スクラップとして売りに出されていたブラジル海軍の空母サン・パウロは紆余曲折の末、トルコ海軍の国産空母建造に利用される可能性が浮上して注目を集めている。
参考:Brazilian group seeks to stop aircraft carrier sale to Turkish company
国産空母への取り組みを表明したトルコ、スクラップとして落札したブラジル海軍の空母サン・パウロを利用する案が浮上
ブラジル海軍は1990年代に空母「ミナス・ジェライス(元英コロッサス級軽空母)」の後継艦として仏空母「フォッシュ(24,200トン)」を購入、修理や改造を施して2001年に空母「サン・パウロ」としてブラジル海軍に編入したが購入した時点でフォッシュの艦齢は37年に達しており幾ら改修を行ってもまともに運用するには限界があり、最も問題だったのはフォッシュに搭載されていた蒸気式カタパルト(英国製ミッチェル・ブラウンBS5型)の能力不足や老朽化からくるメンテナンス性の悪さだ。

出典:Public Domain ブラジル海軍の空母「サン・パウロ」に搭載されたA-4スカイホーク
結局、ブラジル海軍が空母サン・パウロをまともに運用できたのは2004年までの3年間に過ぎず、その後は港に留まることが多くなり何度か搭載機器のアップグレードや改修を受けたものの2012年発生した火災事故でブラジル海軍は同艦の運用を諦めることになった。
ブラジル国防省は2019年9月に空母サン・パウロをスクラップとして売り出すための入札(最低入札価格は127万ドル/約1.4億円)を行うと発表して最終落札者も決まっていたのだが、同艦には約900トンのアスベストと重金属が使用されておりフランスとブラジルが締結した契約には環境に悪影響を与えない方法で解体することが条件に含まれていたため、フランスは空母サン・パウロの解体は設備や技術が整ったEU等の造船所で行う事を要求してきたため売却プロセスが停止されてしまう。
結局、ブラジル国防省は入札をやり直してトルコ企業に1,055万レアル(約2億円)で売却することが決まったのだが、今度はトルコ国内で落札した空母サン・パウロを直ぐにスクラップにしてしまうのではなく再整備を行ってトルコ海軍の訓練に使用するべきだとという案が浮上して注目を集めている。
トルコ海軍の元提督は「将来を見据えて空母の要員訓練を今すぐにでも始めるべきで、スクラップとしてトルコ企業が落札した空母サン・パウロは老朽化しているが空母というプラットフォームで人員の訓練を行うだけなら何の問題もない。もしトルコ海軍が利用しなくても空母サン・パウロの解体は空母の構造を理解するのに役立つ」と主張、これはエルドアン大統領が今年1月に言及した国産空母への取り組みを意識したものなのは明白だ。
トルコ初の国産フリゲート「イスタンブール」の進水式に出席したエルドアン大統領は海軍近代化と拡張の一貫として空母の現地建造に取り組むと発表、ことは別にトルコはF-35B導入を想定して建造(途中でF-35B対応に設計を変更)された強襲揚陸艦「アナドル」を無人航空機を搭載する空母に変更するためアナドルからの発艦と着艦に対応した新型のバイラクタルTB3開発に取り組んでおり、トルコへの武器輸出に熱心な英国からクイーン・エリザベス級空母の設計図や建造支援を取り付けるため水面下で交渉が行わているとの噂もある。
補足:英国はトルコに対する武器販売に積極的で同国の第5世代戦闘機TF-Xの開発をBAEシステムズが支援しており、今年2月にはトルコにクイーン・エリザベス級空母の設計図売却と建造支援を提案しているというニュースも流れている。英国のベン・ウォレス国防大臣は今月9日、トルコの国防大臣をクイーン・エリザベス級空母2番艦プリンス・オブ・ウェールズに招待して艦内を案内したらしい。
参考:Turkish Defence Minister visits British aircraft carrier
