米国関連

ドニエプル川の戦い、左岸で前進すればロシア軍の大砲を遠ざけられる

CNNはドニエプル川の戦いについて「対岸に橋頭堡を築いてロシア軍を押し返せばヘルソン市に向けられる大砲を遠ざけることが出来るかもしれない」「論理的には左岸への進出がクリミアに向かう起点になるかもしれない」と報じている。

参考:CNN Exclusive: Inside Ukraine’s fight for the Dnipro River
参考:Херсонское направление: дерзкая контратака ВС РФ в Крынках

RYBARはクリンキー周辺でロシア軍が反撃に出たと主張しているが、これを裏付ける視覚的証拠は登場していない

ヘルソン方面のウクライナ軍は6月にドニエプル川左岸のダチ(アントノフスキー橋の沿いの集落)に上陸、10月にも上陸してピシュチャニフカの北西地点に陣地を構築、さらにクリンキーにも上陸して集落の一部を占拠することに成功し、現在もウクライナ軍は左岸に確保した橋頭堡を維持している。

出典:GoogleMap ヘルソン周辺の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)

ドニエプル川の戦いに参加している兵士(ドローン操縦者)はCNNの取材に「敵は24時間休みなく砲撃してくる。作戦地域に入ればロケット弾や砲弾がいつ飛んできて命を失うか分からない。この状況に慣れても決して気持ちいものではない」「我々の部隊は対岸の戦力増強のため努力している」「ウクライナ軍は武器、弾薬、食料、燃料を対岸の部隊に輸送するルートを確立した」「敵の激しい抵抗はそれだけ多くの問題を敵にもたらしている証だ」と述べた。

CNNの取材に応じた54歳のヘルソン市民も「4歳の孫と87歳の母親を世話するため家から離れないと随分前から決めていた。孫が最初に口にした言葉の一つが『警報』でサイレンが鳴れば何処に行けばいいのか知っている。最近は砲撃が酷くなったので散歩をやめて家にいることが多い。占領中の主な任務は生き残ることだったが今も生き残るために必死だ」と明かし、昨年11月に解放されたヘルソン市には現在も約7万人(侵攻前の1/4)の市民が暮らしているらしい。

出典:Telegram経由

ヘルソン州軍政当局のプロクディン氏は「ここ1ヶ月でヘルソンへの砲撃は大幅に増加(1日最大700発)した。これは左岸に前進したウクライナ軍への報復の一種だと感じている。状況は厳しいがヘルソン市はロシアの占領から解放され、市民は自由に交流を行い、我々の土地を自由に歩くことができる。故郷は人々に力を与える。故郷にいるからこそ市民は持ちこたえているのだ」と主張し、CNNは「対岸に橋頭堡を築いてロシア軍を押し返せばヘルソン市に向けられる大砲を遠ざけることが出来るかもしれない」「論理的には左岸への進出がクリミアに向かう起点になるかもしれない」と報じている。

因みに左岸で最も激しい衝突が発生しているのはクリンキー周辺で、ロシア人ミルブロガーが運営するRYBARは24日「ロシア軍が奇襲的な反撃を開始し、クリンキーに隣接する森林ゾーンからウクライナ軍を追い出すことに成功した。敵は川沿いまで引き上げ撤退を要請したもののMLRSの攻撃を受けて死傷者を出した。敵は現在も川沿いの民家に留まっており、夜にはウクライナ軍の増援が到着したもののロシア軍が陣地を守っている」と報告。

出典:GoogleMap クリンキー周辺の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)

今のところRYBARの主張を裏付ける視覚的証拠は登場しておらず、ウクライナ人が運営するDEEP STATEもクリンキーについて何も言及していない。

関連記事:ウクライナ軍の反攻作戦はほぼ終了、ロシア軍の死傷者数は30万人~40万人
関連記事:侵攻630日目、ザポリージャ方面とドニエプル川沿いの動き
関連記事:ウ軍はドニエプル川左岸に上陸、ロ軍はアウディーイウカ南郊外の防衛ラインを突破

 

※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України 

欧州理事会のミシェル議長、ウクライナ軍の反攻作戦が失敗したと思ってない前のページ

不満が高まっていた動員問題、ゼレンスキー大統領が動員者の復員を決断次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    砲弾の増産に必要な原材料は十分過ぎるほどある、問題は工作機械の入手性

    ウクライナ軍が驚異的なスピードで消耗する155mm砲弾の問題について米…

  2. 米国関連

    サリバン大統領補佐官、ザルジニー解任はウクライナ政府の問題で関与してない

    ワシントン・ポスト紙は「ウクライナがザルジニー解任をホワイトハウスに通…

  3. 米国関連

    GPIの主契約者にノースロップ・グラマンを選定、日本も開発に参加予定

    国防総省はロシアや中国の極超音速滑空体(HGV)に対応するため専用迎撃…

  4. 米国関連

    フォード級空母の兵器運搬用エレベーター問題、ショックトライアルに間に合わない?

