米国関連

米AeroVironment、Mコードに対応した小型滑空爆弾の無人機投下に成功

米国のAeroVironmentは9日「ヘリコプタータイプのVAPOR 55MXからGPS誘導弾=Shryke弾の投下に成功した」と発表、Shryke弾の正体は約1km離れた目標を攻撃可能な「小型の滑空爆弾」で、Mコード対応のため妨害下でも目標への命中が期待できる。

参考:AEROVIRONMENT ANNOUNCES FIRST SUCCESSFUL MULTI-DROP, LIVE FIRE GPS-GUIDED SHRYKE MUNITIONS FROM A VAPOR 55 MX UNMANNED AIRCRAFT SYSTEM

Mコードに対応しているためプーフィング(なりすまし)攻撃や妨害電波に対する耐性が期待できる

米国のAeroVironmentは9日「VAPOR 55MXからGPS誘導弾=Shryke弾の投下に成功した」「VAPOR 55MXは搭載した4発のShryke弾による攻撃を完璧に成功させた」「複数のShryke弾を搭載できるVAPOR 55MXは1回の飛行で複数の目標を攻撃任務を実行でき、40mm対装甲弾頭の殺傷能力と軽量な滑空翼の組わせは『巻き添え被害』の少ない効果的な解決策を戦場に提供できる」と発表。

VAPOR 55MXはAeroVironmentが開発したヘリコプタータイプの電動式UAVで、モジュール式のペイロードベイとマルチセンサー能力によってEO/IR、マルチスペクトル、LiDAR、通信中継、SIGINT、攻撃兵器などを簡単に脱着することができ、制御通信の範囲は最大32km、最大75分の飛行能力(ホバーリング能力は最大60分)、ペイロードベイは2.3kg~10kg、総重量は構成によって変動(14.5kg~29.5kg)する。

VAPOR 55MXに統合されたShryke弾はMIL-STD-1316(国防総省設計基準)に準拠し、対人や対装甲に効果的な弾頭重量は1ポンド=約453g、GPS誘導もMコードに対応しているためプーフィング(なりすまし)攻撃や妨害電波に対する耐性が高く、3,000フィート(914m)離れた目標への攻撃が可能らしい。

出典:AeroVironment VAPOR 55MXから投下されるShryke弾のイメージ

要するにShryke弾の正体は「約1km離れた目標を攻撃可能な小型の滑空爆弾」で、Mコードにも対応しているため「従来グレードのGPS信号が妨害された環境下でも目標への命中が期待できる」という意味だ。

因みに米空軍はロシア軍や中国軍のスプーフィング攻撃や妨害電波に晒されているGPSの問題を解決するため、2009年までに「Mコード」と呼ばれる新しい信号に対応したGPS衛星BlockII RMを計8基打ち上げたのだが、レイセオンがMコードに対応した次世代運用制御システム(GPS OCX)の開発に手間取り、2016年に予定されていたサービス開始は2023年4月にずれ込み、開発コストも37億ドル→62億ドルに高騰してしまう。

出典:public domain GPS衛星BlockII RM

そのため米空軍は現行の制御システムを暫定的にMコードへ対応させること決断、この作業を受注したロッキード・マーティンの努力によって暫定バージョンの「M-Code Early Use」が2020年3月に承認され、同盟国向けのMコード対応受信機も2021年3月に出荷が始まっている。

これは同盟国がMコードをテストするためのもので、当時「この仕組みにフランス、ドイツ、英国、韓国、オーストラリア、イタリア、スウェーデン、オランダが参加する」と報じられていたため、Mコードの普及と運用は段階的に広がっているものの、本命のGPS OCX稼働は2024年の春もしくは夏になる見込みだ。

出典:Photo by Lance Cpl. Nicholas Guevara

ウクライナにMコード対応の誘導兵器やナビゲーション技術を提供すれば「Pole-21」の影響を軽減できるかもしれないが、これは実現が難しいと指摘されている。

Economist紙は「ウクライナが必要とするEW技術は機密性が非常に高く、特に米国は国務省が管理する厳格な輸出管理体制で技術を保護しているため、ウクライナは米国や欧州諸国からEW技術に関する支援を受けるのは難しいだろう」と、ミュンヘン安全保障会議のニコ・ランゲ氏も「最新のシステムをもつ米国はロシアに手の内を見せることに消極的だ」と述べており、Mコード対応の誘導兵器やナビゲーション技術の提供は期待薄だ。

関連記事:ロシアや中国の妨害に耐性を備えたGPS軍用Mコード、2021年に提供開始か
関連記事:ロシア軍や中国軍の妨害に耐性をもつGPS軍用Mコード、米国の同盟国が対応を開始
関連記事:ロシア軍のEW能力が効果を発揮、GPS誘導兵器は目標を外しドローンも制圧

 

※アイキャッチ画像の出典:AeroVironment

米空軍が低コスト巡航ミサイルに関する取り組みを開始、目標は1発15万ドル前のページ

守勢に転じたウクライナ軍、建設が進む防衛ラインの様子を報道陣に公開次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米中を比較しても無意味、政治的なレトリックに過ぎない国防予算10%以上の削減要求

