プラット&ホイットニーがF-35のエンジン問題で提案していたF135強化パッケージの詳細を公開して注目を集めている。
参考:F135 ENHANCED ENGINE PACKAGE
F135EEPはF135の航続距離、推力、熱管理能力のパラメータを「二桁」向上させることができる?
F-35のアップグレードバージョンBlock4がもたらす能力を最大限引き出すためには現行のF135が提供する発電能力や熱管理能力では力不足(Block4の初期能力増加分までは現行のF135でもOKらしいが、以降の能力増加分を機能させるためにはエンジンの能力強化が不可欠らしい)で米空軍が次世代戦闘機用に開発を進めているアダプティブエンジン(AETP)を採用するか、現行のF135を改良するかで議論が交わされていたが、米下院は最終的に「アダプティブエンジンを2027年までにF-35Aへ統合するための計画を提出せよ」と米空軍に命じた。
アダプティブエンジンとはバイパス比とファン圧力比を必要に応じて調整することで燃料消費と発生推力を最適化できる3ストリーム・アーキテクチャー(バイパス流の3重化)を採用したエンジンのことで、空軍はF-135(最大推力4万3,000ポンド:A/B使用時)と同サイズで4万5,000ポンド以上の推力(10%の推力向上)と低燃費(25%の燃費向上)を両立を求めており、GEがXA100をP&WがXA101を開発して両社とも空軍の要求性能をクリアしたことを確認したと発表済みだ。
このアダプティブエンジンはバイパス流を3重化したことで熱管理能力が50%以上向上=つまり発電能力に余裕が生まれアビオニクスが発生させる熱を機外に排出(冷却)する性能が優れている意味で、米空軍のF-35Aに統合されるアダプティブエンジンはXA100とXA101から選ばれることになるのだが、同盟国のF-35Aにはアダプティブエンジンは提供されない。
さらに構造上の問題からF-35Bもアダプティブエンジンへの統合は不可能で、F-35Cへのアダプティブエンジン統合が条件付きで可能だが海軍はまだ決定を下しておらず、同盟国+F-35B/C向けにF135の改良版も用意しなくてはならないのだが、P&WはBlock4に対応したF135の詳細を公開して注目を集めている。
Block4に対応したF135は「F135 ENHANCED ENGINE PACKAGE(F135エンハンスド・エンジン・パッケージ/F135EEP)」と呼ばれており、P&Wの説明によればF135EEPはF135の共通性を損なうこと無く最新技術を取り入れることが可能でBlock4がもたらす全ての機能を最大限引き出すことに対応しているらしい。
注目すべきはF135EEPは航続距離、推力、熱管理能力のパラメータを「二桁」向上させることができるとP&Wが主張している点で、仮にF135EEPの推力がF135よりも10%向上するならアダプティブエンジンと同じレベルの推力を実現できるという意味だ。
勿論、燃費や熱管理能力の伸びしろはアダプティブエンジンに敵わないかもしれないが、Block4の能力を完全に引き出せるレベルは確保しているのでアダプティブエンジンが提供されない同盟国にとっては朗報と言える。
果たしてF135EEPの能力向上は何の代償もなく実現するのか、それとも能力向上の代償としてエンジンの耐久性等に影響があるのかは不明だが、これを蹴ってまでアダプティブエンジンを導入する米空軍のF-35Aはどこまで性能が向上するのだろうか?
関連記事:F-35Aに統合が検討されている新型エンジンは米空軍専用、同盟国にはF135強化オプションを提供
関連記事:米下院軍事委員会が決断、2027年までにF-35Aへ次世代エンジン統合を空軍に要求
※アイキャッチ画像の出典:Pratt&Whitney
定価の3倍くらいの値段で買わされんだろうな日本は
防衛省の発表だとCF6や既存のF135が1基20億円程度だった気がするが、実際は1基60億ほど支払っていたということなのか。それとも特に意味のない3倍言いたいだけのネタなのか。
後から購入した日本がリスク覚悟で開発した国と同じ値段で買えた方がむしろ凄いと思うよ。
そもそもこのような装備品で定価という概念が…
同じな訳がないだろ、、、 ロット当たりの購入価格が一緒でもFMSでの購入手数料で開発費が別途上乗せされてるし、出資国は部品の製造で出資資金の回収+αを手にしてる。
開発リスクを負ってない国がリスクを負った国と同列に扱われる訳がない。
勝手に日本は優遇されてると勘違いするのは結構だが、事実を直視することも重要ですよ。
ノックダウン生産分以外が開発費上乗せされてるってソースあるん?