    米海軍は議会や国民に「今年の夏までに空母フォードの兵器運搬用エレベータ…

  5. 米国関連

    米シンクタンク、欧州は米国を助けるため中国とは戦わないだろうと主張

    米国のシンクタンク「ケイトー研究所」でシニアフェローを務めるダグ・バン…

  6. 米国関連

    センサーとシューターの分離が進む米陸軍、自走砲で巡航ミサイル迎撃に成功

    米陸軍は自走砲「M109A6」から発射した砲弾で巡航ミサイルを撃ち落と…

コメント

    • たむごん
    • 2023年 11月 25日

    ウクライナ軍が、ドニエプル川左岸に、本気で部隊展開(架橋・重装甲車両進出)するのであれば、時間との戦いかもしれないですね。
    ロシア軍が、アウディーイウカ攻略など東部方面を重点正面として、攻勢作戦を行っている可能性があると思います。

    ヘルソンへの砲撃は、ウクライナ軍後方の補給拠点(策源地)を叩く目的もあると考えます。

    マリウポリ攻略時も、拠点攻略のために大量のロシア軍を誘引していました。
    都市攻略が終われば、ロシア軍の圧力が強まる可能性があるため、ウクライナ軍の余力次第かもしれないですね。

    4
    • gepard
    • 2023年 11月 25日

    ザポリージャ攻勢が失敗し、アウディーウカの状況が日に日に悪化する状況で行う軍事的冒険ではない。

    26
    • VIVA
    • 2023年 11月 25日

    イスラエルの件もあって最近は欧米やウクライナが何言っても説得力なく、ガタガタ言わずに前線で結果出し続けてるロシアがある意味で最も実直であるように感じてきた

    欧米の稚拙でダブスタ気味なプロパガンダはそろそろ聞き飽きてきたし、大口叩くなら国際問題の一つや二つ解決してみろっての

    45
      • たむごん
      • 2023年 11月 25日

      仰る通りです。
      スポンサー国に、追い銭や制裁など、負担(インフレ税を含め)を要求するばかりですからね。

      ある程度、誠実な情報くらい出すのが、(戦時中でも3年目を迎えるため)義務と思ってます。
      日本のバイオベンチャーみたいに、できない夢ばかり語って、金を溶かして増資を繰り返すのと変わらない気がします。

      30
    • paxai
    • 2023年 11月 25日

    対岸の大都市であるヘルソン市から渡河&砲撃してくるからなあ。
    本気で潰すならヘルソン市を焼野原にするしかねえんじゃね?っとなると7万人の市民が・・・ネタニヤフならヤルだろうけど。

    25
    •  
    • 2023年 11月 25日

    ところでカホフカダムを壊したのはどっちだったんだろうねぇ

    9
      • 歴史と貧困
      • 2023年 11月 25日

      両軍とも“この程度じゃ壊れんやろ”と思いつつ遠慮なしに砲撃戦を展開し、その後睨み合いになってダムをそのまま放置してたら、数カ月後にひび割れた耐久度に限界が来て勝手に壊れた。なんてオチもあるかと。

      20
    • メルク
    • 2023年 11月 25日

    この地域のウクライナ軍の奪還地域は、川沿いなので冬に奪い返して大変な思いをする必要もないでしょう。

    ロシア軍としては、ヘルソン地域は現状維持で時間稼ぎをして、春の泥濘期が来たら身動きを取れなくなったウクライナ軍に反転攻勢。
    川の向こう岸に追い出すのが一番スケジュールの混乱が少ないと思います。

    11
      • Easy
      • 2023年 11月 25日

      実際、ここから橋をかけて戦車を渡河させて電撃作戦を開始したとしても。
      早晩、泥濘期で行動はスタックしてしまうので、大した脅威にはならないわけですね。まさにロシア軍がやらかしたように、突出して孤立した戦車は容易に破壊される運命にありますから。
      衛星やドローンで大型兵器の移動が筒抜けになる現代では,奇襲的機甲作戦がもはや機能せず。
      地道な陣地構築と火砲での力押しが戦線を動かす唯一の方法なのかもしれません。