ただブラジルからスクラップとして購入した空母サン・パウロは推進機関と蒸気式カタパルトに問題を抱えているので、これを再生するのは費用対効果が良くないため既存の軍事プログラムに資金を回したほうが良いという意見やフランスが空母サン・パウロの売却に介入して同艦の再利用や改修を阻止する可能性もあり、元提督の提案は現実的ではないのかもしれないが中国の空母「遼寧」の例があるので絶対に実現不可能とまでは言い切れない。

出典:Baycrest / CC BY-SA 2.5 中国海軍の遼寧
因みにトルコ国防省調達部門のイスマイル・デミール氏は空母サン・パウロの問題について「空母建造はトルコの造船業界にとって大した問題ではないので老朽化した艦に資金と時間をかける必要はなく、空母に必要な関連システムの開発にこそ資金と時間を割くべきだ」と言って国産空母建造に空母サン・パウロが役立つとは思っていない素振りを見せている。
関連記事:英国、トルコにクイーン・エリザベス級空母の設計図売却と建造支援を提案か
関連記事:トルコ、主翼が折り畳めるバイラクタルTB3で強襲揚陸艦を空母に変身させる
関連記事:フランスによる横槍? ブラジル、空母「サン・パウロ」の売却プロセスを突然停止
余談だがスクラップとして売却される空母サン・パウロの話だけで4回も記事を書くことになるとは正直思っても見なかった。
※アイキャッチ画像の出典:CC BY-SA 3.0 空母「サン・パウロ」
空母建造を大したことでないと言いきるのかよ(笑)
トルコもなかなか忍者ハッタリくんだな
使えないと思うけど、無理やり改修してドローン母艦としてフランス海軍と対峙とかしたら、建造国として怒り心頭だろな
アメリカやイギリスでさえ空母は迷走してるしな。
訓練や問題の洗い出しをしてからではなく、いきなり空母建造が出来るって実行してしまえば後から後悔するだろうね。
リバースエンジニアリングは、大事だよ。
意外と役立つかもしれない。
上手く行ったら、韓国にも技術供与するかも。
怪しい句読点使い&唐突な韓国&韓国のアレがサンパウロを買えとトンデモ発言してた過去
こんなコメント欄にも出現するとは思わなんだ
国民性というか性格的にトルコではリバースエンジニアリングとしてコツコツと地道に学ぶのは出来無いと思う。
『頓挫してなかなか実にならない』というのが関の山じゃないかな。
遼寧の例とは言うがどう評価しても遼寧のほうがまだマシなレベルだろ…
クレマンソー級は30ノット超の速力を出せ、全通甲板、アングルドデッキ、カタパルトを装備した正規空母だから、「重航空巡洋艦」のアドミラル・クズネツォフ級よりは素性の良いちゃんとした空母だよ
カタログスペックだけ並べてどうすんの…?冷戦序盤レベルだぞ…
これから運転(空母の運用)を始める若葉マーク(トルコ海軍)なら、10年落ちでもフル装備のファミリリーカー(フォッシュ)の方が5年落ちでも素人(ウクライナと中国)がいじくりまわしたカスタムカー(遼寧)よりはいいと思うぞ
馬鹿なの?無理やり過ぎて例えにすらなってないわwてか10年落ちフル装備のファミリーカーだと?
火災起こして未修理で自力航行不能で半世紀落ちの酷使されてスクラップな船が?
再使用するなら機関も電子装備も刷新不可避でこれだけでも遼寧と同じだろ、更に酷使された船体の補修延命してカタパルトまでどうにかせねばならず遼寧より手間も金も掛かるだろ、その上に船体規模からして戦力価値は遼寧の半分くらいしかないw
トルコだって、まさかこの老嬢をそのまま空母として再生させるつもりではないでしょう。
2億円でカタパルトの技術が手に入れば安いものだ、というところでは?
最近のトルコの技術力からして、BS5を改良して国産カタパルトを作り上げるくらいのことは、やってのけそうな気がします。
中国もそうだけど、韓国も空母のスクラップを買い取って、みたいな話が有ったような?
