エグリン空軍基地に着陸したF-22Aにトラブルが発生、ノーズギアの問題で機首が滑走路に接地した状態で停止している。
前回事故から10ヶ月ぶりにF-22Aでトラブルが発生、機首を滑走路に接地しながら着陸か?
フロリダ州のエグリン空軍基地は15日、飛行中に緊急自体を経験したF-22A(第325戦闘航空団所属機)が無事基地へ戻ってきたが、ノーズギアの問題で機首が滑走路に接地した状態で停止している。
現段階では飛行中の緊急自体が何だったのか、ノーズギアの問題でF-22は機首を滑走路に擦り付けながら着陸したのか、着陸後にノーズギアの足が折れて機首が滑走路に接地したのか、F-22Aの損傷具合はどの程度なのか等については明らかになっておらず、同機を操縦していたパイロットが病院に移送されたとしか発表されていない。
因みにF-22Aは計画当初750機調達する予定だったのだが、冷戦終結の影響で調達数が何度も削減され最終的に187機(+試験機8機)で製造が打ち切られてしまい、これまで3回の墜落事故とハリケーン直撃による機体損傷のせいで稼働機は182機まで減少している。

出典:U.S. Air Force photo by 2nd Lt. Samuel Eckholm
そのため機首が滑走路に接地したF-22Aの損傷具合に注目が集まっているのだが、もし再生が不可能なほど酷い損傷が発生していれば貴重なラプラーがまた1機失われるという意味だ。
事故のF-22Aを捉えたと言われる写真は不鮮明なので正確なことは分からないが、機首が物理的に大きく破損しているわけでもなく火災が発生した様子もないので再生可能ではないかと管理人は思っている。しかしF-22最大の特徴と言えるステルスを取り戻すには大金と少なくない時間が必要になるだろう。
関連記事:第5世代戦闘機F-22Aラプターが墜落、パイロットは脱出して無事生還
※アイキャッチ画像の出典:public domain
あぁ、また貴重なF22が・・・
普通の戦闘機なら胴体着陸でも修理復帰できるだろうけど、ステルス機だから実戦機としての復帰は厳しいかもね。
この基地前にもF-22とF35の両方とも事故起こしてなかったっけ、何かしらの問題でもあるのかもね。
とにかくデカくて、テストとか色々役目がある基地だからでしょ。
修理費高いから捨てるっす(ステルスだけに)とならなきゃいいが
数だけ見ると全然貴重と思えないっていうか
ほとんどの国の総戦闘機数を上回ってますよねw
価格も維持費も高い、壊れ易い、データリンクの拡張性に乏しいF22。全機廃止して他に予算をまわし方が良い。
ノーズギアの故障自体はそんなに珍しいことでもないんだけどF-22で起きてしまうと損失が半端じゃないな
部品取り機…かなぁ。
部品取りか訓練用に回せばよろし。
ああ、そうか。
訓練機がコーティングボロボロで平気で飛んでたね。
飛行が問題なく可能ならそっちに回せばいいのか。
飛行に問題がある、修復が困難・高額なら部品取りか
何なら整備用訓練機とかって手もあるか。
あえて中露のレーダー網に引っかかる位置を飛んでみせて、ステルス性の偽情報を流す役割とか
デジタルセンチュリー第1号はラプターの代替機になるのかな。F-22が好きな自分にとっては悲しいが、最近は扱い悪くて見てられない
売ってくれなかったアメリカに今では感謝
下手したらF15以上の大荷物になりかねないとこだった、F35でも危ういのにね
40年も世話になってきて、まだ後20年世話になるための改修に多少苦労してる程度の事を「お荷物」とか恩知らずにも程がありませんかね…
サラリーマン的な発想持ち込まないで
人間ではないんだから
F-15荷物論は無理あり過ぎて草生える
F-2だけで国土守りきれんの?対艦性能重視の機体だけで?兵装積載量も行動半径もSu-30/J-15に負けてる上曲がりなりにもあっちはステルス機自前で配備し始めてるのに?レンドガーって言ったって数の暴力には勝てないぞ
個体数が見守られているっていうと、某漫画のモータヘッドのようだな。
破損部品取り替えるだけで済みそうじゃない?
フレームにダメージがあるように見えんし。
すてる
修理がーとかステルス機だからーとかあんま関係なくないか?
部品交換で済むんじゃない?フレーム逝くほどダメージ無さそうに見える。