インド太平洋関連

ニュージーランド、兵士不足を改善するため給与を最大128万円引き上げ

ニュージーランド政府は国防軍の人員不足を改善するため給与引き上げ(4,000NZD=約34万円~15,000NZD=約128万円)を発表、これにより国防軍の90%近い職員が民間並の給与を受け取れるようになるらしい。

参考:New Zealand increases Defence Force pay rates, funding

日本の水準から見ればニュージーランド軍の給与額は十分高額に映るが、、、

政権を担当する労働党は過去9年間、国防支出の大半を正面装備に投資してきたためインフラや労働環境への投資がなおざりになり、この問題についてヒプキンス首相は「国防軍の献身的な職員の賃金水準はニュージーランドの中でも最も低い部類に属し、これは不公平で大幅な人員不足に繋がった」と指摘、7月1日から4,000NZD=約34万円~15,000NZD=約128万円の間で給与を引き上げる(最も引き上げ幅が大きいのは海軍の電気エンジニアと陸軍の戦闘車輌を操縦する兵士)と発表。

出典:Derek Quinn/CC BY 2.0 人員不足で運用が停止しているニュージーランド海軍のOPV

政府は今後4年間の給与引き上げのため4.19億NZD=約360億円を確保、さらに今後3年間でインフラのアップグレードにも3.28億NZD=約280億円を投資する予定で、この中には新しい兵舎を建設するための8,500万NZD=約73億円も含まれおり、労働環境を民間並に引き上げることで艦艇(OPV3隻が運用停止)や航空機(P-3Cの早期退役)の運用を正常化したい考えだ。

因みに現在の給与水準(2022年)は新兵(訓練兵)=約400万円、二等兵=約430万円~約500万円、伍長=約470万円~約650万円、軍曹=約570万円~約840万円、准尉=約720万円~約960万円で、食事と住宅に対する補助や無償の医療サービスが提供されており、特に人員不足が顕著な海軍では「3年の継続勤務を約束すれば35,000NZD=約300万円のボーナスを支給する」と呼びかけているが、これでも人員の引き止めに苦労しているらしい。

関連記事:人員不足に悩むオーストラリア軍、永久権を求める外国人の入隊を検討すべき
関連記事:軍の人員不足改善に乗り出した豪州、勤務延長で5万豪ドルを兵士に支給

 

※アイキャッチ画像の出典:Public Domain ニュージーランド陸軍の兵士

ポーランドPGZ、共同開発国としてKF-21計画に参加する意思を正式表明前のページ

カナダ海軍の人員不足解消に向けた施策、1年働いてから入隊を決めてOK次のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    潜水艦導入を計画するフィリピン海軍の関係者が訪韓、209型潜水艦を検討か?

    フィリピンは潜水艦2隻の調達に動いておりフランス、ドイツ、韓国、インド…

  2. インド太平洋関連

    オーストラリア空軍の将来を左右する無人戦闘機開発とF-35A後継機問題

    オーストラリア戦略政策研究所(ASPI)で防衛戦略の上級アナリストを務…

  3. インド太平洋関連

    激しさを増すタジキスタン軍とキルギス軍の武力衝突、TB2でT-72を破壊か?

    16日早朝に始まったタジキスタン軍とキルギス軍の武力衝突は激しさを増し…

  4. インド太平洋関連

    インドネシアがイタリアとフリゲート調達に関する契約を締結、日本の護衛艦輸出は消滅か

    イタリアのフィンカンティエリはインドネシア国防省とカルロ・ベルガミーニ…

  5. インド太平洋関連

    カザフスタン、MQ-1Cに匹敵するUCAVアンカをトルコと共同生産

    カザフスタンはトルコ航空宇宙産業と共同でUCAV「アンカ」を生産すると…

  6. インド太平洋関連

    衝撃的な事実、パキスタンのパイロットの40%は偽ライセンスで旅客機を操縦

    パキスタンのグラム・サルワール航空大臣は首都カラチで墜落した旅客機事故…

コメント

    • TA
    • 2023年 5月 08日

    日本ってマジ給料安くなったね
    おまけに税金も高いからロクに金が残らないという

    31
      • 匿名
      • 2023年 5月 08日

      一般庶民の観点からすれば、税金の支払いか請求書の支払いかの違いで、蓄財に苦労しているのは日本も欧米勢も同じだと思いますよ。

      とは言え、日本は輸入頼みの未資源国なのに、相対的に欧米勢の購買力に差をつけられ、資源の買い負けが深刻化しているのは、遺憾じゃ済まない事態だと思いますね。

      25
        • 青いあんちくしょう
        • 2023年 5月 08日

        給料が安くなったのではなく上がってないだけ。ようやく官製春闘やら最低賃金値上げ、好景気でマシにはなるが。

        税金を上げるなら賃金も上げろってな話。自衛隊もつい最近はボーナス1桁だったらしい(海自基地祭で幹部から聞いた話)

        防衛費増額でようやく自衛隊の給与も上がるかもな

        11
          • 名前
          • 2023年 5月 08日

          公務員の賞与は公開されてるんで、賞与が一桁なのは何らかの事情があるか、勘違いしてるんだと思う

          25
        • shironagasu
        • 2023年 5月 08日

        諸外国との給与差や物価差が近年取り沙汰されるけど1番の原因は為替ですね。GDPも。12年前は80円/ドルを切ったこともあったので当時と比べると実に40%近く対外比で下がっていることになるので衝撃ですよね。
        (ベアやインフレ率を軽視しろと言いたいわけではないです)