      16
        •  
        • 2023年 11月 25日

        「現代では」って去年ハルキウで奇襲が成功しているじゃん

        3
          •  
          • 2023年 11月 25日

          ハリコフの戦いはドニエプル川西岸のマネージのために戦力を転用せざるをえなかったロシア東部軍の戦線整理と表裏一体で生起したもので、奇襲でもなんでもなく、むしろ実態として追撃戦です…
          それもザリチネなど要所で反撃を受けて損害を積み重ねていますし成功した戦いとは言いづらいです
          ドニエプル川西岸の戦いもそうですが、結局去年の夏の攻勢は地図上で奪還した領土は広くても敵野戦軍にほとんど損害を与えられず戦術的勝利・戦略的敗北に終わり、それが仇となってロシア占領地の戦力密度が改善されてしまい、今年の夏の攻勢の大敗に繋がりました

          13
      • 歴史と貧困
      • 2023年 11月 25日

      >右岸に悠々と渡河しヘルソン州全体を解放
      仮にそれを防ごうとキエフから乏しい戦略予備をヘルソンに出したなら、今度はザポリージャ戦線の後詰めに一部を回すだけでしょうしね。戦略的な作戦行動の幅はロシア軍のほうが広い。

      やはり、クリミア解放という無理筋な勝利目標を立ててしまっていることが、ウクライナ軍の戦略の幅を狭くしてしまっていると思います。“少しでも有利な停戦条件にするため”の作戦などが何も出来なくなっている。その路線を模索しているであろうザルジニー総司令官とゼレンスキーが対立している以上、打つ手なしでしょうが。

      13
      •  
      • 2023年 11月 25日

      露軍が渡河作戦を成功させるためにはオデッサ上陸と同期させないと失敗するし、宇軍が渡河作戦を成功させるにはトクマク方面の突破と同期させないと失敗する。

      6
    • 歴史と貧困
    • 2023年 11月 25日

    >ロシア軍はなんでウ軍の橋頭堡を放置してるのか?
    戦略的、戦術的価値のない、政治宣伝目的の橋頭堡であることが分かり切っているから、だと思います。
    仮に、ロシアが本格的に反撃して橋頭堡を蹴散らしたところで、【何らかの形で自分達の攻勢は続いている】ことを示すしか道がないゼレンスキー政権は、今度はゴルロフカへの無理な進出だの、別の“派手な演出”をせざるを得ない。

    西側メディアとて、素直に自分達の劣勢や失敗を認めたことなど皆無ですから、ドニエプル渡河で五番目か六番目の失敗を演じたところで、欧州委員会のボレルのような見苦しい言い訳を続けることは明らか。

    となれば、次何をしてくるか分からない無駄な政治宣伝作戦のもぐらたたきにいちいち付き合うよりも、最も守りやすいドニエプル川で“損害を出さぬよう距離を取りつつほどほどの砲撃で応戦”するほうが楽だと判断したのではないかと。

    29
    • 朴秀
    • 2023年 11月 25日

    軍事的には無意味だけど政治的な価値は大きいな
    反攻作戦始めて以来最大の成功がこれだ

    9
      • 歴史と貧困
      • 2023年 11月 25日

      軍事的に無意味なこれを最大の成功と宣伝しなければならないほど追い詰められているということですね。
      1年前だったら、そんなマネをせずともヘルソン奪還という事実をそのままアピール出来ていたのですが。

      23
      • 名無し
      • 2023年 11月 25日

      あの大宣伝と掛かっていた期待に比べるとビックリするほどショボいんすけど…いいんすかこれ

      18
    • ak
    • 2023年 11月 25日

    ~かもしれない、~かもしれない、ーになる可能性も有る

    「夢を語れない人間は政治家になってはいけないが、政治家は夢を見てはいけない」という言葉が有りますが、
    CNNは壁に向かってぶつぶつと、かもしれない、だいじょうぶだろう、上手く行くに違いない、上手く行っている、これで勝ったも同然、と虚ろな目をして独り言を言うのが段々と上手になって来ている様子で。

    19
    • たら
    • 2023年 11月 25日

    オデーサ、ヘルソン周辺の黒海へのアクセスをなるべく確保したいのでは?停戦せざるをえないときに、この点は重要なのでは?

