ロシア関連

露国防省、ウクライナ国境近くで演習に参加中のロシア軍撤収を発表

ロシア国防省は「ウクライナ国境近くで演習を行っていた一部のロシア軍が所属基地に引き上げ始めた」と15日に発表、英メディアは「西側とロシアの緊張緩和に繋がる可能性がある」と報じている。

参考:Russian tanks moving away from Ukraine border
参考:Units of Russian Western, Southern Military Districts heading back to base after exercise

果たして16日侵攻は現実のものになるのか?それとも緊張緩和へのサインをロシア側が出しているのか?答えは直ぐにわかるはずだ

ウクライナ国境沿いにはロシア陸軍の戦術大隊(1個大隊の定数は750名~1,000名)が先週の83から100に増加、さら14の戦術大隊が移動中だと報告されており、米国のブリンケン国務長官は「ロシア軍の増強が劇的に加速している」と述べ、フランスのルドリアン外相は「大規模攻勢に必要な要素が全て揃った」と指摘してロシア軍の侵攻開始が間近に迫っていると警告。

ロシアはウクライナ国境方面に地上戦力の60%以上と空軍戦力の50%以上の動員を終えており、戦車や装甲車輌、自走砲、攻撃ヘリといった大量の装備類を国境近くの作戦ポイントに移動させているのが衛星画像や動画を通じて確認されている中、インテルファクス通信社はロシア国防省の発表を引用して「ウクライナ国境近くで演習を行っていた一部のロシア軍が所属基地に引き上げ始めた」と報じたため英メディアは「西側とロシアの緊張緩和に繋がる可能性がある」と報じている。

果たして16日侵攻は現実のものになるのか?それとも緊張緩和へのサインをロシア側が出しているのか?答えは直ぐにわかるはずだ。

関連記事:不調に終わった米露会談、ロシア軍はKa-52やMi-24Vをウクライナ方面に配備

 

※アイキャッチ画像の出典:Минобороны России

お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。

イスラエル、多層防空システムBarak MXを売却することでモロッコと合意前のページ

ウクライナ外相、外交努力によってロシアの侵略を回避することができた次のページ

関連記事

  1. ロシア関連

    ロシア軍がウクライナ軍が保管していた4.5万トン分の弾薬を破壊???

