米国関連

米国、韓国空軍のF-16C/D Block32に対する「IFF Mode 5」アップグレードを承認

米国務省は30日、韓国空軍が運用しているF-16C/D Block32に対するアップグレード関連機器のFMS(対外有償軍事援助)方式による販売承認を発表した。

参考:Korea – F-16 Identification Friend or Foe (IFF) & Link 16 Upgrades

韓国空軍が運用中のF-16PBが敵味方識別装置「Mode 5」へアップグレード

韓国空軍が保有するF-16の区別がややこしいので先に説明しておくが、韓国空軍はロッキード・マーティンから完成機として輸入した40機のF-16C/D Block32と国内でライセンス生産して計140機調達(※1)したF-16C/D Block52を保有しており、この両機を区別するため韓国では前者をF-16PB、後者をKF-16と呼んでいる。

※1補足:正確に言うと計140機調達したKF-16の内48機(完成機輸入分12機+ノックダウン生産分36機)は国内でライセンス生産されたものではない。さらに運用中の事故で機体を失っているため韓国が現時点で保有しているF-16PBは35機、KF-16は134機だ。

先に導入されたF-16PBは2014年にまでに搭載レーダーをAN/APG-68(v)7へ換装、戦術データリンク「Link-16」、中距離空対空ミサイル「AIM-120」、短距離空対空ミサイル「AIM-9M」、精密誘導爆弾「JDAM」などを統合するアップグレードが完了しており、KF-16は2020年から2025年までにF-16V仕様へアップグレードが行われる予定だ。

出典:public domain 韓国空軍のKF-16

今回、米国務省が発表したアップグレード関連機器の販売承認はF-16PBに対するもので、敵味方識別装置「Mode 5」やアップグレードされたLink 16の通信端末、音声やデータ通信を盗聴から保護するソフトウェア無線の通信機「AN/ARC-238」などが含まれており、このアップグレードに掛かる推定総費用は1億9,400万ドル(約210億円)だと発表した。

6年前にアップグレードが完了したばかりのF-16PBに再びアップグレードを行う理由は米国が自軍及びNATO加盟国に対し2020年6月までに敵味方識別装置「Mode 5」へ切り替える計画を進めており、日本や韓国といった非NATO加盟国の同盟国に対しても切り替えを要請しているためで、韓国は敵味方識別装置「Mode 5」への切り替え作業を自国企業(正確に言えばレイセオンとの共同事業体)に担当させて作業を進めているのだがF-16PBは国産兵器のように勝手に手を入れることが出来ないためFMS方式での切り替えになったのだろう。

今回のアップグレード内容は比較的地味な内容だがF-16PBを今後も使用し続けるためには必要な措置であり、KF-16のMode 5切り替えはF-16V仕様へアップグレードの際にまとめて行われる予定だ。

因みに、韓国が敵味方識別装置を全て「Mode 5」に切り替えるために投じる予算は1兆~2兆ウォン(約1,800億円)と言われている。

 

※アイキャッチの出典:whitelook / stock.adobe.com

これで4件目、またボーイングの空中給油機KC-46Aに「カテゴリー1」の不具合が見つかる前のページ

全米が唖然、米国防長官はコロナ感染危機を訴える空母「ルーズベルト」艦長の叫びに無関心?次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米国による韓国製兵器潰しか?韓国に対し国産兵器と重複する米国製兵器購入を迫る

    韓国は過去の米国製兵器購入実績と今後購入予定の米国製兵器を盾に韓米防衛…

  2. 米国関連

    米海軍、航空機運用に特化したアメリカ級強襲揚陸艦「トリポリ」の就役を発表

    米海軍は15日、アメリカ級強襲揚陸艦2番艦「トリポリ(LHA-7)」が…

  3. 米国関連

    これが噂のライトニングキャリア!米海軍、F-35B編成で空母化した強襲揚陸艦「アメリカ」公開

    強襲揚陸艦「アメリカ」は東太平洋上で、13機以上のF-35Bを搭載を搭…

  4. 米国関連

    ボーイングがF-15Eに対するアップグレードを開始、EPAWSS統合へ

    ボーイングはF-15E搭載の「AN/ALQ-135D」をF-15EX搭…

  5. 米国関連

    米下院軍事委員会、ウクライナ支援を縮小して対中国対策への投資を望む

    バイデン政権がウクライナ支援のため確保している資金は9月末に尽きる見込…

  6. 米国関連

    米国の155mm砲弾増産、2025会計年度までに月10万発を達成する

    国防総省の調達担当者は「155mm砲弾の増産は予定よりも早く進んでいる…

コメント

    • 早く
    • 2020年 4月 01日

    ドルと言うお金あるの?

      • 匿名
      • 2020年 4月 01日

      北の同胞が一生懸命刷ってる。

    • 匿名
    • 2020年 4月 01日

    新しい敵味方識別装置をつけるのはいいけど、肝心の運用者がまともな敵味方識別できてないのが問題なんだよなあ

      • 匿名
      • 2020年 4月 01日

      それについては米国さんも微妙なところ…

      • 匿名
      • 2020年 4月 01日

      運用者のアップグレードは、望めませんから

    • 匿名
    • 2020年 4月 01日

    KF-16のアップグレードってたしかBAEシステムズともめていたやつでしたよね?
    解決できたんでしょうか。
    F-16PBの方はすんなりいくといいですね。

      • 匿名
      • 2020年 4月 01日

      解決したというか、契約をロッキード・マーティンに戻してFMS継続中。

    • 匿名
    • 2020年 4月 01日

    いずれも機体寿命には十分な余裕があるから、だろうな

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  2. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  3. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  4. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  5. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
PAGE TOP