    2
      • Easy
      • 2023年 11月 25日

      維持できれば、と注釈が付いてしまいますね。
      停戦するにしても春の泥濘期でしょうし、それまでにはアウディーウカが終わりロシア側に兵力の余裕が出来てしまい。
      この橋頭堡の保持の代償は高くつきそうな気がします。

      5
    • 58式素人
    • 2023年 11月 25日

    写真の兵隊さんの運んでいるのはM2ブローニングかな。
    それとも、擲弾銃かな。
    擲弾銃にしては銃身が短い気がするのだけれど。

    5
      • 折口
      • 2023年 11月 25日

      鳥かご型のハイダーと左右に突き出したボルトハンドルがあるのでMk19っぽくも見えますね

      5
    • 例のアレ
    • 2023年 11月 25日

    最近は“記事によるけど“5chのコメント欄と同じような感じになってきたな
    正直、これ以上ウクライナ情勢取り上げると親露どころかニコニコ大百科の悪質ユーザー大移動みたいに、ネトウヨ陰謀論者、アルミホイル軍団、社不のたまり場になりかねないと思うんだけど…

    8
      • BIG1
      • 2023年 11月 25日

      最近のロシア有利な記事が気にくわないのか知らんが、5chや大百科なんぞと比べたら雲泥だと思うが?
      自国の損害は分からない癖に、ロシア兵の被害は数人単位で分かるウクライナの大本営発表をペタペタ貼り付けて延々とロシアは終わるを繰り返す連中とここの人が同じなわけないでしょ

      掲示板で願望を延々と垂れ流してしょうもない煽り合いする事の何が楽しいのか分らんが、SNSでやってる奴の方がまだマシだ、あれじゃ壁にしゃべりかけてるのと同じだよ。

      37
      • 架橋戦車
      • 2023年 11月 25日

      ”感じ”ってお前の感想でレッテル張る訳ですか
      まさに自分が5chに居る”厄介”な人達の一部である自覚は
      無いのでしょうか、無いからこう言う事書くのでしょうがね

      5chレベルの中傷を書く前に、記事に関連するコメントの
      一つも書いてみたらどうなのでしょうか?

      ウ不利な記事が多いから不機嫌なんでしょう、心配しなくても
      アウディーカもバフムトも落ちません、ロシアにはそのつもり
      もなく徹底的にウクライナを削る戦いですから、
      この記事のドニエプル渡河作戦も成功も失敗も無く小競り合いが
      続くだけでしょう、どう考えても陽動程度の話ですかね

      17
      • A
      • 2023年 11月 25日

      なに発狂してんだ?落ち着けよ

      5
        • A
        • 2023年 11月 25日

        むかしAを騙って下品な発言しないでくれとかいってなかったか。
        いきなり「発狂」なんて下品なことばをつかってどうしたの ?
        また別人 ?

        3
      • ポンポコ
      • 2023年 11月 25日

      例のアレさん、それは逆かもしれませんよ。

      例えば、ウクライナではテレビ報道は一色です。日本でいうと、テレビ東京もNHKも朝日テレビも同一の番組です。チャンネルに関係なく同じ番組です。

      そのため、ウクライナ人はロシア軍は邪悪で弱く、ウクライナ軍がどんどん勝っていると思っている人が多いかもしれません。実は、日本のウクライナ戦争のテレビ報道も、同一の一つの番組を流してはいませんが、全部が同じような番組を流していました。

      しかし、最近になってウクライナ戦争のテレビ報道は減り、ネットでも異なる意見が袋叩きにならなくなってきました。

      それで、例のアレさんがご心配されるように、逆に極端な反ウクライナの意見もみられるようになりました。いわば、これまでの大本営発表への反動かもしれません。

      何にしても、ウクライナに不利やロシアに不利とかに関係なく、事実の報道や意見や見解の表明ができるようになればいいですね。

      それと、例のアレさんが馬鹿にしていることについて。少数意見ですが、陰謀論と馬鹿にされてきた意見の中の一部(全部ではない)に、大事な真実や事実があることも多いと、最近の観察から私個人はそう思うようになっています。全面的に、そう馬鹿にすることもないと思いますよ。

      6
      • コンビニ
      • 2023年 11月 25日

      隅田金属ぼるひじ社はどうでしょう快適ですよ、
      文谷先生はあなたと意見が一致するはず。

      3
        • コンビニ
        • 2023年 11月 25日

        例のアレさんニコニコの住民かな?
        誰かがこのブログの記事貼り付けまくってますね。
        (プレミアムになってまでやることか?)

