ゼレンスキー大統領は昨年11月「主要な全方面への要塞建設を急ぐよう指示した」したが、ウクライナ軍は建設が進む防衛ラインを報道陣に公開、ロイターは「新たな防衛ラインはロシア軍のものと類似点がある」「これはウクライナ軍の戦力回復を目的にしている」と報じた。
参考:Ukraine builds barricades, digs trenches as focus shifts to defence
これらの防衛ラインはもっと早く、出来れば2023年の春に建設を開始すべきだった
ゼレンスキー大統領は昨年11月「主要な全方面(ドネツク州、ハルキウ州、スームィ州、チェルニーヒウ州、キーウ州、リウネ州、ヴォルィーニ州、ヘルソン州)への要塞建設を急ぐよう指示した」と述べていたが、ウクライナ軍は建設が進む防衛ラインを報道陣に公開、このツアーに参加したロイターは11日「新たな防衛ラインはロシア軍のものと類似点がある」「この防衛ラインはロシア軍の攻撃を乗り切りながらウクライナ軍の戦力を回復させることを目的にしている」と報じている。
報道陣に公開された防衛ラインはクピャンスク近郊に建設されたものの1つ(正確な場所は明かせないと記事の中で言及)で、ロイターは「広々とした荒野に白いコンクリートのバリゲードとカミソリワイヤーが1km以上に渡って張り巡らされ、暗闇の中で初歩的な居住区を備えた塹壕が掘られており、そう遠くないところで大砲が鳴り響いている」「この防衛ラインはロシアとの戦いを『より防衛的なもの』に移行させるため、如何にウクライナが要塞建設を強化しているかを示唆するものだ」と指摘。
あるウクライナ軍技術者は報道陣に対して「軍が移動して荒野を横断している間は要塞がなくても大丈夫だ。しかし移動が止まったら直ぐに地面を掘る必要がある」と說明、国王立防衛安全保障研究所(RUSI)のジャック・ワトリング氏もロイターの取材に「要塞の強化によってロシア軍の前進スピードは低下するだろう」と述べているのが興味深い。
ワトリング氏は「ロシア軍の攻勢が最高潮に達したためウクライナ軍は守勢に転じている」「戦場の主導権を取り戻したロシア軍はどこ攻撃するか選べるようになった」「ウクライナ軍は砲弾不足に陥っているためロシア軍の死傷率も低下している」「人的損失のスピードが緩やかになったロシア軍は新たな部隊の編成が容易になっている」「ここで生まれた余裕は新たな攻撃の開始に繋がる可能性がある」と指摘。
ウクライナ軍の要塞強化については「ロシア軍の前進スピードを低下させ戦力に余裕をもたらす」「前線の戦いから解放された兵士に訓練を受けさせることも出来る」「ウクライナは自国の犠牲を最小限に抑えつつ戦力の回復を行おうとしている」「この要塞は再び攻勢に転じた際の側面防御にも利用できる」と述べており、ウクライナ軍にとって2024年の目標は「前線を最小限の犠牲で維持すること」「過去2年間で消耗した戦力の回復」「現状を打開する新しいテクノロジーの導入」といったところだろう。
問題は「ウクライナ側の要塞建設が完了するまでロシア軍が待ってくれない」という点で、ロシア軍も守りを固められる前に少しでも多く前進しようと試みるはずだ。
クピャンスク近郊で要塞建設に従事している別の技術者はロイターの取材に「これらの防衛ラインはもっと早く、出来れば2023年の春に建設を開始すべきだった」と述べており、ウクライナ・プラウダ紙は「適切な防衛ラインや陣地の欠如は今に始まったことではなく、セベロドネツク、リシチャンシク、バフムートでも問題になっていた」と政府や軍を準備不足を非難したことがある。
関連記事:ゼレンスキー大統領、ロシアやベラルーシと接する全地域への要塞建設を指示
関連記事:ウクライナメディア、アウディーイウカの危機は第2防衛ラインの欠如が原因
※アイキャッチ画像の出典:Командування Об’єднаних Сил ЗС України
しょぼい
西側メディアが散々バカにしてた
ロシア軍の塹壕線の劣化コピー
貴様ーッ ゼレンスキーラインを愚弄する気かぁっ
面白い!