ここの過去記事にリンクがあったけど、どの記事かは探してくれ、そんなに古くなかったはず
記事でなくて誰かのいい加減なコメントでしか見た記憶がない
横からだけどこれの事だろ?
リンク
対外有償軍事援助(FMS)を通じて米国製防衛装備品を調達する場合、顧客は研究開発コストの一部を負担する決まりになっている
そんなんアメリカ軍だって負担してるし
FMSってのは米軍購入価格で買えるって事。
そんなのではなく日本向けF35が過剰に上乗せされてるってソースを教えてくれないか?
ライセンス生産などならまた別だが、アメリカ軍購入仕様なら同じ値段で買える
仕様を変えるなら値段は変動、独自に改造オプション付けるなら米軍購入仕様がないのでFMSの適用は難しくなる
F2なんかはF16改造だから無理
FMSの仕組みを知らないんじゃないか?
ソースをくれという割に、提示されたリンク先の内容を読んでないことだけはよくわかった。
日本向けF35が過剰に上乗せされてるってソース?
違うだろ?
F-35の購入単価が米国、出資国、FMS購入国で一緒でも、開発リスクを負ってない国がFMSの仕組みを通じて開発の一部を上乗せされてるってだけで、出資国とは導入かかるコストが異なるだろ
もうこれが理解出来ないなら議論が噛み合わないので、もう日本は優遇されてるでいいよ。
たぶんノックダウン生産分って言ってる人は日本のF-35がノックダウン生産だとおもってるんじゃない?
日本のF-35を組み立てる工場を設置するのに2,500億円ほど余計に負担してるけど、あれは日本が無理をいって設置したからF-35導入コストで見ればよけに金がかかってるよね。
元の話から乖離し過ぎじゃない?
その辺の事を「定価の3倍くらいの値段で買わされる」と表現してたとは思えないけど。
単価見るに上乗せされてるように全く見えないんだが
そりゃ購入単価は米国も出資国もFMS購入国も一緒だもん、それを理由に日本は優遇されてるというなら韓国もシンガポールも同じ購入単価なんだから優遇されてることになるわ
どっかの誰かさんは同じな訳ないだろって訳の分からない事を言ってんだよ
出資国は、部品生産なんかの優遇受けられるから、国内産業への還元もある
じゃあ、日本の生産はなんなんだというと、あれば米国の生産割合分を、日本の調達分のみに限って融通してもらってるだけ。
他の出資国みたいに、世界生産規模への還元があるわけじゃない
後から購入した日本が•••を書いた者です、まさしくその意図で書き込みました、あなたと同じ考えです。
日本が開発国と同じ金額で買えるはずがないと言いたかっただけです。
F-35を家電とかと同列で捉える人多いですよね、主に一部界隈ですが。
FMS手数料(米国政府への支払い)があるにしても、3倍は過剰表現以外に表現しようがないと思うけどね
精々、1.2倍~1.5倍くらいで3倍どころか、倍にも届かない
嘘は付いてないんだろうけど、予算削減されないように、
背伸びして大げさに言っている感じがするなぁ。
私見だけど、P&WはF-35ロールアウト前から、エンジン強化の研究開発を行っていたのだろうと思う。今回の発表は、軍事予算を巡る力学の中で、P&Wが連邦議会やペンタゴンから求められた”解決策”を颯爽と提示してみせたという話だろうと。詳細はとりあえず後回しだね。
なんかDLC商法みたいになってきたな
導入当初からはしっこい人は言ってた
F-35B用エンジンの強化パッケージが発表されたのは、朗報。
既存のエンジンの改修で済むなら良いが、全て新造しなければならないとエンジン不足に拍車がかかるな。
エンジンに問題が判明した当初から再設計に入った言うとった
他にもアップデート多数抱えてたのに安い安い言ってと連中の気がしれない
F-16にしても、9年後に新エンジンに移行してるんで、普通に期待して良いかと思う。
今のF135はF119がベースで改良されたとはいえ最新の技術を使ったエンジンとは隔たりがあると思う。
遡っていくと、F119のプロトタイプのYF119なんかYF-22•YF-23のエンジンで設計は80年代。
現時点のF135が限界に達しただけで、2020年代の技術なら案外可能かもよ。
F-35
F-35パワーアップキット
F-35アフター
F-35ディレクターズカット
F-35インターナショナル
F-35完全版
F-35リメイク
そして伝説へ…
F-35の帰還
F-35 最後の雷光
全米が泣いた!(高額で)
興行収入記録更新!!