        4
          • 例のアレ
          • 2023年 11月 25日

          住民ではあるけどプレミアでもないし布教もしとらんで
          ただ、前のコメント欄に「○○だからきたのに!」ってブチギレてた兄貴がいたから、
          誰かが布教してるのは確かかも

          2
      • 例のアレ
      • 2023年 11月 25日

      別に自分ウクライナの劣勢が気に食わないから投稿した訳だはないんだけど勘違いさせて申し訳ない

      1
        • 架橋戦車
        • 2023年 11月 25日

        >正直、これ以上ウクライナ情勢取り上げると親露どころかニコニコ大百科の悪質ユーザー大移動みたいに、
        >ネトウヨ陰謀論者、アルミホイル軍団、社不のたまり場になりかねないと思うんだけど…

        ”親露どころか”って言う一文がすべてを物語ってると思えますがね、見苦しい。
        ここは結構詳しくやってて、来てる人もそこそこ知ってる人が多いです、そこの論調でウクライナが不利に見えるならそういうこと、別にアメリカの支援自体でどうとでもひっくり返るから、今現在ウクライナが不利だろうが誰も気にしてませんよ。

        どこぞの掲示板と同じく”親露”だの”社不”(社会不適合者の略?)などと言う下品な煽り持ち込むなよ、そういう下品な煽りを持ち込む方が類友で悪質な奴集めるんだから。

        7
    • スーパーサーモン
    • 2023年 11月 25日

    >例のアレ
    >最近は“記事によるけど“5chのコメント欄と同じような感じになってきたな
    >正直、これ以上ウクライナ情勢取り上げると親露どころかニコニコ大百科の悪質ユーザー大移動みたいに、
    >ネトウヨ陰謀論者、アルミホイル軍団、社不のたまり場になりかねないと思うんだけど…

    書いていることが5ch民っぽい
    ここは概ね記事の内容についてコメントしている人が大半です、自分の気にくわない事に対して「ネトウヨ陰謀論者、アルミホイル軍団、社不」と言って煽るような方は、まさにあなたの言う厄介な5chの住人なのでお引き取り願いたい。

    ドニエプルに関しては散発的な上陸作戦から防御陣地にスキが無いか探ってる様にも思えるが、強化の時間を与えてしまっている以上スキは無いと思う、ここ最近は”ロシア軍を誘い出すためにあえて土地を取らせる”と言った柔軟な思考が出来なくなってる様で、ロシア軍は無能っていう自分のプロパカンダに当てられてるような判断が多い気がするね

    12
    •  
    • 2023年 11月 25日

    長さ40キロに300人しかいないのだからスカスカすぎて攻撃の費用対効果が悪すぎ。
    滑空爆弾やTOS-1ぶち込んでるけどあまり効果的とはいえん。

    5
    • 折口
    • 2023年 11月 25日

    ザポリージャ方面が地雷原と多層防御陣地で完全に衝撃力を吸収されてしまった以上、より本丸に近いヘルソン州方面から直に行けよという話は分からない話ではないです。ただ、ドニエプル川は最も狭い区間でも川幅が500m近くあるうえ左岸側に低湿地の河原が数kmばかり広がっていて小河川と中洲が交互に来るという、渡渉の難易度がかなり高い土地なので正直どうかなと思うんですよね。舟艇を入れても低湿地や小河川のほうは自力で突破しなければいけない。強いて言えばAAV7のような水陸両用車が活躍できる環境なんでしょうけど、どっちにしろ奇襲的渡河は厳しいような。砲火力なり航空攻撃なりで対岸に対する火力優位を維持したうえで道を作ってピストン輸送するしかないんじゃないかな…やるならの話ですが。

    5
      •  
      • 2023年 11月 25日

      仮に海兵3個旅団が無事上陸できたとして兵站を維持し続けクリミアの付け根まで100キロを戦い抜けることはできないだろうな。

      4
      •  
      • 2023年 11月 25日

      渡部元陸相だったか忘れたけれどヘルソンから道路を使ってザポリージャ正面の裏側に回って攻撃支援するという手もあるそうです。
      裏に回ることが仮にできたならザポリージャの固い陣地を落とすことが相当楽になるそうです。
      クリミヤまで抜けるよりは近いですし。

      2
        • MarkⅡ
        • 2023年 11月 25日

        本当に元陸相かと疑いたくなる意見やな

        夢物語にしてももうちょっと現実的な分析をしてほしいものだが

        10
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  2. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  3. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  4. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  5. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
PAGE TOP