こんな所でタフに出会った事に戸惑っているのは俺なんだよね
タフって誰だよ
自分も同意見です。
龍の歯が小さいなあと、初見で思いました。
「竜の歯」なんて簡単にどけられるんです!
とかやってたのが完全に裏目に出ましたね。似たような構図の写真でバカにしたもんだから、その真似をしているのはいかにも頼りなく見えてしまう。
敵を必要以上に侮るのは一時的に士気が高揚しても大変な副作用がある、とよい教訓になります。
その点は心配いらないかと
優れた建設技術と速度で堅固な要塞建設、ロシア軍の勢いを削ぐ事が目的、情勢を見極めている、ゲームチェンジャーが到着するまでの辛抱だ
みたいな事を何食わぬ顔で言い出すのは目に見えてるし…
ウクライナが必死こいて造った塹壕も、いずれはロシアに奪われて改良されたうえで再利用されそう・・・
むしろロシアに再利用される為に、途中まで造ってあげているのでしょうかね?
戦争長期化しそうですね。
地続きの戦争において、塹壕の重要性はあまり低下しませんね。歩兵にとっても逃げ場がある事は一定の安心感にも繋がりますし、米中のようなミサイルや空爆による飽和攻撃が出来る国以外では今後も用いられそうです。
日本のような島国では海が最大の要塞になる代わりに、山が多く、大規模な塹壕を作れない、機能しにくそうですし、国ごとの特色が良く出る事項ではありますね。
要塞建設の出遅れについて批判があるのは仕方がないとは思いますが、現在の状況に至ってしまった以上、国家全体で協力するしかないでしょう。どの道、ウクライナ政府が継戦するつもりならスピードの違いはあれど、ロシア軍は攻めてくるわけですし、座して死ぬつもりが無いなら、前線の兵士は黙々と仕事をするだけですから。
陸上自衛隊は塹壕戦をまじめに考えてたみたいよ
ソ連という最強の敵を米軍がくるまで足止めするにはそれしかないからで、フィンランドも同じみたい
*これ書いてて「柔剣道の突撃訓練を止められない自衛隊は時代遅れ」という趣旨の記事読んだのを思い出したけど、やめない理由はこれかな? 最後に塹壕を攻略するには突撃しかないっていう
歩兵の訓練で銃剣突撃をするなら良いのですが、問題は「銃剣道専門部隊」の存在です。この部隊は銃剣道の練習専業で、師団毎にノルマがあるらしく人員不足に悩まされる陸自の本来任務に支障をきたしている。
陸自は他国の訓練内容や実戦データを吟味して、もっと効率的な運用、人員配置を行って欲しい。
塹壕攻略を普通に考えたら索敵やカバーをしっかりした上でカービン銃なり取り回しに優れた火器で制圧する方がマシ。FTC富士訓練センターで部隊訓練評価隊をきりきり舞いさせた某部隊の隊長がアクシデントが起きた結果、本能レベルで体に染みついた突撃指示して散々な結果になった事もある。
訓練でこれなら実戦でなら終わっているし、流石にロシア並の突撃なんて実戦を考えるとねぇ。戦争で本当に使える技術を学ばせてあげて欲しいんだが。
さすがに撃てる銃があるのに銃剣突撃はしないと思いますが、「死ぬ気で飛び込め!(接敵しろ)」って感じで役には立ちそう
今回の戦争でも人手をつかわずに塹壕の攻略は不可能というのが明らかになったし
西側の国の軍隊として諸兵科連合の一部としての突撃であってほしいけどね
義勇兵の元自衛官の方が古臭いと思っていた自衛隊の訓練が役にたったとか、親露の元郡長さんも彼らをバカにしながら一般部隊の訓練が有効みたいな事を言ってました。
早いうちから、こういったものを作っておくべきだったのはそうでしょう。そして、今作っているものはロシアのコピーであり、それが如何に有用だったかを理解したからだと思いますが、当初、それを馬鹿にしていたからこそ、建設に遅れたのだと思いますが、どうなんでしょうね?
