ロシア関連

ロシア、ウクライナ領を編入した連邦領を示す地図の販売を開始

露国営メディアは11日、モスクワで「占領下のウクライナ領を編入した新しいロシア連邦領を示す地図」の販売が開始されたと報じており、併合を既成事実として認知させるのが狙いなのだろう。

参考:В Москве выпустили карты России с аннексированными украинскими территориями

YandexMapsに今回のデータは反映されておらず国境線は削除されたままだ

露Yandexは今年6月、ロシア軍によるウクライナ侵攻に伴いYandexMaps(ロシア版GoogleMap)から国境線を削除、この動きについて海外メディアは「クレムリンが軍事的手段で物理的に国境線の引き直しを試みている」と指摘していたが、ロシアは占領下のウクライナ領を編入した「新しいロシア連邦領」を示す地図の販売を開始したらしい。

出典:管理人作成 ロシアが新しく発行した地図の国境線(大体なので正確ではない)

露国営メディアは「モスクワで新しいロシア連邦領を示す地図の販売が開始された」と報じており、占領下のウクライナ領(ドネツク、ルガンスク、ザポリージャ、ヘルソン)併合を既成事実として認知させるのが狙いだ。

因みに12日時点でYandexMapsに今回のデータは反映されておらず国境線は削除されたままだ。

出典:Денис Шмигаль

追記:ウクライナのシュミハリ首相は12日「電力の送電網がほぼ回復、電力需要に対する発電量も不足はないが(送電網への過負荷を回避するため)計画停電は続けられる」と述べており、計画停電の範囲を最小にするには17時~22時までの電力消費量を25%削減(現在の節電量は10%)する必要があると訴えている。

さらにロシア軍の攻撃で再び電力が失われる可能性に備え「今年の冬は大変なことになるので徹底した冬支度を準備してほしい。防寒着、ろうそく、ランタン、電池など基本的な生活必需品を各家庭にストックしておくほうが良い」と国民に呼びかけた。

関連記事:ロシア外相の挑発、和平交渉再開はゼレンスキーの気分と西側の指示次第
関連記事:クレムリンを支持するロシア人、再教育をウクライナ人に施し同化を強制

 

※アイキャッチ画像の出典:РИА НОВОСТИ

ウクライナがFowlerUAVを公開、迎撃ドローンで敵ドローンを無力化前のページ

米戦争研究所、ウクライナへのミサイル攻撃とクリミア大橋爆発に関連性なし次のページ

関連記事

  1. ロシア関連

    潜水艦ではなく「潜航可能な巡視船」を発表したロシア、顧客の要求に応じて魚雷も搭載可

    ロシアの潜水艦設計を担当しているルビーン中央設計局は今月12日、海外の…

  2. ロシア関連

    ロシア軍による輸送車輌の防御力強化、マッドマックスバージョンが登場

    ロシア軍の職人達は手に入る資材で輸送車輌の防御力強化に取り組んでおり、…

  3. ロシア関連

    ロシア軍の装備損失が3,000を突破、戦車や装甲車輌の損失は1,461輌

    軍事アナリストが運営するOryxは「ロシア軍がウクライナで3,000を…

  4. ロシア関連

    ロシア軍基地が炎上中、ウクライナ軍が戦術弾道ミサイルで報復か

    ロシア領ロストフ州にあるミレロヴォ空軍基地が何者かに攻撃を受けた可能性…

  5. ロシア関連

    ロシアがウクライナ南部に新都市を建設?ヘルソン市に替わる州都か

    ロシア側のヘルソン州知事を務めるウラジーミル・サルド氏は「アラバツカヤ…

  6. ロシア関連

    ベラルーシ反体制派、ルカシェンコがプーチンとの会談後に倒れて危篤状態

    ベラルーシの反体制派として活動するツェプカロ氏は27日、追加の確認を必…

コメント

    • おわふ
    • 2022年 10月 13日

    日本政府には早急な人道的支援の追加をお願いしたい。
    こういう時こそ存在感を示すチャンス。

    45
      • 戦略眼
      • 2022年 10月 13日

      ホッカイロ辺りが有効だね。
      空輸も出来るし。

      12
      • ひこぼし
      • 2022年 10月 13日

      豆炭アンカなら現地でも作れそうなので何とかしてあげたいですね

      3
    • ぽち
    • 2022年 10月 13日

    さすがにドネツク州の半分は諦めたか。イジューム、リマンもね。
    サボリ―ジャの3割もウクライナ領、だからミサイル攻撃!(原発はウクライナ領のよう)
    ロシア領への攻撃は国家存亡の危機? 教育現場で活用するだろう・・・居直り強盗め!