ギチギチに設計されたステルス戦闘機に後付けエンジンなんて、まず物にならない、俺が保証する。
これが出来るくらいなら、8発エンジンのB-52Hに旅客起用ターボファンエンジンを付けて双発にする方が簡単だろう。
専用に設計されているなら、大丈夫だろ。
今のアメリカの開発能力は信用できない所が多々あるからね・・・
簡単じゃないからB52はエンジン換装も八発のままなんだよ
全くあてにならない保証されても
木主の保証()の肩を持つ気はさらさら無いが、
「○○が出来るくらいなら△△の方が簡単だ」に対して
「△△は簡単じゃない」は的外れにも程があるよ。
「○○するなら死んだ方がマシだ」に対する「じゃあ死ねよ」って子供の揚げ足取りと同じくらい的外れ。
「○○が出来るくらいなら」と言ってるんだから全体としての文意「○○は(不可能に近い程)困難だ」で、
「△△の方が〜」はそれを補強するための「分かりやすい困難な事例」。
「○○は△△以上に困難だ」と言ってるんだよ。
俺が保証するって(笑)
あんた誰よ、そんな口聞けるような人ですか?
「俺が保証する」(コンビニ勤務,男性)
(航空機設計経験なし、航空機メーカー勤務経験な、,専門知識なし、資格:普通免許,漢検3級,英検5級、最終学歴:商業高校普通科卒)
で、日本語検定1級だろw
空軍のF-35は他国に売買する事を将来的な前提として、次世代機に集中するべきではないか
Low Risk! Low Cost!のインチキ感がパネェwww
絵に描いた餅にならない事を同盟国&お得意様である日本国のいち国民として願っておりますm(_ _)m
今後もプロセッサとコクピットとウェポンベイの換装が控えてるから少なくともローコストではないな
いくらなんでもLow↓costは無理じゃないかなと思う
下がる要素どこだよ…新開発のエンジン載せるよりは安いぞってことか?
エンジン寿命が延びればあるいは
>新開発のエンジン載せるよりは安いぞってことか?
参考リングのP&W社サイト記述によれば、そういうことのようです。
P&Wはブロック4以降の能力を十全に発揮するためのエンジンはF135EEPが最もコスト効果が高いと主張しています。
確かに兵器のアップグレードなんて大抵は大型化、重量化が必須なのが常識だし
戦闘機にせよ戦車にせよアップグレードを重ねる毎にブクブク太っていく現代兵器を見続けている中で
F135みたいな現時点で既に極限に近い性能のエンジンを基本構造もサイズもそのまま、機体本体の形状とサイズにも変更を加えずに大幅性能向上アップグレードとか
ちょっとにわかには信用し難いわな
XA101の性能向上が公表値通りの事実なら、F135と同サイズで1割超の最大推力向上を技術的に達成できたてことになる。そこにアダプティック技術を適用することで2割超の燃費向上と大幅な熱管理向上を得ることに成功した、と解釈するのが技術的に妥当でしょう。
つまり、F135にXA101の技術を適用すれば約1割の推力向上を達成できるて主張は妥当性がある。
先に書いたようにXA101の性能向上が公表値通りの事実ならばだが。
XA101の推力向上は主にバイパス比下げて達成してる可能性が高いから参考にならんよ。
素材の研磨技術とか、内部の精練が中心ならその限りじゃないぞ
中の電子機器を最新のものに取り換えるだけでも違うし。
ぶくぶく太っていく~の下りは、「能力向上」というより、「能力追加の部分」を見てるせいでは?
