日本関連

米海軍フリーダム級を踏襲? 三井E&S、海上自衛隊向け「新型哨戒艦」のデザイン公開

MAST Asia 2019に参加している三井E&Sは、海上自衛隊が新編する哨戒艦部隊向け、新型哨戒艦のデザインを公開した。

オープン式ウェルドックを装備した新型哨戒艦案

6月17日、千葉市美浜区の幕張メッセで開幕したMAST Asia 2019は、海洋及び航空安全保障に関連した防衛装備・技術に関する展示・論文発表を行うシンポジウムで、欧米などで防衛装備を製造する企業、約70社が参加している。

因みに、MAST Asiaは、日本で開催される唯一の国際防衛見本市だったはずだが、ロンドンで開催されていた総合防衛・セキュリティ展示会「DSEI」が、2019年11月、日本の幕張メッセで「DSEI Japan」を開催する予定だ。

三井E&Sは、2018年に閣議決定された中期防衛力整備計画(中期防)で、海上自衛隊が新編する「哨戒艦部隊」向けの、新型哨戒艦コンペティションに応募する「新型哨戒艦」のデザインを公開した。

コンペティションには、三菱重工業とジャパン・マリンユナイテッドも参加する予定で、双胴船(カタマラン)型を採用した案があると噂されていたが、公開されたデザインを見る限り三井案は、米海軍のインディペンデンス級沿海域戦闘艦のような三胴船(トリマラン)型ではなく、通常の船型のフリーダム級沿海域戦闘艦に似たデザインを採用してきた。

出典:public domain インディペンデンス級沿海域戦闘艦

新型哨戒艦の大きさは全長約100m、約2000トンで、2基のディーゼルエンジンを搭載し、25ノット以上の速度を出せる。

艦首方向には、76mm砲1基、搭載箇所は不明ながらも遠隔操作が可能な12.7mm機銃が2基装備され、艦尾方向にはヘリ用の飛行甲板と格納庫、小型艇を収容・発着させるための、オープン式ウェルドック(?)らしきものが艦尾に設けられているのが特徴だ。

新型哨戒艦には、回転翼型の無人航空機(UAV)2機と、無人水上艇(USV)2隻収納できるように設計されている。

非常に目新しいのは、いちいちクレーンなどで吊り下げて海面へ降ろし、無人水上艇を運用するのではなく、艦尾に設けられたオープン式ウェルドックから、直接、無人水上艇を発進させ収納することが出来る点だ。

新型哨戒艦の艦橋は360°方向の視界が確保されている「パノラマブリッジ」で、目標を自動的に追尾可能な、自律的操艦システムが搭載される。

防衛装備庁は、2022年までにコンペティションの勝者と契約を結ぶ方針だ。

 

※アイキャッチ画像の出典:public domain フリーダム級沿海域戦闘艦

事故続く自衛隊、海外派遣中の輸送艦衝突、輸送機から迫撃砲落下前のページ

ベル「水陸機動団にAH-1Zが最適」、陸上次期戦闘ヘリ選定へアピール次のページ

関連記事

  1. 日本関連

    呉基地に入港しただけでニュースに? 世界中が日本のリチウムイオン電池搭載潜水艦に大注目

    海上自衛隊は8日、そうりゅう型潜水艦11番艦「おうりゅう(SS-511…

  2. 日本関連

    来日中のトルコ外相、UCAVを含むトルコ製装備品の導入を日本に提案か

    安倍元首相の国葬に参列するため来日したトルコ外相は日本側と防衛・安全保…

  3. 日本関連

    戦後初の防衛装備品輸出に暗雲? 新型コロナの影響でレーダー「J/FPS-3ME」輸出交渉が停滞

    日本にとって戦後初となる国産防衛装備品の輸出交渉が新型コロナウイルス「…

  4. 日本関連

    米メディア、日本の進める第6世代戦闘機開発計画は欧州の計画より実現性が高い

    米国のミリタリーウォッチは28日、日本独自の第6世代戦闘機(次世代戦闘…

  5. 日本関連

    導入中止も噂されていた日本発注のRQ-4Bグローバルホークが初飛行に成功

    ノースロップ・グラマンは16日、日本向けに製造していたRQ-4B Bl…

  6. 日本関連

    遂に陸自のV-22オスプレイが日本到着! 木更津への輸送は新型コロナの影響で未定

    米国本土で訓練を行っていた陸上自衛隊向けのV-22オスプレイが、はるば…

コメント

    •  
    • 2019年 6月 21日

    見る目の無い私からすると3900t級の小型版にしか見えない
    1隻でオールマイティーな能力を付与しようとすると、結局あの様なカタチに収まるのかな
    海自艦船の実用的なフォルムは嫌いでは無い

    • 匿名
    • 2019年 6月 21日

    北朝鮮の瀬取りの監視にはアメリカの沿岸警備隊の「バーソルフ」も派遣されてますね。 船尾に高速艇を迅速に行うためのオープン式ウェルドック+スリップ・ウェイを装備。 海上保安庁って組織があるので、EEZ(排他的経済水域)での活動がメインでしょうから、迅速な臨検などにはオープン式ウェルドック+スリップ・ウェイは必須でしょうね。
     海上保安庁はこのタイプの艦艇は所有してるのかな? (ざっとみた感じではなさげ)

    1
    • 匿名
    • 2020年 4月 13日

    米国コーストガードみたく、巡視船の強武装化を進めたほうが現実的じゃないか、ミサイルも積んで
    海上保安庁もまるまる自衛隊の4つめとして指揮下に置くべき

    2
    • 匿名
    • 2020年 4月 16日

    海上保安庁と海上自衛隊の仲の悪さは有名だよね。

    海上法案庁の長官が、大臣の前で有事の際に海自の指揮下に入ることを明確に拒否したという話を聞いたけど、さもありなん。

    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  2. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  3. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  4. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  5. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
PAGE TOP