ロシアの独立系メディアのМедуза(メドゥーサ)は21日、占領下にあるウクライナ領の併合計画が急速に動きだしたのは「占領地の政治的ムードと民間人動員が関係している」と報じている。
Медузаの言っていることが事実なら「編入した連邦領を攻撃したら戦術核兵器を使用する」という脅しに発展する可能性は低い
クレムリンは占領下のウクライナ領併合を急ぐつもりは無かったものの、敵の反撃が成功を収めると占領下で暮らす親露派住民の間で「ウクライナ軍が戻ってきて自分達を罰するのではないか」と懸念が高まり、メドベージェフ元大統領やトゥルチャク総評議会書記などの勢力は現地の政治的ムード低下を恐れ、この戦いに勝利するには「民間人の動員が不可欠」と考えるゾロトフ国家親衛隊司令官の勢力を手を組んでクレムリンを動かしたらしい。

出典:Генеральний штаб ЗСУ
プーチン大統領自身も占領下のウクライナ領併合に必要な国民投票を早く実施したいと考えていたいたため、Медузаの情報提供者は「全ての事態が突然加速した」と述べている。
さらにクレムリンに近い関係者は「ドネツク、ルガンスク、ザポリージャ、ヘルソンを連邦領に編入してもウクライナ軍の前進を止める効果はなく、反撃が続けばロシア国内に厳戒令を発令して部分的な動員を開始するだろう」と述べており、ハルキウ州での反撃成功が異なる立場の勢力を動かし「ウクライナ領併合を急いで進める」という結果に行き着いたのだろう。

出典:Kremlin.ru
もしМедузаの言っていることが事実なら「編入した連邦領を攻撃したら戦術核兵器を使用する」という脅しに発展する可能性は低く、厳戒令や動員の導入で「ウクライナでの戦いが新たな局面を迎える」という程度の変化で収まるのかもしれない。
関連記事:21日にプーチン大統領が演説予定、ロシア人は国を離れる方法に関心を示す
関連記事:ロシアが占領下のウクライナ地域で国民投票を実施、総動員に向けた布石?
※アイキャッチ画像の出典:Kremlin.ru/CC BY 4.0
前の記事にもコメントしたのですが(コメントしたらこの記事が上がってることに気づいた)、ISWは総動員はしないと考えているようですね。編入することで徴集兵を大っぴらに展開したいのではないかと。一応法律では国外に送れないことになってるので。
しかしいま編入することはロシアにとってジレンマなんですよね。本来ならば州の全域を占領してから編入して、「もはやロシアの領土だから侵入したらエスカレーションするからな!」と言いたかったのですが、それが言えなくなってしまう。しかも既に編入しているクリミアでも言えなくなってしまう。本当はやりたくないけど、カディロフあたりからも強く言われてるし、なんかやらざるを得ないと追い込まれているのではないでしょうか。
ロシアとドイツの国柄の違いを観れそうですね
独裁者が間違えた差配の辻褄合わせる為に国民をどんどん動員して悲惨にしていく事に対して
国民はどこまでついてくるのか
ドイツはヒトラーが自殺する最後まで統制取れてましたが
プーチンの場合、ついていく気が無くなってクーデターが起こったりしそうですけど
ロシア革命があった国ですからね
ドイツも第一次世界大戦のドイツ帝国は、キール軍港の水兵が反乱を起こして、皇帝が亡命して滅亡した。
ナチスドイツでもシュタウフェンベルク大佐のようにヒトラーの爆殺を図るもの、ヘスのように亡命するもの、ロンメル元帥のように自殺するものもいた。
占領下で暮らす親露派住民の間で
「ウクライナ軍が戻ってきて自分達を罰するのではないか」
と懸念が高まり、というのは、ウクライナ軍の方にも
「裏切者は根絶やしにする」
と言っているのがいるから、当然かもしれない。
総動員うんぬんはもともとはロシア軍の方はこの作戦を
「ノモンハン事変」
のような事変のような扱いだったのを、総力戦的なものに扱いを変えるということだろうか?そのへんは国によって法律や解釈も違うが、要するに徴兵された兵士を実戦に投入したいということだろう。
戦前の日本陸軍は志願兵と徴兵の区別はなく、戦後の自衛隊はみんな志願制なので、今のロシア軍との比較は難しい。
いずれにしても、米英NATOの大規模な支援を前に、もはや単なる局地戦、事変ではない、という認識が、ロシア国民や、政治家の間で強くなっているのかもしれない。
虎の威を借りたい狐の仕業ということねw
でも その虎が弱ってたら意味ないと思うが。
どっちにしても 狐は大変なわけだ。