    民主党による国防予算削減要求について国防総省の最高財務責任者を務めた経…

  2. 米国関連

    F/A-18E/Fの生産ライン閉鎖、契約の遅れで2027年春までの延期が確定

    米議会は海軍が要請する「F/A-18E/Fの新規調達打ち切り」を拒否し…

  3. 米国関連

    米陸軍の極超音速兵器「LRHW」は2,776km先の目標と交戦可能、日本配備も視野に

    日本配備も噂される地上発射型の極超音速兵器「LRHW:長距離超高速兵器…

  4. 米国関連

    米国防総省、ロシア軍はバフムート地域の戦闘で10万人の死傷者を出した

    米国防総省のジョン・カービー報道官は1日「ロシアがドンバスで試みた攻勢…

  5. 米国関連

    ロッキード・マーティン、米陸軍の極超音速兵器「LRHW」を初公開

    ロッキード・マーティンは開発を進めている米陸軍の極超音速兵器「LRHW…

  6. 米国関連

    米空軍が年内に極超音速兵器AGM-183Aを試射、来年にも量産開始

    米空軍は開発を進めていた空中発射型の極超音速兵器「AGM-183A A…

コメント

    • 理想はこの翼では届かない
    • 2024年 1月 11日

    ヘリコプタータイプの電動式UAV…思った以上に大きいですね
    攻撃能力が高いのはわかるのですが、容易に撃墜されそうな雰囲気

    5
    • ページ
    • 2024年 1月 11日

    Mコードも重要だろうが、そもそも今後高価で少数のGPS衛星そのものが安泰かどうかも分からん
    Starlinkの様な多数の衛星コンステレーションが今後の軍用衛星の主力になることが期待される
    量子コンパスや新型IMUなどの衛星レスな自己位置推定システムも必要

    5
      • ユーリ・レズスキー
      • 2024年 1月 11日

      スペースXのスターリンクが大量に衛星を軌道上に展開できる理由は安くてパワーのあるファルコン9を保有していること以外に、スターリンクの衛星は重量200キロと軽く高度300キロの低軌道に展開していることが大きいので、高度が上がるとその分ペイロードが下がるので効率は落ちます。
      ファルコン9は低軌道なら20トンのペイロードがあるので一度に小型衛星なら60基の打ち上げとかしてますけどそれ以上の静止軌道とかならペイロードは半分以下に落ちます、測位衛星は1500キロと重く高度2万キロ以上の中軌道に展開するので
      現状だとスターリンクのように展開するのは難しいですね。

      個人的な意見としてただでさえ低軌道はロケットラボ等の小型ロケットの展開先として利用されてるので、あまり低軌道に展開しまくると単純に邪魔だし危ないのでやりすぎてほしくないですね。

      9
      •   
      • 2024年 1月 11日

      GPS衛星の代替は低軌道衛星では不可能だと思いますよ
      地球の自転に連動した高軌道でないと

      7
      • 58式素人
      • 2024年 1月 12日

      以前に読んだ他所の記事の孫引きですが。
      ”ストラテジーペイジの2023-4-12記事。
      スターリンク衛星のうち6個からの電波を受信できると、
      精度8mの「簡略衛星航法」が可能 であることが分かった。”
      だそうです。
      精度8mであれば、自動車のナビには使えるかな、と思ったものです。

      2
      • kitty
      • 2024年 1月 12日

      まあ測位衛星を打ち落とすような強度の戦争は、人類文明絶滅レベルの戦争になるでしょう。
      CEP数十mで許されるICBMはどうせINSと天測の古い技術で飛ぶのであんまり関係ないかなあ。

      1
    • Easy
    • 2024年 1月 12日

    さすがの高性能、ですが。
    得られる結果だけを見ると,現在ロシアやウクライナか使ってる600ドルのFPVドローンと何が違うのだろうかと。
    最近は、FPVドローンのパイロットがこの手の敵の大型ドローンを発見したら、速攻で体当たりで壊すのが戦術の基本になっています。価格としては圧倒的にFPVドローンの方が安いので、敵の大型ドローンと相打ちにさせればコスト的に勝利と言えるからだそうで。
    また、こういう再利用して何度も使える大型機を対象に「基地に帰還するドローンを別のドローンで追跡して拠点を割り出し、そこを榴弾砲やランセットで叩く」という送りオオカミ戦術も多用されています。パイロットの安全性としては,使い捨てのFPVの方が有利なんですね。
    かならずしも高性能多機能が正解ではないのが戦場です。

    9
    • kitty
    • 2024年 1月 12日

    ミリレポさんのところで

    「米宇宙軍が同盟国に妨害防止GPS技術のMコードの提供を開始、でも日本は?」

    という記事がありましたが、その後日本はどうしたのでしょう。

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  2. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  3. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  4. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  5. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
PAGE TOP