>>早いうちから、こういったものを作っておくべきだったのはそうでしょう
攻勢失敗を認めるまで全領土奪還することになっていたので、
軍事的に正しくても政治的には防衛施設建設は無理だったと思います
そういった事や、その他多くの大本営発表も含め、正しい事の多くができなかったという感じでしょうかね。ゼレンスキーの派手な宣伝戦略が裏目に出たとも思っています。
ウクライナ軍は居住区や工場などの既設の構造物を陣地に流用することが多かったので、都市の破壊を招く結果になりましたね。
ゼレンスキー大統領は、クリミア奪還の政治目標を掲げてきました。
南部攻勢に、国家資源を割いていきため、防衛ラインの建設ができなかったですね。
西側メディアは、ロシア軍のスロビキンライン=龍の歯を馬鹿にしていた事を思い出しました。
ウクライナ軍の龍の歯は、小さく見えるのですが、西側メディアがどう評価するのかなあと(地雷・塹壕などと組み合わされば何れにしても厄介でしょう)。
問題は、ウクライナ戦争の前線が、1000kmもあり長大な事でしょうね。
ロシア軍が、攻勢の主導権を握っているため、守備を固めた地域を迂回されるリスクがあります(軍が消耗した後に、防衛線を固めるのは厳しいですね)。
>広々とした荒野に白いコンクリートのバリゲードとカミソリワイヤーが1km以上に渡って張り巡らされ…
ロシア軍の龍の歯はバカにされて当たり前すね
地面の上に置いていただけですから簡単に撤去されていました
本来は基部をきちんと地面に埋め込まないといけないので
ウクライナ軍は埋めているから小さく見えるんでしょうね
防御側に火力があるなら竜の歯で完全に止めてしまう必要はなく1時停止させれば充分なんだよ。停止した車列を狙い撃ちにできるから。
基礎までしたら自軍の行動も制限されてしまう。
ロシア軍は防衛線の前でも機動防御してたのでね。
まさに仰る通りです。
古今東西、築城の基本と思います。
精神勝利の人やん
あんなコンクリートの固まりとバラ線の組み合わせでも、戦車乗りは嫌がります。
ウクライナも開戦の頃は鉄道レールを組んだ障害物を道路に並べてたし。
仰る通りですね。
敵陣の前で、動けなくなる可能性だけでも、うんざりしそうです。
カミソリワイヤーですから、撤去も面倒くさいですし爆風も抜けて残りますからね…。
画像トップのミニピラミッドは何対策の障害なんだろ、民生4WDオフローダーでも突破できそう
地面が作物を刈り取ったあとの畑のものだとすると、バス停の土台くらいの大きさしかないように見えますね。二枚目と違って比較対象が写っていないための目の錯覚だとは思いますが。
二枚目にしたところで、ショベルカーで吊る程の大きさだったロシア側に比べて小ぶりに感じますがどうなんでしょう。
ロシアのも同じぐらいだと思いますよ
「#深層NEWS 本日放送後の1コマ 実物大“竜の歯”にマジマジと見入るゲスト」でググると実物大の模型が出てきます
最初ググって出てきた「(完結)BSの報道番組が好き(追記あり)|じょびすた」にあるウクライナの土とかも興味があればひかれるかも
小さいのもそうだけど、形が歪じゃない?
型枠にコンクリート流して成型された大量生産品でなく、回収した建築物の瓦礫を砕いて作った再生品のように見えるね。
防衛線も詰め込む兵士と対戦車ミサイルがないとただの溝と瓦礫でしかないですよね、サウナ付きの豪華な塹壕なんか自慢するくらいなら、さっさと防衛線の追加建設をしてれば良かったのに。
龍の歯が結構歪な物が多いように見えるけど機能上は問題無いのかな?
当たり前だが何事もコストが生じる。ウクライナが要塞化を進める時、その分攻勢に出るためのリソースを消費することとなる。
その要塞化の趣旨について、欧米などは口では「戦力の回復」「次なる攻勢に出るための措置」などと評するが、はっきり言って擁護論にすらなってない相当苦しい意見だろう。なぜならウクライナが守勢に回って戦線が膠着すればロシアの生産力に引き離されるのは目に見えているからだ。
もうロシア軍をウクライナから叩き出してクリミアやルガンスクを回復するなど夢物語だ。上のような意見も、本心からそう言っているのではなくウクライナへの膨大な支援がムダだったと認めたくないがゆえのポジショントークではないか?