虎だと思ってたら、しまじろうだったからね(そんなに可愛くはないが)
虎じゃなくて虎の剥製でしたね
一方的編入したら占領地区への進軍もクリミア進軍も、もはや同じになって、かえってクリミア進軍が(軍事的には難しいにしても)政治的にはしやすいでしょうね。
また、リマンのロシア軍は桶狭間後の鳴海城を思わせます。
子供じみたレトリックと核による脅しをプーチンが言ってきたらNATOはどうすんだろ。待ってましたとばかりに西側戦車と戦闘機供給し始めるのかね
これ、ウクライナからしたら「法的にロシア連邦に編入されていても旧ウクライナ地域のためにロシアは核を使わない」って見えるんじゃないんですかね。破滅的な結果(核攻撃)をちらつかせたレッドラインを設定して、いざ敵がそこまで来てしまったらレッドラインを下げたり言わなかったことにするって、二度と脅しが通用しなくなるやつですよ
併合案は、今まで挙げられているのは
「メリット」
・分離派勢力の不安感を宥められる
・国内侵略されたという名目を立てる
→ 現在兵役中の徴集兵を投入できる
→ 総動員の名目になる
→ 核兵器の使用基準を満たしたと見做す
「デメリット」
・本国扱いとなり緩衝地帯ではなくなる
→失陥時の政治的ダメージが大きい
→名目上、取り返すまで戦争をやめられなくなる
→本当に本国に攻め込まれたときにエスカレーションするタイミングを失う
・不足する歩兵の供給源である分離派勢力独自の強制徴兵ができなくなる(新領土独自法制、みたいな逃げ道を作るか)
・周辺国がさらに距離を置くようになる
このあたりですかね
>部分的な動員を開始するだろう
部分的な動員とはなんだろう・・・?
モスクワやサンクトペテルブルク近辺は除外して、それ以外の地方から動員とか・・・?
徴収兵と軍団が、ウクライナじゃなくモスクワに向かいやしないか・・?
>「編入した連邦領を攻撃したら戦術核兵器を使用する」という脅しに発展する可能性は低く
まぁ、余りにも突飛な理由で核使用を公言してしまうと、「相互の共通認識」を前提に成り立っている核抑止が機能しなくなりますからね。コミュニケーション不可能な存在が核を持っているなら、先制排除あるのみとなります。
今国境に居る部隊を徴兵の新兵と入れ替えるんだろうか
プーチンの演説が延期になったみたいね
なんでだろうねー
とうとうロシアは部分動員かけてきたね
今まで特別軍事作戦と言う事で法律上動員が不可だった予備役が部分動員で動員可能になった
速報: プーチン大統領が部分的な動員を宣言し、大統領令が署名されました。
プーチン「現在予備役にいる市民、とりわけ軍隊に勤務し、特定の軍事的専門性と関連する経験を持っている市民のみが徴兵の対象となります。」
演説前に 周りから反対の嵐に合って中途半端な部分的動員になったと思われるな。
もう プーチンの思い通りにならなくなってきてる感じ。
この程度では また戦力の逐次投入になって 削られるだけでは?
それ以前に 武器も予算もないのに兵だけ増やしてもね。
馬鹿げてるw
兵役に関する法律修正が伝わってきてやっぱりねという
>特定の軍事的専門性と関連する経験を持っている市民
肉壁は占領地域で徴集するとして戦車兵や砲兵が圧倒的に不足してるんだろうなあ。ただ兵器損耗が激しすぎて骨董品に近い戦車とか与えられる部隊とか死ににいくようなもんだし反乱起きるのでは…。
速報:ショイグ国防相により動員対象の2500万人のうち30万人程度の動員を行うことが発表される
この30万人ウクライナに向かわずにモスクワへ進軍しないだろうな?
核保有国の内戦とかマジで勘弁してくれよ
部分動員とか演説延期とか揉めて日和ったグダグダ感が…
そもそもロシアに足りないのは兵士よりも、兵器と士官なのでは?
指揮系統を整えて督戦隊配置しない限り逃亡兵士が増えるだけな気がする。
もっと足りないのは予算だよ。
とにかく金がない。
素人同然の兵に旧式の武器 そしてまたまた戦力の逐次投入。
勝てる要素が一つもないな。
やっちゃいけなこと全部やってる。
指揮系統をどうにかするにも、まず通信装置を全軍に行き渡らせる必要がというね
素人考えだが・・、
新規導入兵が前線について、先方部隊と合流する時に起こりそうなゴタゴタ期が、次にウクライナがロシアを攻める時の攻め時になるでしょうか・・?
核兵器なんて使わないって
使えばロシアの敵国だけでなく世界中が持つことになるんだから
使ってくれたら日本も核武装できるかもしれないね
メドベージェフは髪の毛があるからって調子に乗らない方が良い。