    1
    • bbcorn22
    • 2022年 10月 13日

    ウクライナもやること早いね。
    いくら寒いといってもロシア兵みたいに外じゃないからね
    この冬何とか乗り切ってほしい。
    ロシア兵は寒さを味わってください。
    プーチンのせいなので。
    これでプーチンの腹いせミサイル効果は戦略上はほぼ帳消しにされたか。
    むしろかなりマイナスか。
    現在膠着状態になってきてる戦線をどう動かすか。
    ウクライナに策はあるのか。
    プーチンに負けを認めさせるためには殴り続けてほしい。

    13
    • 折口
    • 2022年 10月 13日

    東日本大震災のときもそうでしたが、電力系統ってもともと多重で冗長性があるので一部が破壊されても直接の破壊を免れた場所なら数日で復旧できるんですよね。ただ、やはり震災時にそうであったように壊れた部分を復旧させるには応急修理でも半月、変電所や高圧送電線や発電所となれば数ヶ月か年単位でしょう。
    この計画停電や電力不足がどこまで続くかは分かりませんが、一定の効果を確認したロシア軍が電力インフラ向けに再度攻撃を仕掛けてくる可能性もあるでしょう(最初に大規模攻撃を仕掛けて、その復旧活動や臨時運用を見て負荷が集中してそうな場所を時差で再度叩くのはインフラ攻撃の定石の一つ)。現状既に厳しそうですが、次に同じ規模の攻撃が来たら地域によっては冬の間ずっとブラックアウトということもあるのではないでしょうか。

    もっともウクライナの家庭用暖房の電化率とか分からんですし(ソ連式の集合住宅なら棟ごとに石油ボイラーがあるスチーム暖房だろうからそこまで影響はないのかな?)国民が凍え死ぬかどうかというとやはり分からないですが、市民生活や生産活動の命脈である電気が止まるのは経済的にも戦争遂行的にも厳しい状況になるでしょうね。

    11
    • スポンサー・ドリンク
    • 2022年 10月 13日

    プーチン必死すぎ

    1
    • アクアス
    • 2022年 10月 13日

    また一つ誇大妄想マップが誕生しましたね。

    中国の九段線マップとか韓国の古代朝鮮勢力範囲マップとか、この手のものには事欠きません。

    11
    • ウラー
    • 2022年 10月 13日

    これは面白い
    入手してみたい

    もっとも数年後にはロシア領が地図上から消滅しているかもしれんが

    7
    • STIH
    • 2022年 10月 13日

    地図発行の是非はともかくとして、この地図の面白いところは、リマン付近がウクライナ領になっているところですよね。領土を主張するなら地図上でも自国領として記述するのが普通ですから、願望はともかく当面再侵攻する余力は無いと認めているような物ですよね。
    無論、油断を誘っている可能性もあるので要警戒でしょうけど。

    1
    • らっしー
    • 2022年 10月 13日

    日本が出来る唯一の兵器支援、それは…、
    くつろぎの最終兵器《KOTATU》…!!

    マジメな話、イス生活のあちらに合わせた真ん中に薪ストーブの煙突を出せる、
    布団は椅子に座って頭からかぶって頭と肘から先だけ出せるコタツ布団のキットを、
    家具メーカーとふとんメーカーで量産して支援物資に送れないかな。
    布団は地べたに着いて汚れてもOKで表面は防水か撥水のアウトドア仕様。
    支援用途のみならず、オートキャンプ需要もアリとアピール出来れば、
    イチから開発する価値ありそう。
    電源要らずで廃材を燃やして効率よく暖が取れて、
    廃屋寸前の建物でも、結構くつろぎのひと時を提供出来ると思うのだけど…。

    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  2. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  3. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  4. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  5. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
PAGE TOP