私服で塹壕を作っている人たちが正に国家総動員といった感じですね。
ロシア軍が陣地構築していた映像を見ると、少なくとも全員本職のプロだったと思いますが。
こんな素人作業で効果的な防衛陣地が作れるのか心配になりますね…。
まあ、無理でしょうね。
「言われた通りのノルマはこなしました」と、旧ソ連末期のダメな部分がもろに出る形になりそう。
私服と言うより、民間土木工事業者なのでは。
なんか笑顔の意味が「俺らは穴掘ってるだけですむけど、徴兵された奴らは悲惨だよなw」
という意味に見えてきます。
この記事の写真では一般的な建設機械を使って塹壕を掘ってるみたいですけど、もっとマシな機械を用意出来ないもんですかね?
ロシア軍にはソ連時代に開発されたBTM-3という塹壕を掘る専用マシーンがあってそれを使うと1時間に1キロ位掘れるそうです。
でも去年テレビで見たロシア軍の塹壕建設現場ではまた別の先頭に回転する刃が付いてるデカいマシーンを使って物凄い勢いで溝を掘ってました。
現代ではそっちのが速いのかもしれません。
ロータリートレンチャーという溝を掘るためだけに使うニッチな建設機械らしいですけどそういうのを集めて供与出来ないもんですかね?
これについてはそう言う側転もあるけど、わざわざ派遣して攻めてる側と国内で防衛戦を立ててる側とでは当然そのようにはなるのかなと。
ロシアの要塞構築も占領地域の建設会社を大規模に使いました。
公共工事による金のばら撒きは地元の民心を得るための占領政策のひとつでもあります。
チェチェンがロシアに従順なのも戦後復興事業で多額の金が流れ込んできたのもあります。
記事の画像は△の竜の歯ですが、私が前に見たウクライナが建設中の防衛線のものとされてた写真では棒杭のような形でもっと粗末でした。
あれでは効果無いだろうと思ってましたが、流石に改善されたようですね。
ウ軍の反攻を阻んだスロヴィキンラインは非情に堅牢でしたが、ロ軍が同様のものを相手取った時にどのように対処してくるのか興味があります。
問題は、戦線整理と連動しなければ効果がないことだと思っています。
あまり激化していないクピャンスク方面に防衛線を築けたとして、リマン、シルヴェスク、チャシフヤール、アウディーイウカ、などの最前線が突破されたらスロヴィキンラインではなく、マジノ線の再現になってしまいます。
しかも今からでは、ロシアのように二重三重に構築する時間も、人的資源もない。
物量に勝るロシア軍なので
定石通り砲爆撃で陣地を更地にして
弱いところから突破してくるでしょうね
じっくり時間と砲弾を使えば
どんな陣地も必ず潰せますので
例の自爆T55も使ってくるかもしれません
棒杭の動画、自分も拝見しました。
資材不足(?)の末期感があり、本当に絶望感を掻き立てられました…。
全く無いよりかは、あった方が当然良いとは思います。
ただ、こうした障害物も物量に基づく火力防御があってこそ効果があるので、砲弾不足から人的不足まであらゆる軍事物資がロシアよりも劣るウクライナ側において、散々馬鹿にしたスロビキンラインに匹敵する働きがあるかは疑問ですね。
両国を見てると、蟻とキリギリスみたいやな
笑われても、愚直にやるべき事をやったロシア
夏の間遊び呆けて、冬になって瀕死のウクライナ
そもそもスロヴィキンラインが機能したのはウクライナ軍の戦略目的が明確だったからですね。クリミアへの補給線を断つ、と。そこから逆算して、スロヴィキンラインは「突破させない」という目的に最適化されていました。
翻って、現在のウクライナの場合。
問題なのは「ロシアの戦略がそれほど明確ではない」ことですね。
ロシアが目的としているのはキエフ政権の打倒であり。都市や領土の確保は「あれば良いが現状の線でも構わない」というスタンスです。
ロシア軍によるハリコフ攻勢の噂が流れていますが、それとて「戦略的には必須ではない」んですね。