合理性無視して、他人が持ってる物ややった事を直ぐ真似したくなるんだろうな。
いずもは空母いぶきに改装するより
ドローン空母にした方が費用対効果が良さそう
>いずもは空母いぶきに改装するより
改装なのに、コミックや映画なフィクション世界に転生してる
空母でアスベスト解体なんてするより地上で電磁式カタパルトの試作を重ねた方が気楽だね。ドローンって、電磁式でないとダメみたいだし。
AI便りなんだから電子機器に影響がある電磁式は返って危ないような気がするけどなあ
壊れモノの人間が乗ってないんだから、機体や搭載機器が壊れない程度ならいくら乱暴にブン投げても問題無いんだし
「ドローンは電磁式でないとだめ」とは初めて知りましたが、なんとなく納得できます。
蒸気式は、発進時に最大加速度がかかり、その後落ちていく、ので最初の加速度に耐えられないのでしょう。
電磁式なら最初ゆっくり徐々に大きく、の制御ができるので、OKかな。
意味不明過ぎて全く納得できんわ
大体、X-47とか蒸気カタパルトから発艦してるだろ
中国と同じ道辿ってて頭抱えそう。
明らかに方法論の踏襲でしょう。
イランもそのうちやりますよ、これ。
どこの国が空母を売りに出すんだという疑問が。
タイ?イタリア?ロシア?
タイならやりかねない、節操無き軍事政権で、空母ももて余してるしな
でもなあ、チャクリナルエベトはエレベーターが艦尾にあるから、垂直着陸機しか使えないよ。
イランは、いらんだろう。
シンガポールが引き取って、エレベーター改修して、F-35Bを運用するかどうか?
座布団没収しちゃうぞ。
機関の状態がどの程度なのかわからないけど、無人機の台ならカタパルトは必須条件ではないでしょ。
まずは空母に技術面、運用面で慣れるのは大事。
過去に作った事や運用した事が全くない国が揚陸艦モドキを作ってCIWSで甲板を撃ち抜いたり
主副機械室を隣り合わせで配置して両方に浸水して漂流なんてブザマを晒した例があるからね。
トルコの空母戦力化をもっとも懸念するのはギリシアだろう。
領海は広くとも、無害通航権を盾に、トルコの空母に奔り回られるのは嫌だろう。
何時も思うが、地中海に空母が要るのか?
空中給油機で、充分だと思う。
それは日本海だけなのに空母いるのかと同じ論理w
見栄ですよ見栄
空中給油機って結構不便だよ
パイロットにかかる負担も大きいし
イギリスから技術供与見込めるなら人員留学させればいいだけじゃん…
日本もイギリスに学んだ歴史があるからね
フランスはEUで解体しろなんて言い出したばっかりに仏製空母がトルコに買われてしまうとか・・余計なことを言うもんじゃないな
トルコは、EUに入れて貰えませんでした。
ということで、没になるかな?
トルコは着々と事を進めているな
羨ましいくらいの順調さだ
空母ラッシュに湧く世界?
空母だけでなく、戦車も戦闘機もラッシュだね。
技術的にコモディティー化したのかな。
もしQE級ベースの空母が完成したら、かつて英国から手に入れ損なった弩級戦艦の名前をつけたりして
ところでトルコが空母を持ったとしてモントルー条約の海峡航行制限とやらはどう解釈するんですかね
対艦ミサイル載せればOk!
砲とミサイル積んで航空巡洋艦にしたらまったく問題ないよな!
と言いたいところだがモントルー条約では空母自体の明確な航行制限はされてなくてかなりあやふやな根拠でトルコが外国の空母は航行禁止にしてるだけっぽいから自国の空母ならいいんじゃね?よく知らんけど
条約に空母の明確な定義は定めてないから。それでソ連ロシアは対潜巡洋艦だの言い張って海峡を抜けてくるわけだ
実質空母なのに対艦ミサイル積んでたのは、条約への言い訳というよりも航空戦力の不足を補う目的
しかし空母建造とはトルコ金あるね~
2週間ぐらい前にエルドアンが中銀総裁を解任してトルコリラ暴落してなかったっけ?
トルコでは捨て駒の反日カードの一枚にする韓国以上に使い道がないのでは?
主力がMEKO型フリゲートなのに空母だけ持ってもなぁ
護衛戦力ごと更新するほどの金はないでしょ
ミルゲム計画で主力の国産化を推進しているからそれに乗っけてという話ならわからなくもないが
それだってどこまで実現できるのか不明瞭すぎる
ドローン程度なら電気自動車に牽引してカタパルト代わりに出来そうな気が微レ存