    ロシア国防省は「NATOがウクライナに提供した4万5,000トンの弾薬…

  2. ロシア関連

    ウクライナ元大統領が降伏を勧告、流血を止めるためロシアの要求を受け入れろ

    ロシアが用意していたウクライナの次期大統領候補は8日、ゼレンスキー大統…

  3. ロシア関連

    ロシアの新型戦闘機は中国のJ-31、韓国のKF-21、トルコのTF-Xといった競合機に対する回答

    海外メディアは明日発表されるロシアの新しい第5世代戦闘機の話題で持ちき…

  4. ロシア関連

    ステルス戦闘機「F-35」は怖くない?ロシアに「ステルス」による航空支配は通用しない

    ロシア(旧ソ連)は過去、米国と軍事競争を行った結果、国の経済が滅んだ教…

  5. ロシア関連

    半端な数ではない、ベラルーシの死体安置所はロシア軍兵士の遺体で満杯

    ロシア軍兵士の遺体をマズィル駅でロシア鉄道の車輌に積み込んでいる様子を…

  6. ロシア関連

    ベラルーシ国防省、ウクライナ国境に配備していた部隊の撤退を発表

    ベラルーシ国防省はウクライナ西部国境に配備していた第38独立親衛空襲旅…

コメント

    • tofu
    • 2022年 2月 15日

    ウクライナ大使の発言に反応してのことかな?
    本当に兵を引いてるかは知らんけど、それも民間衛星や個人のSNS投稿ですぐにわかるだろうけど

    2
      • 戦略眼
      • 2022年 2月 15日

      まあ、潮時ですね。
      何時までも、極東をがら空きにするのも危険だし。
      今回、やる気を見せたから、良いんじゃないかな。

      • sa
      • 2022年 2月 15日

      逆にアメリカは増強してると真逆の事を報道してるし何が何やら…
      ただロシアは少なくとも矛を収める用意があるというメッセージでしょうね。

      3
    • ポン
    • 2022年 2月 15日

    これがブラフかもわからんし、実際にどうなるか見ないとマジでなんとも言えんなぁ

    15
      • 無無
      • 2022年 2月 15日

      単に戦略予備軍と前線軍を入れ替えてるだけかもしれない
      ロシア軍の戦術教本には欺瞞移動があるようで、ノモンハン事件のときも日本軍を欺く移動をやってたし
      首脳による政治的な発表があるまで何が起こるかわかんない

      10
    • 無明
    • 2022年 2月 15日

    いつでも全面的な侵攻ができるようにしつつ、ウクライナや独仏の発表する交渉内容に応じて一部の部隊を出したり引っ込めたりすることで圧力をかけてより有利な条件を引き出すこと狙うとか?
    アメリカは16日にも侵攻開始と言うけどやっぱり北京オリンピック考えたら今週中はないんじゃないかと思ってしまう
    すべてはプーチン次第とはいえ

    4
    •  
    • 2022年 2月 15日

    と思わせて雪崩込む可能性も考慮しないとね

    13
      • tofu
      • 2022年 2月 15日

      まあ、少なくとも戦車を鉄道に乗せて帰っていく様が目撃されるまでは「撤退のふりした作戦地域への移動」も十分にあるんよね
      そもそも、空爆と電子戦から始まるって観測もあるし地上軍が少々動いたところで、メッセージ以上の意味はまだ見えない気がする

      10
    • TT
    • 2022年 2月 15日

    報道された日付に合わせて侵攻してくれるとは思いません。日付を指定した報道自体、どちらが情報源にせよ意図の有る物でしょう。
    ロシア政府の方は取りあえず交渉継続の見込みですが、軍の方は展開を進めており、今回の動きも単に攻勢発起点への終結で移動しているだけと思いますね。

    9
    • ダヴー
    • 2022年 2月 15日

    ???「撤退作業中にウクライナ軍が攻撃してこないとも限らんだろう?(そのウクライナ軍が本物とは言っていない)」

    実際のところは解らんけど、仮にこのまま撤退するとウクライナは各国から結構な規模の軍事支援を受け取って強化された上に、下手をするとNATOには入らないかもしれんが、それ以外の個別な軍事協定が結ばれて、何もせずにロシアの一人負けになってしまう気がするのだが。
    (侵攻してもメリットは無いかもしれんが少なくとも満足感は得られたかもしれん)

    • もり
    • 2022年 2月 15日

    どうにかそのまま矛を収められんかね?

    1
    • hiroさん
    • 2022年 2月 15日

    報道によると一部部隊は徒歩で基地に撤収とあるが、どれだけの距離なんだろう?
    10kmとかだったら総攻撃に備えた休養かも知れない。
    でもロシア兵も悪環境で嫌気がさしている頃だろう。

    2
    • gcgir59629
    • 2022年 2月 15日

    私はロシアはウクライナ・アメリカとNATO非加盟の密約でも結べない限りは、攻めると思いますね。
    仮に密約もなしに手を引いたとしたらウクライナのNATO加盟と米英による軍事支援が加速し、安全保障の条件が悪化するだけです。

    安全保障の環境が悪化しメンツはつぶれる。
    そんなものにロシアが満足するとは到底思えません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 日本関連

    国産防衛装備品の海外輸出が実現!フィリピンが日本製警戒管制レーダー「J/FPS-…
  2. 日本関連

    リチウムイオン電池採用艦!日本のそうりゅう型潜水艦11番艦「おうりゅう」就役に世…
  3. 欧州関連

    再掲載|導入自体が間違い?タイフーンを導入したオーストリアの後悔
  4. インド太平洋関連

    日米からのオファーがない? 韓国空軍、日本のF-35整備拠点利用を否定
  5. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
PAGE TOP