なんでしょうか ?
斬新な新しい数学体系です。
ぜひその数学体系も教えてください。
まあそれで、ゼレンスキ―大統領と対立するザルジニ司令官を罷免したところで、代わりになるのがいるのか、代わりの司令官はゼレンスキー大統領に何も文句を言わないイエスマンにするのか、イエスマンにしたところで前線の戦況が好転するのか、ということです。
シルスキー司令官はバフムト奪回を豪語していましたが、シルスキー司令官が指揮を執っているからと言って、ウクライナ軍が有利になっているわけでもなく、またブダノフ准将が破壊工作作戦を指揮しているからと言って前線のウクライナ軍が有利になっているわけでもありません。
戦争は軍人だけで行う物ではありませんが、かといって政治家だけで行う物でもありません。シビリアンコントロール、文民統制とは、政治家が軍人に一方的に命令するということでは決してありません。近代的な文民統制の根拠となるのは民主主義、選挙ですが、それをできないとなれば文民統制の根拠も危うくなります。悪名高い日本の東條英機でも、サイパン島失陥の責任を取って辞任したわけです。ボリス・ジョンソンも、ジム・ウォレスもすでに辞任しました。ゼレンスキ―は大統領だから何を言ってもやっても許されるとか、誰の意見も聞かなくてもいい、ということではありません。
朝鮮戦争ではマッカーサーが解任され、ベトナム戦争ではジョンソン大統領が作戦失敗の責任をとって次の選挙に出ませんといいました。