日本関連

日本の水陸機動団、第二次大戦以降「最大規模」の上陸演習『タリスマン・セイバー19』参加

陸上自衛隊と海上自衛隊は、豪州で6月3日から8月21日まで実施される実動訓練、Talisman Sabre(タリスマン・セイバー)の詳細について発表した。

参考:陸上自衛隊 豪州における米軍との実動訓練(タリスマン・セイバー19)の実施について
参考:海上自衛隊 豪州における米軍との実動訓練(タリスマン・セイバー19)の実施について

第二次世界大戦以降、最大規模の上陸演習を行うタリスマン・セイバー

陸上自衛隊と海上自衛隊は、オーストラリアのクイーンズランド州、ショールウォーターベイ演習場及び同周辺海域で、実施される「タリスマン・セイバー 19(以下、TS19)」に訓練部隊を派遣し、米海兵隊、米海軍と共同演習を行うと発表した。

タリスマン・セイバーとは、隔年で実施されている米豪軍事演習で、2005年に初めて実施されて以来、7回実施されており、今回のTS19で8回目だ。

出典:Public Domain タリスマン・セイバー 13 米海兵隊員とオーストラリア軍兵士

基本的には、米豪2ヶ国間の軍事演習だが、追加で第3国を招待することもあり、日本は2015年に40人の陸上自衛隊員が初めて参加し、2017年にも陸上自衛隊の第1空挺団、第3普通科大隊基幹の約60名が参加した。

今回開催されるTS19には、これまでの参加規模を遥かに上回る部隊を派遣する予定だ。

陸上自衛隊は、水陸機動団、第1ヘリコプター団から約330名が演習に参加し、水陸両用車のAAV-7や、CH-47、120mm迫撃砲、中距離多目的誘導弾等を持ち込む予定。初参加となる海上自衛隊は、護衛艦「いせ」、輸送艦「くにさき」が派遣される予定だ。

出典:海上自衛隊 ひゅうが型護衛艦「いせ」

以前の演習内容から想像すると、TS15と同じく、日米の空挺部隊による空挺堡確保や、今回、派遣される護衛艦「いせ」や、輸送艦「くにさき」を使用し、洋上からAAV-7を発進させ、日米豪共同で上陸演習を実施するものと思われる。

輸送艦「くにさき」は、ウェルドックを備えた「おおすみ型輸送艦」の3番艦で、AAV-7を艦尾から直接発進させることが出来る。

出典:海上自衛隊 おおすみ型輸送艦「くにさき」

護衛艦「いせ」は、ひゅうが型護衛艦の2番艦で、V-22オスプレイの発着も可能な飛行甲板を備えているが、残念ながら、海上自衛隊が導入したV-22は、5月まで米国の海兵隊基地で訓練を行っているため、今回の演習には、恐らく間に合わないだろう。

但し、今回の共同上陸演習中に、米海兵隊のV-22オスプレイによる、護衛艦「いせ」での発着訓練が行われるかもしれない。

前回、TS17で行われた上陸演習は、第二次世界大戦以降、最大規模の上陸演習と言われるほど大掛かりなもので、米豪3万3000人以上が参加し、米海軍の強襲揚陸艦「ベロー・ウッド」、豪海軍の強襲揚陸艦「キャンベラ」を筆頭に、20隻の艦艇、200機以上の航空機が参加した。

米海兵隊は、今年のタリスマン・セイバーへ、例年以上の航空戦力と兵力を送り込むと言っているので、TS17に劣らない規模での上陸演習が行われると予想され、日本の水陸機動団にとって、貴重な経験を積むことになるのは間違いない。

 

※アイキャッチ画像の出典:陸上自衛隊

対日従属した韓国安保!日本が韓国軍のF-35整備を拒否する『屈辱的』な状況を恐れる前のページ

イタリア海軍の苦難!F-35Bが調達ストップで空母「カヴール」が存続の危機次のページ

関連記事

  1. 日本関連

    防衛省、来年度から攻撃型ドローンの運用に向けた検討に着手

    産経新聞は30日、防衛省が来年度から攻撃型ドローンの運用に向けた本格的…

  2. 日本関連

    日本政府、次期戦闘機のエンジンと機体の一部を英国と共同開発する方向で最終調整

    日本政府は次期戦闘機F-Xのエンジンと機体の一部を英国と共同開発する方…

  3. 日本関連

    日英伊が次世代戦闘機の新たな枠組、グローバル・コンバット・エアー・プログラムを発表

    日本、英国、イタリアの3ヶ国は9日、次世代戦闘機を開発するための新たな…

  4. 日本関連

    岸田首相とゼレンスキー大統領が29日に会談か、日本での復興会議開催も準備中

    共同通信は「日本政府が岸田首相とゼレンスキー大統領の電話会談を29日に…

  5. 日本関連

    先進国の中でも異例、自衛隊員へのワクチン投与を優先しない日本

    日本政府はなぜ不測の事態に備える自衛隊へのワクチン接種を優先させないの…

  6. 日本関連

    非常に賢い判断、日本がグローバルホーク導入を再検討する理由

    日本が2021年に導入予定の無人偵察機「RQ-4 グローバルホーク」に…

コメント

    • 匿名
    • 2019年 5月 26日

    広い演習場があるのはうらやましい、日本も自由に演習できる無人島とか用意できないのかね。

      • 名無し
      • 2019年 5月 26日

      硫黄島ならありそう。

      • 匿名
      • 2019年 5月 26日

      ミサイルとか榴弾砲を最大射程でブッ放したりは出来ないけど
      それなりに広い演習場はあちこちにあるし、海岸線にある演習場じゃ上陸訓練もやってるよ
      無いのは予算

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  2. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  3. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  4. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  5. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
PAGE TOP