米国関連

米政府、五輪関係者に自身のスマートフォンを中国に持ち込まないよう勧告

米国政府は北京オリンピックに参加する関係者に中国がインストールを強制的するアプリ「My2022」にセキュリティ上の懸念があると警告、自身のスマートフォンを持ち込まないよう呼びかけている。

参考:Cyber Daily: Beijing 2022 Olympics App Marred by Security Flaws

米国政府は北京オリンピックに参加す関係者に自身のスマートフォンを持ち込まず、安価なスマートフォンを購入して帰国したら処分するよう呼びかけている

中国は北京オリンピックに参加する全ての人々が健康管理を含む総合アプリ「My2022」を自身のスマートフォンにインストールすることを義務付けており、毎日の健康状態を組織委員会に提出する機能以外にもパスポート情報、リアルタイムチャット、音声通話、翻訳、ファイル転送、オリンピック関連のニュースや天候情報など複数の機能を備えているが、やり取りされる情報が暗号化されていないため第三者のハッキングに対して非常に脆弱だとカナダの研究グループが指摘している。

出典:My2022のスクリーンショット

ただしアプリが情報の暗号化に対応していないのは検閲のため通信の暗号化を禁止している中国特有の問題に起因しているため、中国が意図的にオリンピック関係者の情報をハッキングするためではないと研究グループは説明しているが、My2022には新疆ウイグル自治区やチベットなど中国の国内問題に触れる2,400個の特定ワードリストが搭載(現時点は非アクティブ)されており、大会期間中の検閲に活用される可能性が高く違法なメッセージを他のユーザーが当局に報告する機能まで搭載されてるらしい。

参考:Cross-Country Exposure Analysis of the MY2022 Olympics App

米国政府は北京オリンピックに参加す関係者に自身のスマートフォンを持ち込まず、安価なスマートフォンを購入して帰国したら処分するよう呼びかけている。

つまり自身のスマートフォンにMy2022をインストールしている間に中身を覗かれる可能性があり、帰国後にアプリのアンイストールを失念すると設定によっては継続的に位置や通信が監視される可能性があるという意味だ。

現在、自身のスマートフォンを中国に持ち込まないよう呼びかけている国は米国、英国、カナダ、ノルウェーで今後多くの国が同様の対応に出るかもしれないが、アプリのインストールは中国入国の14日前に終えて健康情報を毎日提出する必要があるので、2月4日の開幕式に参加する関係者の多くは自身のスマートフォンのMy2022をインストールし終えている可能性が高い。

まぁスポーツ選手の個人情報を盗んだところで何が出来るのかという疑問もあるが、もし中国が本気で大会関係者の個人情報を盗むつもりなら手遅れ感が強い。

 

※アイキャッチ画像の出典:My2022のスクリーンショット

お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。

タイフーンを馬鹿げた金額で契約したクウェート、合意金額を上回る契約をエアバスに発行か前のページ

黒海に面したブルガリア、10年前に廃止した潜水艦部隊の再建に動く次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    予定が狂ったウクライナ軍の反攻作戦、慣れ親しんだ防御戦術に回帰

    ニューヨク・タイムズ紙は2日「反攻作戦の初手で躓いたウクライナ軍は欧米…

  2. 米国関連

    勝つのは人間かAIか? 米軍、有人戦闘機と無人戦闘機とのドックファイトを実施予定

    米空軍は来年、AIを搭載した無人戦闘機とパイロットが操縦する有人戦闘機…

  3. 米国関連

    同一機種「F-35」採用から一転、米海空軍が別々に「第6世代戦闘機」を開発する理由

    米国、海空軍で実現した同一機種、ステルス戦闘機F-35の採用が、次世代…

  4. 米国関連

    米空軍、サウジアラビア空軍のF-15Sから主翼を剥ぎ取って再利用

    米空軍はサウジアラビア空軍のF-15Sから剥ぎ取った主翼で維持費用の節…

  5. 米国関連

    アップグレード完了でF-22Aは2060年まで飛行可能、但しラプターの将来は未知数

    米空軍は27日、第5世代戦闘機F-22Aに対する機体構造のアップグレー…

  6. 米国関連

    米陸軍は120mm砲搭載の重量級UGVを検討中、ユニットコストはM1A2の1/6

    米陸軍の重量級UGV=RCV-Heavyに関するコンセプト資料が登場、…

コメント

    •  
    • 2022年 1月 25日

    スポーツ選手ごときじゃなくてよりによってメルケルとか盗聴してたアメリカがどの口でってのはちょっとあるな……

    7
      • 無無
      • 2022年 1月 25日

      金メダルがかかっていればスポーツごときとは考えないのが中国共産党
      ソ連由来の共産圏個人情報管理システムは、あらゆる情報をかき集めて個人を丸裸にして脅し、利用します。
      ライバルのメダリストのプライベートを探って脅すとか、本当にやる連中だから。
      しかしこれ、軍ネタとは違うかな