となると、真っ直ぐ防御陣地に突っ込んで来てくれるとは期待出来ず。迂回,空爆,外交や通商破壊などその他もろもろの「別の作戦」でキエフ政権の屈服を狙ってくる選択もあるわけですから,要塞線を作って解決する話ではありません。
結果はこの先の歴史が示してくれるわけですが、あまりポジティブな予感はしませんね。。
ハリコフ攻勢の噂は、ベルゴロドが無差別に砲撃された事を受けてバッファーゾーンを作りたいという政治的な思惑から来ているのだと思います
そのため軍事的にはあまり価値がなく、ご指摘のように「戦略的には必須ではない」事になります
戦場の主導権をロシア側が握っている状態で、かつどこからどのように来るかわからない状況だと、防衛線をどうするかはいくら頭を捻っても結論がでないでしょうね。逆に「ここだけは通さない」という所に決め打ちで要塞戦を作るしかないと思います
仰る通りです。
ゼレンスキー大統領が、クルスク戦のヒトラーと、同じような失敗をしたと考えています。
劣った東側の教義から脱して先進的な西側の教義を受け入れた精強なウクライナ軍が旧態依然とした弱小ロシア軍の猿真似を始めたことを誇示する光景はなかなかにアイロニックですね
この戦争の縮図のように思えます
まあロシア軍からしてもかなり厄介なものが出来上がることでしょう
今回公開されたような連続線防御陣地を機能させるためには塹壕を満たすだけの多大な戦力を必要とします
例えば1941年冬のドイツ軍は当初連続線防御陣地の準備を進めていましたが、実際には広大な東部戦線をこの方式で防御するには戦力がまるで足りず、ヒトラー総統の介入もあり、拠点防御という新たな防御理論が生まれました
この新方式の防御理論では陣地に配置する兵力は少なく済み、陣地間に進出してきた敵に対して複数陣地が連携することによって連続線防御にも勝る火力を達成出来ましたが、同時に予備の強力な打撃群があって初めて機能するものであるところを突かれて瓦解しました
まあ一長一短あるということですね
スロヴィキンラインもこの2つの防御理論を戦場によって巧みに使い分けており、トクマク戦線には主に連続線防御陣地が構築されましたし、南ドネツク戦線などでは拠点防御陣地主体でした
総力戦というものは規模と同時にリソース配分の勝負でもあり、ウクライナ軍がどのような防御戦略をもってどこにどんな防御陣地を築いたのかは楽しみですね
領土ではなくまさに国家の妥当こそが目的である以上、どんな経路であってもウクライナの人間を標的にした戦争になるので、前線でも銃後でも、施設人間の区別なく打撃を与えられれば目的に近づけると言う点がロシアに有利なポイント
ベラルーシ/ロシア国境沿いに恒久築城をして、郷土防衛旅団を残して、
貼り付いている野戦軍を南部/東部戦線へ移動したいところでは。
東部/南部戦線では野戦築城なのでしょうけど。
敵の眼前で築城なんて、
格好のキルゾーンになって終了です
もっとも、ザルジニーは南部の地雷にイモ引いて
歩兵の人海戦術をやらせた冷血漢なので
犠牲を厭わず穴掘りを命じる可能性も0ではないが
どうでしょう。
南部/東部戦線はさておき、
北のベラルーシ/ロシア国境沿い
は静かな様子ですから、工事はできるのでは。
弾が飛んで来れば、一時避難でしょうか。
最後の写真にある天蓋を見るに152mm榴弾砲に耐える陣地を作っている感じかな。ロシアの前進を阻み戦力を回復したとしてロシア軍の質は落ちたとしても支配地域の防御は固められ奪還のハードルは上がる。
進行を止めつつ戦力回復にどれ位かけるつもりなのかが問題になってくるし、外国の支援と海外メーカー協力は既定路線だが真っ当な戦力が短期間で湧き出る訳でも無し、ロシア石油依存体制を完全に潰して国として上手く回らない環境構築してウクライナ所ではない状況でも無い限りは次の反攻作戦が上手くいくのかね。