米国関連

第5世代戦闘機F-22Aラプターが墜落、パイロットは脱出して無事生還

米空軍のエグリン空軍基地から飛び立った第5世代戦闘機F-22Aラプターが15日午前9時15分に墜落した。

参考:F-22 crashes on Eglin AFB range

第5世代戦闘機F-22Aラプターにとって2012年以来8年ぶりの墜落事故

現地時間の15日午前9時15分、フロリダ州エグリン空軍基地から飛び立った米空軍の第5世代戦闘機F-22Aラプターが墜落する事故が起きたがパイロットは安全に機体から脱出して収容された。

墜落したF-22Aは第325戦闘航空団の第43戦闘飛行隊に所属する機体で、事故当日は同基地に駐屯するF-35Aを装備した第33戦闘航空団との定期訓練中に発生したと報じられている。

まだ事故原因について詳しく分かっておらず墜落した機体がどうなったのかは不明だが墜落による民間人や建造物への被害はないらしい。

出典:U.S. Air Force photo by 2nd Lt. Samuel Eckholm

F-22Aは1990年代に開発され2005年に運用が開始された世界初の第5世代戦闘機で計画当初は648機を調達する予定だったのだが冷戦終結の影響で必要性が薄れ、さらに2007年の発生した世界金融危機(リーマン不況)の影響もあり187機の調達を持って生産が打ち切られることになり、当初3,500万ドル(※1)を予定していたF-22Aのユニットコストは最終的に1億5,000万ドルまで上昇してしまった。

※1補足:空軍発注分の750機+海軍から546機(米海軍先進戦術戦闘機として)の受注を獲得できた場合の目標単価。因みに2010年時点でF-22プログラムに費やされた予算は計673億ドル

現在、米空軍はF-22のアップグレードは予定しており、AIM-9Xのオフボアサイト能力を最大限生かすためJHMCSの統合、最新の中距離空対空ミサイルAIM-120Dの統合、戦術データリンク「Link-16」の送信モジュールの追加、F-22とF-35がLink-16に頼ることなく戦術情報を共有するためのGatewayOne搭載、F-35が搭載しているEOTSやDASと同等の電子光学式システムの搭載が行われると言われている。

関連記事:生まれ変わる米空軍のF-22A、F-35並のアビオニクス搭載で2060年頃まで運用予定

関連記事:ようやく本領発揮、世界最強の戦闘機F-22Aが「神の視点」を味方に提供

因みに今回の墜落によって機体が完全に失われていた場合、米空軍が保有するF-22Aの残数は182機になる。

 

※アイキャッチ画像の出典:public domain

極超音速兵器に既存の迎撃システムが役に立たない理由前のページ

ドイツ海軍、次期水上戦闘艦艇「MKS180」を訴訟から守ることに成功次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    国防総省、ハイエンドの技術開発や実戦配備における中国の能力が羨ましい

    国防総省で調達・維持の責任者を務めるラプランテ次官補は26日「ハイエン…

  2. 米国関連

    新型コロナが米空母の窮地を救う? ジェラルド・R・フォード級空母調達中止は白紙に

    米海軍は新型コロナ対応を巡って空母「セオドア・ルーズベルト」の艦長だっ…

  3. 米国関連

    米空軍の爆撃機「B-1B ランサー」が大空にカムバック、極超音速ミサイルの発射母機へ

    昨年まで数機しかまともに飛行できなかった米空軍の大型爆撃機「B-1B …

  4. 米国関連

    米空軍がXQ-58AのAI飛行に成功、今後は戦闘スキルを実行できるAIを開発

    米空軍は2日「XQ-58AがAIによる初飛行に成功した。この成功によっ…

  5. 米国関連

    戦争は適応の芸術、米国製ドローンがウクライナで存在感を失った理由

    ウクライナ軍に3万機以上のドローンを供給してきた軍事援助ボランティア(…

  6. 米国関連

    米海軍、出火原因が不明のままワスプ級強襲揚陸艦「ボノム・リシャール」の解体作業を開始

    米海軍は火災が原因で廃艦が決定したワスプ級強襲揚陸艦6番艦「ボノム・リ…

コメント

    • 匿名
    • 2020年 5月 16日

    訓練部隊だし、配備されているのは実践機じゃなくて、訓練用に作ったEMDの増加生産機では?

    • 匿名
    • 2020年 5月 16日

    モッタイナイ

    • 匿名
    • 2020年 5月 18日

    日本のF-2戦闘機も、数が足りずに問題になっていますが、F-22も大幅なアップデートして2060年まで使うことにしたそうですが、数が足りるのでしょうか?何かF-2以上に機数が足りない問題がでそうな予感。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  2. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  5. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
PAGE TOP