        9
        • 戦略眼
        • 2023年 5月 09日

        請求書は自己責任だが、税金は強制。

        4
      • HY
      • 2023年 5月 09日

       20年経済が停滞すればそうなる。逆にならんのがおかしい。産業が空洞化していなければ輸出競争力では有利なんやがな。

       ってかニュージーランド関係あらへんやん。

      7
    • 独り言
    • 2023年 5月 08日

    作物を作らないことを約束に補助金を出す農業政策を行っている日本ですからね。
    改善という言葉が無く、改革と叫ぶ政治家ばかりですから立法府の怠惰さの表れで、そんな政治家を選んだ国民の責任。これから移民する若者が増えるのは必然でしょう。
    同じ職業につけるなら資源国で働いた方が高給ですし、日本企業でも海外子会社の同じ階級の人間の方が高給取りが普通ですから。
    自衛隊法で手足縛られて、殺されたり怪我しないと反撃できない呪縛に縛られて、敬意も尊厳も憧れも乏しく僻地勤務で口外出来ない秘密抱えて自由に海外旅行も許されず、民間企業より定年退官が早い。
    少子化で子供1人の命の価値が過去より上がってしまい、戦争の可能性が高まっても戦闘の無人化を拒む組織だったら選ばれないですね。
    仕方ないと諦めるか、払うべき対価を払うかのどちらかでしょう。

    18
      • HY
      • 2023年 5月 09日

       シニカルに決めているとこ悪いけど、若者の海外移民が増えるかどうかは疑問やで。このところ消極的なモンが多いし。
       自衛隊が手足縛られて尊厳もないのはどないかせんといかんことだが、僻地配属や守秘義務、自由に海外旅行できんのは他も同じやろ。定年が(将官を除いて)早いのだって体力的に考えれば妥当だし。
       無人機の件に至っては昨年12月の報道見てから書きやとしか言えん(本ブログでも取り上げてるで)。
       だいたい、記事の本筋から離れ過ぎたコメントしたら管理人さんに失礼やろ。

      15
    • lang
    • 2023年 5月 08日

    海外で政策を褒めることが多いですが、不思議と人員不足が解消したという話はききませんね

    結局米軍も札束攻勢かけてますが、志願者は減り続けてます 深刻なレベルで

    はやくも米陸軍は今年も募集目標を未達の可能性大っていってます

    海軍、空軍もトップガンとか映画の効果もごくわずかで今年も減っているそうです

    やっぱりお金だけじゃなくて入りたくない理由があるんじゃないでしょう

    若者の愛国心の低下もあるかもしれませんね 国を愛しても国は若者を愛してくれるでしょうか

    5
    • おわふ
    • 2023年 5月 08日

    まあ、日本は高くなったとはいえ物価が安いから。
    しかし、自衛隊の待遇改善は必要でしょう。

    17
    • ブルーピーコック
    • 2023年 5月 09日

    SASなどの特殊部隊員ですら、せっかく育てても民間軍事会社の方が稼げるからと出て行っちゃうという話は前からあったからな。
    中国軍ですら引き止めのためにアレコレしているという話があるし、やっぱり御恩と奉公というか誠意とは言葉ではなく金額なんやなって。

    15
    • ななし
    • 2023年 5月 09日

    いかな平和なニュージーランド軍とは言え軍隊で民間より下なのはきつい
    それこそ学がなく体力しか取り柄がないような人がとりあえず飯食うために、みたいな前時代的な話になっちゃう…
    民間並になったところで引き止められるかというと厳しい気もする

    2
    • もり
    • 2023年 5月 09日

    如何に日本人が貧しくなったか、だな
    30年の停滞に加え先進国でフランスに次ぐ重税国家、最近じゃ江戸時代の五公五民を超えてしまったからねぇ…
    そら若い女性は立ちんぼにもなるし海外パパ活と言う名の海外売春が憧れのライフスタイルにもなりますわ
    これからは戦後の時代に立ち返り売春婦輸出国家として重宝されますね

    令和は昭和初期〜中期への先祖返りの時代だね

    6
      • 例のアレ
      • 2023年 5月 09日

      どこの次元の話してるの?

      もし同じ次元の話してるならそこらへんのNTUYくん達と同じレベルだよ?

      5
      • 申し訳ありませんが
      • 2023年 5月 09日

      何故、女性の性だけをターゲットに卑下して国力の衰えを嘆くんですか?日頃から、そんなニュースを選好的に読むから偏った考えになるんですよ、きっと。
      海外売春を憧れにする様な世界が普遍に存在するのか知りませんが、私の周りでは皆無です。断言できますが1人もいません。仕事柄、調書を取ったり意見書を書いたりしますが、売春にしろパパ活にしろ、補導されるのは、過去から周りの大人が原因なのが大半で、日本の経済的衰退を直接原因とする事は聞いた事が無いです。貧しいから非行に走るというのは短絡的だと思いませんか?
      今躓いている青少年を、安全な環境で守ってやる事こそ必要で、性的な好奇心でジロジロ見ないで欲しいですね。

      6
    • なんだここ
    • 2023年 5月 09日

    なにこの民度の低さ。ヤフコメ並みだな

    11
      • 123
      • 2023年 5月 09日

      かたやネット軍師様の巣窟かと思えば、かたや嫌韓ネトウヨなコドおじ部屋なのがココ。
      実社会でもそんなこと言ってたら相手にされないこと請け合い。

      11
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  2. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  3. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  4. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  5. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
PAGE TOP