      28
      • 黒丸
      • 2022年 1月 25日

      バイアスロンなんかでオリンピックに出る軍人さんは用心必要ですね。
      なにかしら仕掛けてくることはありそう。

      6
      • TT
      • 2022年 1月 25日

      まあ、エシュロンとかPRISMとか有りますけどね。
      それはそれ、これはこれって奴ですよ。国際社会に紳士の居場所は無いってことです。

      6
    • ハガ
    • 2022年 1月 25日

    この見出し画像がサイトトップにドンと置いてあると、
    まるで違うサイトのような印象になりますねw

    15
    • 無印
    • 2022年 1月 25日

    スマホの買い替えに安さに惹かれて中国メーカーを選ぼうかと思ったけど、やっぱりやめた
    これってアプリ入れたら削除しても、削除されたふりしてずっと残ってるんじゃないの
    アプリ入れたスマホは帰国前に捨てなきゃダメかもね

    6
      • pon
      • 2022年 1月 25日

      サポート中で最新のセキュリティパッチ当てた機種でも、ゼロデイ突かれてバックドア仕込まれる恐れはありそうだね。
      米政府がアプリのアンインストールじゃなくて使ったスマホは捨てろと言ってる以上、
      それぐらいの驚異があると考えても考えすぎじゃないと思う。

      10
      • 旅人
      • 2022年 1月 25日

      使用したスマホは帰国後に処分と具体的にしていることから、端末のIMEIといった個体識別コードを彼らに握られ、追跡できると捉えた方が無難でしょう。

      使い続けて、ネット上の活動が追跡されても構わない、むしろ興味があるという方にとっては面白い材料かもしれません

      4
    • あばばばば
    • 2022年 1月 25日

    自国の選手に危害が加わりそうなのであれば、出国に対して警告するべきだし、格安スマホも個人での購入ではなく、貸出て、帰国後に回収処分するべきではないだろうか。
    もし、選手個人で処分する事を行わせた場合、中古ショップに流れ、それを購入した第三者が被害を受ける事が容易に想定できる。

    ところで、トップ絵の「weather portal」の部分がアレに見えて仕方がない。中国政府は〇〇な物禁止ではなかったのか……。

    10
      • rrrr
      • 2022年 1月 26日

      外交的ボイコットが建前なんで、政府が公式にやる訳にはいかない

    • くらうん
    • 2022年 1月 25日

    中国が民間の情報通信に暗号化をさせないのは有名で、VPN(仮想化ネットワーク)も、申請しないと暗号化プロトコルが省略されているからできない。ビジネス上はすごくめんどくさくてリスキー。
    それにもかかわらず、それを乗り越えて世界中の企業が拠点や工場をかまえてきたんだから、いかに中国がマーケットとして魅力的だったのかがわかる。

    7
    • 匿名
    • 2022年 1月 25日

    とうとう”航空”万能論から”時事”万能論に進化しましたか!?
    古参厨としてはうれしい限りですw
    もっとこのサイトを日本中に浸透させましょう!!
    私達も微力ながらお手伝いします!!

    2
      • hiroさん
      • 2022年 1月 25日

      申し訳ないけど、日本中への浸透は反対ですね。
      数が増えれば質が低下するのが怖い。
      既にヤフコメ並の変なコメントが散見されますし。
      公明正大で尊重し合った意見交換の場でいて欲しいのが本音です。
      もちろん管理さんの運営するサイトですので、無理な主張はしません。

      28
    • 生え際やばいです
    • 2022年 1月 25日

    こんな国でオリンピックするなよとは思うが、IOCはお金くれる中国べったりだとテニスの彭帥選手の一件で証明されてるんだよね。。

    15
    • せい
    • 2022年 1月 26日

    スマホにまでウィルス対策をしないといけないとは難儀な国だなぁ。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  2. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  3. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  4. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  5. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
PAGE TOP