レーダー単品でみたりしたら、アップデートしても、レーダーそのものは大きくなったりはしてないでしょ?
あーあ、またF-111路線まっしぐら
F-111と言うよりは、F-111Bの後継機にして代替エンジンで二転三転したF-14トムキャットの方が路線的に似ていると思いますわ(A型はF-111と同じTF30エンジンで、当初から推力不足等を理由に代替エンジンを開発していたが後にキャンセル、その後F110エンジンに換装する事になって生まれたのがBとC型)
重箱の隅だがB(A+)とDな。
元々のB型でエンジンをF401に換装、そのアビオニクスを更新した全天候マルチロール版がC型のつもりだったが、F401の開発難航で頓挫。
エンジンをF110に換装してアビオニクスも更新したのがA+で後にB型に呼称変更、
アビオニクスのデジタル化やグラスコクピット化等の近代化をしたのがD型。
上の書き込みをした物だけど、その通りだ
済まなかった
A型とC型には簡単につきそうだけどVTOLのB型に使えるのかなぁ。
使えるとは言っているね。
耐久性が上がるとは言ってない、下がる可能性も否定していない(重要)
対中ロでとにかく性能を重視したいのかもしれないけれども、同盟国を安心させるためにもF135EEPを米国が採用しろよ感…
一番製造台数が多い米空軍向けが別のエンジンを採用って、F135EEPを信じて導入しても本当に大丈夫?
上で同じな訳がないだろ、、、を書いたものだが、3倍は無いと思う。
後から購入した日本がリスク覚悟で開発した国と同じ値段で買えた方がむしろ凄いという部分に違うと言いたかっただけで言葉足らずだった。
素直に謝罪する、すまんかった。
全然OKだよ。
こちらこそ変な言い回しで伝わりづらい分かりにくい文章になってた、ごめん。
エンジンの改良だけでこんなに騒ぐことか?
F-15だって、デジタル制御の新型に置き換わってるじゃん
F-15Jも当初導入したエンジンとは別物に全機換装してるぞ
F135EEPに関しP&Wの主張する性能向上やコストを信じないか信じたくない人か方々がいるんですね。
P&Wの主張通りならF135EEPへの換装がブロック4における性能向上を保証する。
10%パワーアップと10%余りの燃費向上及び熱管理性の大幅改善は、F-35を批判する理由を薄弱にする。
成熟度が全然違うからなぁ。ターボファン全体としてもそのエンジン自体も電子制御も。
ターボファン初期組のしかも初期型の、まだまだ粗かったF100-100ならそりゃ220までの10数年で性能も制御性も整備性も改善する余地が色々あっただろうけど、
そのF100-220の導入より後に開発が始まったF119の更に派生型でしかも単発機向けに出力出せるだけ絞り出したF135に細かいブラッシュアップの余地なんてロクに残ってないのでは?
アダプティブエンジンの様な革新的な技術の導入なり根本的な熱設計の見直しなりすりゃ不可能ではないかも知らんけど、F100で出来たからF135でも当然出来る、ってのは違うと思うぞ。
戦闘機が新しいエンジンで生産続けるって普通だと思うけど
まさにiPhoneのような戦闘機。
お付き合いも程々に。
言うても将来の拡張性も設計のうち
問題はF35AだけじゃなくてB型にも適用できるかどうか
現実問題、日本は42機と無視できない数をB型にする予定
適用できると言ってますね。